今日の上尾南分校
おつりを正しくもらおう!
2年生の数学では、授業の始めに計算問題をやっています。
月曜日はプリント学習、金曜日はタブレット学習ということで、
本日もタブレットを使って計算問題を解きました!
最後に評価も出るので、1回目よりも2回目、さらに3回目というように徐々に成績があがっていくことに喜びを感じています。
本時の学習ではGoogleスライドを使って、実際の買い物を想定したおつりの計算について学びました!
直接的なお金のやりとりは少なくなってきている世の中ですが、正確なお金のやりとりをするための計算力を身につけておきたいですね!
昨日はQuizlet、今日は・・・
1年生の英語では、
はじめましての会話で必修の「自己紹介」を練習中です。
名前や、出身地、趣味や好きなこと等を文章にしますが、パパっと書く人、
じっくり考える人、取り組みにかかる時間は様々です。早く終わった人から
英単語の復習をしています。ここで登場するのが「Kahoot!」です。
クイズに答えながら、英単語が覚えられる!
隙間の時間でも楽しく学習が進められるアプリの一つを活用して、
今日も英語力をUpしていきます。
秋を思う
今、2年生の理科では、
学んだことの復習に『Quizlet』というアプリを
活用しています 。
画面に映ったチームのメンバー探しから始まりますが、
ランダムにメンバーが組まれるので、
そこにワクワク感があります。
そして、メンバーのタブレットには
それぞれ違う回答が映し出されるので、
チームのメンバーのタブレットをのぞき込みあい、
早く回答を見つけるドキドキ感も加わります。
これで授業本題に入る前に、
しっかり思考のエンジンがかかった状態になります。
さて、今日のお題は「仲秋の名月って何?」
「太陽と月と地球の位置関係」に注目しながら調べ、
グループごとにスライドにまとめます。
ここでも、2人組で資料を作成するのにタブレットが大活躍です。
それぞれのグループの個性あふれるスライドの仕上がりを楽しみに
また来週!です。
すまいる南では・・・
1年生の食品加工(職業)の授業では、
いろいろな行事や校内販売に向け
パンとお菓子作りに日々励んでいます。
今日は、南高校の生徒さんに評判のスコーンを作りました。
実はスコーンは生地をこねるのが大変で、手がとても疲れます。
でも頑張ります!
なぜなら、皆さんが「おいしい!」と
言ってくださるからです。
そして洗い物は手際よく片付けます。
なぜなら環境整備は大切だからです。
また、パンやお菓子だけでなく、チラシや袋も手作りします。
こうして職業の授業では、総合力を身につけられるように
工夫がなされています。
お腹から声を出すために
2年生の音楽では、合唱と器楽を行いました。
はじめに腹式呼吸と発声練習でお腹の使い方を確認しました。
風船に息を吹き込む際にお腹から出すことを意識します!
入念な発声練習の効果か、合唱ではとても力強い歌声が響きました!
4月から練習してきている分校歌も驚くほど上達し、
全員自信をもって歌っていました。
器楽では、1人1台キーボードで楽譜を見ながら練習しました。
はじめたばかりの曲なので、まだぎこちなさもありますが、
練習を重ねていくなかでどんなハーモニーになっていくか楽しみですね!
身だしなみはビジネスマナーの基本!
資生堂さんをお招きして、2年生を対象に身だしなみ講座を行いました!
会場に入ったら、ひとりひとりの机の上に基礎化粧品などが準備されていて、生徒たちもどことなく気持ちが高まっている様子。
男女で分かれ、男子は髭剃りや頭皮ケアの方法を学んだり、実際に洗顔やヘアスタイリングを体験させていただきました!きめ細やかな泡で顔を洗い、みんなすっきりとした表情に。
女子は洗顔の方法を学んだり、実際にメイクアップを体験させていただきました!
「身だしなみを整えることは自分を大切にすること」
「肌に優しくしてあげましょう」
ひとつひとつ丁寧に教えていただきました。
みんなこれでまた一段と素敵になりますね!
資生堂のみなさま、本日は貴重なお時間をいただきありがとうございました!
防災の日は過ぎたけど・・・
家庭科では、『安全な住まい方』の学習を始めました。
防災の日にちなんで先週から防災について学習しています。
今週は自然災害の中でも「地震大国日本」と言われるほど
大きな地震に見舞われる可能性が常にある地震災害の備えに
ついて学びました。
動画を観ながら地震の仕組みについてを学びます。
いつどこで起きてもおかしくない地震について理解した後は、
家の中の危険や必要な備えについて学習する予定です。
オリジナルワッペンを作ろう!
1年生の美術では、オリジナルワッペン作りに取り組んでいます。
自分の好みなキャラクターや好きな物など、色合いや大きさなどを
整えながら夢中になってデザインに取り組んでいました。
完成したデザインを見ながらワッペン用フェルトに描き写し、
パーツごとに重ねて立体化を目指します。
完成が楽しみですね!
夏野菜も終わり、秋・冬野菜へ
南の丘農場では、文化祭で大活躍したポップコーンのとうもろこし、売れ筋商品のなす、ピーマン、トマト、きゅうり、かぼちゃ、空心菜、などなど本当にたくさんの野菜を収穫することができました!
そんな作物に感謝の気持ちを込めながら、本日は夏野菜の片付け作業を行いました。
畑を整えて次の野菜を育てる準備を行います。
じゃがいも、白菜、ブロッコリー、などなど、次はどんな野菜が収穫されるか楽しみですね!
「働く」ってどういうこと?
1年生のキャリアデザインの授業で
文化祭販売活動のふり返りを行いました。
得意だったこと、難しかったことに加え、
やりがいを感じた瞬間について考えます。
「商品の説明が伝わって、とても達成感が湧きました」
「ありがとう、と言ってもらえた時が一番うれしかった」
誰かのためにがんばって、やりがいを感じることができた経験は
生徒たちの心の成長につながるはず。
『働くって、どういうこと?』
なぜ、どうして働くのか。
分校での生活の中で、考えを深めていきます。
今日のオフィス班の様子
オフィスの授業では、
自分たちを「EMBOS」という会社と位置づけ、
業務開始前に社是・社訓の唱和を行います。
信頼・誠実・感謝。
活動を通して社会人として必要な
心構えを学んでいきます。
今日の作業はエコゴミ袋の作成。
校内で回収した古新聞紙を活用し、
ゴミ袋を作ります。
作ったものは他の教室や授業で使用しています。
上記のような業務の他にも、
事務系の仕事でよく使われる
道具の扱い方も学習します。
社会参加に必要な心構えや技能。
本校の授業では、
その両面にアプローチをしていきます。
中学校3年生のみなさん。
卒業後の自立へ向けて、
高等部3年間を上尾南分校で過ごしてみませんか?
10月から始まる入学選考説明会にも
ぜひお越しください。
申込&詳細はコチラから。
まだまだ続く暑い夏!
今日の保健体育では水泳を行いました。
9月中旬とは思えないほどの良い気候で、
どの生徒も気持ちよさそうに泳いでいました。
自由に泳いだりビート板キックをしたり、
水中ウォーキングやバタ足をしたりなど、
各々が自分に合ったペースで水泳を楽しんでいました。
通常日課に戻ります…
大盛り上がりとなった文化祭。今日はその片付けを行いました。
一生懸命作った装飾を片付ける姿は少し寂しげな様子。
移動した机や椅子を何往復も運んだり、
しっかりと隅々まで掃除を行ったり、
通常授業に向けて最後まで頑張りました。
ご来場及びご協力いただいた皆様
この度は本当にありがとうございました。
ありがとうございました!
今日はいよいよ文化祭一般公開!
中庭には各クラスの垂れ幕がかかります。
分校生が作った渾身の垂れ幕もイイ感じ♪
分校生も南高の生徒や先生方と一緒に
受付業務を担当します。
職業の授業の成果が発揮されたのか、
スムーズに対応することができていました。
職業販売は、予想通り開店と共に長蛇の列が。
150名を超える行列ができました。
生徒も先生方も大忙しです・・・。
モルック・ボッチャ体験教室も大盛況!
「分校のモルック、楽しかったー!」という会話が
たくさん聞かれました^^
体育館のステージ発表では、
南高校の音楽部と分校芸術部によるコラボ合唱!
ステージ発表、いい経験になりましたね。
2日間やり切った生徒の表情からは
心地よい疲労感と充実感を感じることができました。
文化祭運営にお力添え頂いた皆さまに加え、
当日お越しいただいた皆さま、
そして今年も私たち分校を温かく迎え入れてくださった
上尾南高校の皆さまに、
この場をお借りして感謝申し上げます。
今後とも変わらぬご支援のほど、
よろしくお願いします。
明日は一般公開!皆さんお待ちしています!
明日8日(土)は文化祭一般公開日です!
各学年の企画を改めて紹介します。
分校1年生は、
1階分校多目的室でパンや野菜の販売をしています。
昨年度は公開わずか数十分で完売してしまいました。
今年は午前と午後に販売を分けて提供しますが、
お買い求めの際は早い時間にお越しいただいた方が良さそうです。
分校2年生は、
4階の多目的室でモルック・ボッチャ体験教室を行っています。
子どもから大人まで楽しめる競技で、
皆さんも一緒に盛り上がりましょう!
お待ちしています^^
※おまけ
ポップコーンのいい匂いに誘われて・・・。
明日も参上するかも!?
始まりました!文化祭!
まちにまった文化祭当日!
あいにくの天気ですが、盛り上がっています!
体育館でオープニングセレモニーを行ったあと、
10:30~スタート!
職業販売は今年も開店と同時に長蛇の列が!
各種パンの他に、お菓子も取り揃えています。
ポップコーンと採れたて野菜も大人気!
4階のモルック&ボッチャ体験コーナーも
盛り上がっています!
一般公開の際は、小学生以下の皆さんに
景品を用意しています。
南高校さんの企画も
楽しそうなものが盛りだくさん!
明日の一般公開も期待してくださいね!
明日が楽しみ!
いよいよ明日に迫る文化祭当日。
今日も学年ごとに準備に励みます。
1年生は、販売するポップコーンの種をもぎったり、
商品のパッケージに成分表示シールを貼ったりしていました。
まごころ込めて、ひとつずつ手作業で準備しています。
2年生は、モルック・ボッチャ体験に
お越しいただいたお客様への接客準備。
競技説明のためのマニュアル作成に取り組んでいました。
中庭の特設ステージも着々と準備が進みます。
明日は校内開催となりますが、
こちらのブログで楽しい文化祭の様子を
お伝えしていきます!
文化祭まであと少し!
文化祭を目前に控え、
明日と明後日の2日間は
終日文化祭準備期間となります。
1年生は多目的室でパンや野菜・ポップコーンの
販売を行う予定です。
二手に分かれて準備を進めます。
2年生は上尾南高校の教室をひと部屋お借りして
ボッチャとモルックの体験コーナーを企画しています。
南高校さんも準備が進んでおり、
分校生も文化祭の楽しい雰囲気を味わいながら
当日へ向けた活動に取り組んでいました。
”きれい”への第一歩!
今日の2年生のメンテナンスでは、清掃活動に向けての
オリエンテーションを行いました。
廊下や教室を掃除する「日常清掃」
流しを掃除する「流し清掃」
階段を掃除する「階段清掃」に分かれ、
それぞれの内容やポイントについて学習しました。
環境保持や景観保全を目標に掲げ、
クリーンな学校を目指して頑張っています。
クイズで復習!数学の授業
先週2学期が始まり、
各教科の授業も続々とスタートしています。
1年生の数学の授業では、
1人1台のタブレット環境を生かして、
クイズアプリによる1学期の振り返りを行いました。
クイズアプリによる学習に取り組みながらも、
電卓アプリを活用して計算する生徒もいれば
手元の用紙に手書きで書き込んで計算する生徒も。
学び方も人それぞれ。
便利なICTツールも活用しつつ、
個別最適な学びの実現を目指します。
シェイクアウト埼玉
関東大震災からちょうど100年の今日。
埼玉県一斉防災訓練「シェイクアウト埼玉」に
上尾南分校も参加しました。
普段通りの授業を受けていた11時58分。
校内放送が入りました。
「机の下に身を隠してください」
全員が速やかに安全確保行動を取ることができました。
時間にして3分程度の訓練ではありましたが、
全県的な取り組みに参加できたことで
防災意識を高めるきっかけになったようです。
作業療法士の先生にお越しいただきました
上尾南分校では、
公認心理師や作業療法士の先生など
専門家の方を特別非常勤講師としてお招きしています。
本日は作業療法士の小川恵美子先生にお越しいただきました。
昨年度に引き続き、作業療法士の視点から
生徒の観察や指導支援に関する助言を頂いております。
また、放課後の時間を使って
分校職員向けの研修を行っていただきました。
上尾南分校では、
日頃からご支援いただいている
専門家の先生方からのご指導・ご助言も踏まえ
高い専門性のもと、組織的な対応・支援にあたっています。
楽しみが膨らみます!文化祭準備
HPトップでもお知らせしている通り、
9月8日、9日に開催される上尾南高校文化祭に
分校も参加します!
1学年の生徒は、普段の職業で取り組んでいる
野菜とパンの販売を行います。
今日は販売に向けた装飾づくりです。
部屋の後ろの様子を見てみると・・・
何やら楽しそうな活動をしています。
中庭に設置する垂れ幕を作っていました。
当日は上尾南高校さんの垂れ幕とともに飾られます。
↑ 昨年の様子はこんな感じ。
当日上尾南高校・分校にお越し頂く方に
少しでも楽しんでもらえるよう
準備にも熱が入っていました。
令和5年度2学期始業式 校長挨拶
みなさん、おはようございます。
夏休みも終了となり、2学期となります。この夏休み期間は充実した生活を送ることができたでしょうか。私は、皆さんが出場した水泳大会を見学させていただきましたが、生徒の皆さんの力強い泳ぎに感動しました。
さて、8月9日の埼玉新聞に「全盲の教師」として知られた新井淑則さんが7月5日に亡くなられた記事が掲載されていました。
新井先生は、大学卒業後、国語の教師として中学校に赴任、28歳の時に右目の視力を失い、その後、秩父特別支援学校に勤務中の34歳で左目も失明した。家族や教員仲間に励まされながら、発症から3年後、中学校の先生として職場復帰を果たし、まったく目が見えない状態で中学校の担任をなされたそうです。
新井先生は、ボイスレコーダーで生徒一人一人の声を録音し、声質で名前を覚え、顔が見えていないはずなのに、生徒一人一人の気持ちを当たり前のように理解していたそうです。当時の新井先生の生徒の皆さんは、「障害を抱えていても、普通の人と同じ行動ができることを知った。」「先生みたいに強く生きていきたい。」等、先生の生き方に深い感銘を受けたそうです。
以前、お話したことがあったかもしれませんが、私は、高校の教員でした。クラスの生徒に「4つのCH」について、よく話をしました。
「4つのCH」とは、pinch(危機)、change(変革) 、chance(機会)、challenge(挑戦)です。
上尾南分校の生徒の皆さん、前回、「人生のドア」と言う、ドイツ人のある女子学生の話をしました。そして、今回、全盲の新井先生の話をしました。「ああ、そうなんだ、凄いなあ」という話ではなく、今後、皆さんも様々な困難に遭遇することと思います。
それは、生徒の皆さんだけではなく、我々も同様だと思います。その時が自ら、変わるチャンスであり、チャレンジできるようになってください。
令和5年8月29日(火)
校長 渡辺 秀行
2学期がスタートしました!
長いようで短かった夏休みも終わり、
本日から2学期がスタートしました。
学年代表生徒によるスピーチや進路指導主事からの講話を聞き、
行事が続く2学期へ向けた見通しと
新たな決意を持って明日からの授業にのぞみます。
始業式後には
夏季休業中に行われた水泳大会の表彰がありました。
今学期も引き続き、分校生の活躍をお伝えしていきます!
乞うご期待!
1年生校外宿泊学習【vol.2】
宿泊学習2日目は、
午前中にうどん作りを体験させていだきました。
1人1つボウルを手元におき、
粉をこねるところから始めます。
日頃の食品加工の授業で培ってきた技術力も発揮され、
綺麗な生地を作ることができました。
茹で上がった麺は細い太いあれど、
それもまた良きあじになっていて、
驚くほど美味しく、みんな夢中になって麺をすすっていました。
昼食後は2日間の振り返りを行いました。
「普段あまり話したことがない友達と協力して活動できた」
「交通機関を利用する自信がついた」
それぞれ実りある宿泊学習になったようです。
この2日間で得たものを
今後の学校生活や私生活でも活かしていきましょうね。
今回の校外宿泊学習にお力添え頂いた皆様に
この場をお借りして感謝申し上げます。
ありがとうございました。
1年生校外宿泊学習【vol.1】
7月20日~21日で
校外宿泊学習に行ってきました!
武蔵浦和駅に現地集合し、
まずはじめに向かった場所はロッテ浦和工場。
工場内でお菓子ができる工程を見学させていただきました。
「あの機械はどんな働きをしているのだろう」
「あそこにいる人はなにをしているのだろう」
お菓子が出来る工程ももちろんのこと、
働く人にも焦点が当てられ、学びの多い見学となりました。
さいたま新都心駅へ移動し、
コクーンシティにて昼食やショッピングを楽しんだ後は
造幣さいたま博物館の見学です。
案内の職員さんがとても丁寧に説明してくださり、
たくさんの疑問にお応え頂きながら
見学することができました。
4月に出会った16人の生徒たちが
初めての宿泊を行う場所は加須げんきプラザです。
集団生活の中でお互いが思いやりの心を持ち、
自分たちで作り上げる校外宿泊学習。
友達と過ごす非日常の夜に、たくさんの笑顔が溢れていました。
・・・2日目の様子は次回につづきます!
【職員研修】アドベンチャー教育プログラム
上尾特別支援学校(本校)で行われた職員研修に
分校職員も参加してきました。
埼玉県立神川げんきプラザから講師をお招きし、
「アドベンチャー教育プログラム」と呼ばれるプログラムを
体験しました。
アドベンチャー教育プログラムは、
アメリカで開発された体験学習法をもとにした冒険教育プログラム。
チームワーク、自尊感情、他者理解などを体験の中から学ぶことができます。
体育館での大人数の活動から、班別に別れた少人数の活動まで
上尾特別支援学校の先生方と一緒に行いました。
普段は顔を合わせない方との活動は不安も大きかったですが
共に目標をクリアしていく中で結束も深まり、
力を合わせて何かを成し遂げることの感動を
身をもって体感することが出来ました。
生徒たちへの指導・支援のヒントを
たくさん得ることができた研修でした。
2学期からの生徒たちの学びを一層深めていくため、
夏休み中ではありますが、職員は今日も学び続けています!
中学3年生向け体験入学を実施しました!
7月25日(火)に、
中学3年生を対象とした体験入学を実施しました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
当日は分校の生徒もサポートスタッフとして
協力してくれました。
半日という短い時間ではありましたが、
はじめは緊張した様子だった中学生の皆さんの表情が
活動とともに柔らかくなっていくのが印象的でした。
次回は8月23日(水)です。
午後の回にまだ若干の空きがございますので、
参加を希望される方は申込みフォームよりご応募ください。
令和5年度1学期終業式 校長挨拶全文(上尾南分校)
昨日の終業式での校長講話全文を掲載します。
みなさん、おはようございます。
本日をもって、1学期も終了となり、夏休みとなります。この期間に一つ、自分の将来について、考えてほしいと思っています。
さて、人生には様々な岐路、つまり、分かれ道があり、どちらを選ぶかという選択には当然、迷いも生まれます。何が正解だったのかわからないこともたくさんあります。これから話す話は、以前、働いていた学校の校長先生が話していた「人生のドア」と言う、ドイツ人のある女子学生の話です。
ドイツでは、高校三年生時に、将来を決める進路の大きな選択をせまられるらしい。彼女は、どんな道を選ぶべきか迷ったあげく、いったんは大学の門をくぐる。だが、やはり自分のやりたいことがあることに気づき、両親にも相談することなく、大学を辞めてしまう。
自分のやりたい道に進むことにした決断のとき、彼女の背中を押してくれたのが、高校時代に一人の英語教師が語ってくれた、次のような言葉だった。「人生にはドアがたくさんあります。ドアの後ろには何があるか分からない。それが怖いと思うかもしれませんが、好奇心を持って、好きなドアを開けてみてください。素敵な事が後ろにあるかもしれません。ドアの後ろに嫌なことがあったら、一歩下がって、そのドアをまた閉めてもいいんですよ。ぜひ色々なドアを開けて、人生でかけがえのない経験をしてください」。
彼女がほんとうにやりたかったことは、日本語の勉強だった。きっかけとなった日本語との最初の出会いは、彼女がまだ子供のころ、お父さんが日本旅行から持ち帰った日本語の辞書だったと言う。自分の夢を実現するために、彼女は大学をやめ、二年間、日本へ留学した。帰国した彼女は今、母国ドイツの大学で日本学を専攻している。ドアの向こうには、彼女が考えていた以上の素敵な世界が広がっていたのである。
生徒の皆さんもこれから様々な人生のドアを開け、様々な経験をすることと思います。そのドアを開けるタイミングは一人ひとりが異なります。また、ドアを開けること、ドアを閉めること共に勇気が必要です。この夏休みに自分の将来、自分の人生のドアについて、考えてみてください。皆さんの夏休みが有意義なものであることを願っています。
令和5年7月24日(月)
校長 渡辺 秀行
お疲れ様でした!1学期終業式
本日を持ちまして
令和5年度1学期の全日程を終えました。
初公開!上尾南分校の分校歌!
分校生のこれまでの活躍が思い出される
すてきな分校歌です。
渡辺校長からのお話は「人生のドア」について。
これからの人生を歩む上で大変学びのある内容でした。
校長講話全文は後ほど掲載いたします。
各学年生徒代表の挨拶や、
生徒指導主任からのお話を聞いて、
さぁ!夏休みです!
色々なことにチャレンジして、素敵な思い出を作ってほしいですね。
2学期の始業式、またひと回り成長した生徒の姿が見れることを
楽しみにしています。
もうすぐ夏休み
来週の月曜日をもって1学期が修了します。
いよいよ夏休み目前です!
今日は夏休みの過ごし方について考えました。
カレンダーを使った予定の確認や、
夏休みにやりたいことについて意見交換をします。
生徒によっては、タブレットを使って考えをまとめたり
デザイン作成ツールを用いてオシャレに目標を表現したりしていました。
ぜひ充実した夏休みを送ってほしいですね。
文化祭に向けて・・・
早いもので、まもなく1学期が終わろうとしていますが
2学期に入るとすぐに文化祭が予定されています。
本日の2年生は、文化祭の企画準備に取り組んでいました。
ポスター作成班は、PCを使って企画のPRポスターを作ります。
今回の企画は「ボッチャ&モルック体験」。
上尾南高校さんの教室をお借りして行います。
企画PRのために、動画作成にも取り組みます。
臨場感あふれる映像を撮影するために奮闘していました。
そして、参加賞の景品は
3Dプリンタで作成したメダル!(の予定)
・・・1個作るのに数時間かかります。
ゆっくり出来上がる様子を眺めていると、
忙しい現代人の心に何か訴えかけてくるものがあります。
のんびり動く3Dプリンタの機械音に癒やされながら、
楽しい文化祭へ向けた準備を進めています。
「こどもの権利」ってなんだろう?
こども家庭庁が発足し、
今年4月からこども基本法が施行されました。
今日の2年生の授業テーマは「こどもの権利」。
まさに「こども」である生徒たちが、その権利について考えます。
こども基本法をもとに認められるべき権利について考え、
自分が特に大切だと思う順番に並び替えます。
「私よく怪我するんで、治療を受ける権利が一番重要」
「僕の考えをちゃんと聞いてほしい。意見を述べる権利が1番かな」
クラスメイトや教員との対話の中で、自分なりの理由を考えて伝えていました。
ほとんどの生徒が「教育を受ける権利」を低く見ていたのが
すこーし気になりましたが・・・。
現状はそれだけ満たされている、ということなのでしょう。
これからも職員一同、生徒ひとりひとりの人権・権利を尊重し、
指導、支援にあたっていきます。
いらっしゃいませ!すまいる南です!
本日も上尾南分校オリジナルブランド「すまいる南」の
販売活動がありました。
焼き立てのアンパンに、レーズンシュガーパン!
とってもおいしそうですが、
どちらも1つ100円です。
焼き立てパンだけではありません!
農園芸の授業で収穫&袋詰をした
採れたてのジャガイモやシシトウ、モロヘイヤ!
他にも美味しそうな野菜が並んでいましたが、
こちらも一袋100円です。
手作りの看板とパンのミニチュアが、お客様をお出迎え。
皆さんに笑顔を届けるために、
生徒たちは今日もがんばっています。
タブレット端末、使っています!
上尾南分校では、
いわゆる一人一台タブレット端末を活用した授業を行っています。
今日の数学は「調理にかかる材料費を計算しよう」。
それぞれ考えた料理に必要な4人前の材料が、
ネットスーパーで注文するといくらかかるのかを調べます。
卒業後の生活を考えると、
ICT機器を有効に使う力も必要になります。
実生活に根ざす授業にICT教育を組み合わせることで、
これからの社会の中で生きていく力を育みます。
今年もスタート!すまいる南のパン販売
上尾南分校のオリジナルブランド「すまいる南」。
新1年生の練度もあがり、いよいよ本日から
令和5年度の販売活動がスタートしました!
待ちに待った開店ということもあり、
たくさんの方にお買い上げいただきました。
焼き立てパンととれたて野菜!
販売活動は接客も伴います。
生徒たちはいつにも増して緊張した様子でしたが、
「ありがとう」「おいしそうだね」と声を掛けていただき、
ちょっと嬉しそうにはにかむ姿が印象的でした。
ついに入水!男子水泳!
今日は待ちに待った男子水泳の授業!
新品の水着をまとい、期待感にあふれながら
プールに入っていきました。
今日は気温も高く、絶好のプール日和!
どの生徒も気持ちよさそうにすいすいと泳いでいました。
水中歩行やビート版キック、中にはバタフライなど、
各々が全力で楽しそうに取り組んでいました。
「熱硬化性樹脂」ってなんだ?
現在2年生の理科の授業では、
身近にある物質について学習しています。
もっとも馴染み深い物質のひとつ、プラスチック。
実験を通して、熱で固まる性質を持つ樹脂について学びます。
ドライフラワーを内部に閉じ込めて固めることで、
とてもキレイに仕上がるそう。
事前に教員がせっせと作った見本に、生徒たちも興味津々です!
樹脂が固まるまでは、少し時間がかかるようです。
完成が待ち遠しいですね・・・!
身近にあるプラスチック製品は、どのように作られているのかな?
理科についての興味関心が広がるような、楽しい実験でした。
すいかとかき氷、夏に食べるならどっち?
「今日の記事のネタは2年生の国語でいこうかな~」と
授業をしている多目的室にお邪魔すると・・・
生徒と教員が向かい合って、話し込んでいました。
ただならぬ事態か!?と思いましたが、どうやら違った様子。
「すいかとかき氷、夏に食べるならどっち?」というテーマで、
一人ずつ発表しながら意見交換を行います。
『かき氷は歯に染みるのでイヤです』
『色々な味を楽しめるから、かき氷の方が好きです!』
思わず「なるほど~」と納得してしまう意見が飛び交います。
そしてなにより生徒同士が
「それ分かるー!」と共感し合っていたのが印象的でした。
1年前の授業では、相手に共感するための会話練習を積んでいた1期生。
日々の積み重ねの成果でしょうか、すっかり定着していました。
会話を楽しむ生徒の表情から、
大きな成長を感じることができた授業でした。
キャリア探索プログラム
今日は埼玉県新卒応援ハローワークより
ジョブサポーターの福島様と木本様にお越しいただき
1年生向けにご講義をいただきました。
「キャリア探索プログラム~仕事について考える~」と題し
働くために必要なことについて考えます。
まずは相手の目を見て、しっかり挨拶から!
自己紹介も兼ねて、一人ずつ挨拶の練習をしました。
講義の後半では、グループで話し合いながら
働くために必要なことについて意見交換を行いました。
「生活習慣」
「あきらめない心」
「すなおな心」
ぜひ日頃から意識してくださいね!
福島様、木本様、本日はありがとうございました。
絶好の農園芸日和
今日も上尾はいい天気!
快晴の中、1年生は農園芸の授業に励んでいます。
今回は枝豆の播種(豆まき)に取り組みました。
撮影中になんども生徒から
「先生!そこ踏んでますよ!」と
お叱りの言葉を頂きました。
申し訳ございません・・・。
おかげさまで今日もいい写真が撮れました。
暑い中での作業でしたが、
校内実習を経て体力もついたのか
集中して作業することができていました。
朝から元気に!保健体育の授業
水曜日の1時間目は、保健体育の授業!
眠気を覚まして1日元気よく過ごすために
朝からみんなで身体を動かします。
準備体操、5分間走を行って、
身体がほぐれたところで活動に入ります。
今日も先日に引き続き、
フライングディスクに取り組みます。
ディスクを持ってターゲットを見据える目は
真剣そのもの。
回を重ねるごとにメキメキと上達しています!
学校説明会にご参加いただきありがとうございました。
5月から始まった学校説明会は8回目を迎えましたが、
今回もたくさんの方にご参加いただき、
職員一同心から感謝申し上げます。
今回の学校公開でも、インクルーシブ教育を推進している
分校の教育課程や上尾南高校との交流学習の様子など、
上尾南分校の特徴について詳しくご紹介させていただきました。
また施設見学では、
実際の授業の様子や教室、特別教室など、
見学していただきました。
日程の都合で説明会に参加いただけなかった方は、
ぜひ体験入学への参加もご検討いただきますよう
よろしくお願いします。
詳細はこちらから。
2年生家庭『リサイクルでエコグッズを作ろう!!』
今回の2年生の家庭科では、日常的に捨てられてしまうもので
エコグッズを作りました。
・押し花カード
アイロンでプレスした季節終わりの花を
色画用紙に配置します。送りたい相手に
メッセージを書き、ラミネートをしました。
・芳香剤
余った保冷材に色やアロマオイルの香りを付け、
オリジナルの芳香剤を作りました。
・ハンディモップ
使い終わった歯ブラシに余った
毛糸を巻き付け、はさみで整えながら
ふわふわのモップを作りました。
いらなくなった物や捨ててしまう物も、
適正に有効利用できると良いですね。
「正義」ってなんだ?道徳の授業
子どもの頃誰しもが憧れる正義のヒーロー。
みんなの為に悪を退治します。
でも、相手が悪といえど、
暴力をふるって良いのでしょうか?
2年生の道徳の授業のテーマは『せいぎ、どう解く?』
難しいテーマに対して自分なりに考えをめぐらせながら、
意見をまとめていきます。
少人数のグループに教員も加わりながら、
考えた意見を交わしていきます。
ちょうど議論が煮詰まったタイミングで・・・。
正義のヒーローにご登場いただきました。
当事者を前に若干困惑気味の生徒たちでしたが、
各班で展開される白熱した議論は見応えがありました。
答えのないテーマに対して悩んだり、葛藤する中で生まれる
子どもたちの心境の変化や心の成長を見守っていきます。
ラストスパート!校内実習3日目
いよいよ校内実習も最終日!
生徒たちの表情には疲労の色も見えますが、
朝礼で身体と心の準備を整えます。
(※音が流れます。ご注意ください。)
1日の流れの確認を行ったあと、
ビジネスコミュニケーションの練習や、
ラジオ体操を行います。
担当者から業務内容の指示を受ける表情も、
以前より少し大人びて見えました。
頼もしいかぎりです。
実習ノートを記入したら、作業開始です。
校内実習もラストスパート!
がんばれ!1年生!
先輩も学びます!校内実習2日目
1年生が行っている校内実習の様子を
2年生が見学に行きました。
担当者から業務内容の説明を受けたあと、
間近で実習の様子を見つめる生徒たち。
真剣なその眼差しから、分校生活での成長を感じます。
・作業を見て、良かったこと
・改善できそうなこと、アドバイス
教室に戻ってから、後輩へ届けたいメッセージを考えました。
僅かな時間の中でも、
的確なアドバイスを考えられたり
自分自身の学びに変えようとする姿勢が見られました。
生徒同士が共に学びあえる、良い実習ができています。
校内実習1日目・・・
1年生の校内実習がスタートしました。
今年は株式会社plusA様より頂いた業務に
学年全員で取り組みます。
普段使用している教室も、
作業するための道具が並ぶと
ガラリと雰囲気が変わりますね。
校内実習は木曜日まで続きます。
上手くいかなかったことや、思い通りにならなかったことも
生徒ひとりひとりの確かな成長に繋げていけるよう
家庭・生徒・職員が力を合わせて臨んでいます。
一生懸命はかっこいい!
明日からいよいよ校内実習本番!
今日は直前指導ということで、
進路指導主事、生徒指導主任から
激励のお話がありました。
自律するためには、「どうしたいか」「どうしてほしいか」を
自分で伝えられるようにすること。
実習中であっても、上尾南分校の目標や
目指す生徒像を忘れずにいてほしいこと。
改めて気が引き締まった様子の1年生たち。
「一生懸命はかっこいい」
校内実習でまたひと回り成長してくれることを期待しています!
がんばれ!1年生!
切り絵に挑戦!
今回の2年生の美術では、切り絵を行いました。
1年生の時よりはるかにレベルアップしており、
線の細く緻密な模様も、デザインナイフを巧みに使い、
白い部分を切り取ることができました。
真剣に切り取る顔はもはや芸術家そのもの。
大変集中して取り組んでいました。
インターネットトラブルについて知ろう!
上尾南高校さんと合同で
ネットトラブル講座を受講し、
身近に迫るネット上の危険の
実態や特徴を教えていただきました。
また、成年年齢の引き下げに伴う
インターネットに関連する消費者モラルを
具体例や専門的な知識を交えて、わかりやすく
丁寧に教えていただきました。
少し難易度の高めな講座でしたが、どの生徒も
真剣なまなざしで受講していました。
フライングディスクに挑戦!!
現在保健体育の授業は、
男女で2か所に分かれて活動しています。
女子は水泳、男子はフライングディスクです。
ディスクを投げるという慣れない動作に悪戦苦闘・・・。
身体をひねって、全身を連動させる動作となるため、
野球ボールを投げたりするよりも難易度が高いそう。
自分の身体を思い通りに動かすことが上手になれば
他の競技はもちろんのこと、仕事をする上での作業能力も
向上しそうですね。
「こうやって支援すれば、上手に投げられますかね。」
授業後も職員室では、今後へ向けて
担当教員が作戦会議をしていました。
次回の授業が楽しみです。
「普通科」のカリキュラムで行われる職業教育
上尾南分校では、
毎週火曜日と木曜日の午前中に
職業の授業を設定しておりますが、
お昼を挟んだ午後は、各教科の授業にも取り組みます。
職業能力を高めることはもちろんですが、
教科学習にも同様に重点を置くことで、
生徒たちが自立するための力を総合的に伸ばしていきます。
学校説明会では、この様な高校内分校ならではの特色に加え、
地域の特別支援学校や高等学園(職業学科)とのちがいなど
今後特別支援学校の受検を検討している皆さまにとって
進路選択の一助となる情報提供を行っております。
3日目の学校公開も2日後に迫ってまいりました。
当日朝まで申し込みを受け付けておりますので、
この機会にぜひ上尾南分校までお越しください。
申し込みはコチラから!
音楽表現を深めよう
今日の2年生の音楽では、歌唱と合奏を行っています。
歌唱では、「明日へ」という曲を歌いました。
歌詞の意味を理解したり抑揚をつけたりなど、
躍動感のある大きな表現を目指します!
合奏では、電子鍵盤と木琴を使用し、
「ドラゴンクエスト~序章~」の演奏練習を行いました。
♯の鍵盤に苦戦しながらもメロディーを覚え、
徐々に奏でることができるようになってきました!
校内実習に向けて頑張っています!
上尾南分校では
1年時に一度、外部から請け負った業務を
校内で取り組む「校内実習」に取り組みます。
キャリアデザインの授業も、校内実習を見据えて指導しています。
学習プリントとは別に手元にメモを用意し、
必要なことを書き込む姿も見られるようになってきました。
今日のテーマは「具体的」と「抽象的」。
難しい内容の課題に対しても、
16人全員が真剣に取り組んでいました。
焼き立てパンの香りに誘われて・・・
上尾南分校の廊下を歩いていると、
焼き立てパンのいい香りが漂ってきます。
火曜日と木曜日の午前中は、
1年生が食品加工室でパンやお菓子作りに取り組んでいます。
「おお!いいにおいがする!」
部屋の前を通る南高生も興味津々の様子。
写真を見ているだけでもお腹が空いてきます・・・。
学校説明会でも、タイミングが合えば
焼き立てパンのいい香りが嗅げるかも!?
(召し上がっていただくことはできません・・・。)
次回は6/22(木)。午前午後とも受付中です!
申し込みはコチラから。
暑中お見舞い申し上げます
1年生の国語の授業では、
手紙の書き方の学習を行っています。
今日は暑中見舞いの意味や書き方を学んでから、
実際に手紙を出すことを目標に下書きを進めていました。
一定のルールの中で書き進めなければいけない暑中見舞いは
生徒たちにとってなかなか難しい様子。
教員も生徒ひとりひとりに寄り添いながら
暑中見舞いの完成を目指します。
オフィス班マイスター制度のご紹介
上尾南分校のオフィスの授業では、
生徒たちが目標をもって作業に取り組めるよう
マイスター制度を導入しています。
写真だと伝わりづらいですが・・・。
作業能力はもちろんのこと、挨拶や報告連絡相談など
業務に向かう姿勢までを評価対象として、
試験に合格するごとにランクが上がっていきます。
本日は合格者第1号の表彰が行われました。
合格すると、胸につけるネームプレートの色が変わります。
少し誇らしげな表情がイイ感じです。
積み重ねた自信を胸に、これから行われる現場実習等でも
活躍してくれることを願っています!
ドリンクを作ろう!
今日の2年生の家庭科では、清涼飲料水についての学習を行いました。
飲料水に含まれる砂糖の量や成分などを知り、
実際に様々な清涼飲料水を作りました。
また、クエン酸を初めて舐めてみましたが…
あまりの酸味に全員が顔をすぼめていました。
スポーツドリンクからオレンジジュースへの変化など、
甘味と酸味、香料を調整することで、
様々な清涼飲料水を作ることができました。
「自己選択」する保健体育の授業
上尾南分校では、
保健体育の授業を週3時間設定しています。
そのうち1時間は「スポーツ」と称し
生徒自身が科目を選ぶ選択制を取り入れています。
◯ダンス
今日はオリエンテーションということで、
タブレットを使って踊ってみたいダンス調べを行いました。
次回以降の活動が楽しみです!
◯昔のあそび(体つくり運動)
『昔のあそび』というネーミングは担当教諭が決めたそうです。
しっぽとりゲームやゴムとびなど、なじみ深い運動を通して
楽しく体力づくりに取り組みます。
◯ボッチャ/モルック(球技)
パラリンピック種目であるボッチャや、
フィンランド発祥のアウトドアスポーツである
モルックにも取り組みます。
いずれも男女問わず楽しく取り組める内容ですね。
少しでも前向きに運動に取り組めるよう
工夫が凝らされている授業でした。
農園芸特集!
1年生の職業の農園芸では、きたる真夏の
収穫に向けて”夏野菜”の苗栽培が始まりました。
トマトにオクラ、ポップコーンなど、
今年は多種多様な品種を収穫予定です!
※どれがどの苗かわかりますか…?
また、オシャレ枠として、
アップルミントやバジルなども栽培しています。
更には多肉植物といった珍しい植物も…!
ナスやピーマン、万願寺唐辛子など、
すでに収穫が始まっている野菜もあります。
収穫が楽しみですね!
線状降水帯について知ろう
今日の2年生の理科では、
降水量のグラフや雨雲レーダーを参考に、
「線状降水帯」についての学習を行いました。
イラストや動画を観ながら、積乱雲や水蒸気の仕組みを
ワークシートに記入していきます。
また、人気アニメ映画に出てくる雲を分析したり、
つい先週の大雨の様子を観たりなど、
実生活との関りを踏まえた学習に
生徒も意欲的に取り組んでいました。
学校公開が行われました。
第3回及び第4回の学校公開が行われました。
今回の学校公開では、使用している教科書や自立を目指した
キャリア教育、上尾南高校との交流学習の様子など、
上尾南分校の特徴について広くご紹介させていただきました。
また施設見学では、
実際の授業の様子や利用可能施設など、
見学していただきました。
上尾南分校に少しでも興味のある方は、
ぜひ次回の学校説明会へお越しください。
申込みはコチラから。
食生活について考えよう
2年生の家庭科の授業では
調理実習などを中心に、
食生活について学習しています。
今日のテーマは「食品添加物」。
身近にある加工食品に含まれる添加物について
PCを使いながら学びます。
普段口にする食品にも、様々な添加物が含まれています。
すべてが体に悪いものではありませんが、
取りすぎは良くないですね。
「食」は生活の基本。
多くの視点から食生活について考えることで、
より豊かに生きるための力をはぐくみます。
意識できていますか?パーソナルスペース
他者に侵入されると不快に感じる距離のことを
パーソナルスペースと呼びます。
他者との距離感、意識できていますか?
これは近すぎです!
1年生のキャリアデザインの授業で、
パーソナルスペースについて考えました。
家族、友人、先輩、上司・・・。
それぞれどれくらいまで近づいても不快感を与えないか
自分の考えをまとめて分類していきます。
場に応じた適切な距離感をとれるようになることも、
社会自立には必要な要素です。
普段の学校生活から意識できるように
気をつけていきたいですね。
レッツゴー!体育祭!午後の様子・・・
体育祭の午後は、
団による応援合戦から始まります。
休み時間、授業で一生懸命取り組んだ
応援ダンス!体育祭一番の目玉です。
大縄とびも学年別に参加します。
息を合わせてジャンプ!
みんなよく頑張りました!
先日の陸上大会と同様に、
今日も普段の学校生活では見られない表情が見られました。
また、高校と分校両校の生徒が互いに声援を送り合う姿に
高校内分校の意義や魅力を改めて感じることができた1日でした。
本日の体育祭に携わられたすべての方に感謝申し上げます。
上尾南高校の皆さま、今後ともよろしくお願いします。
レッツゴー!体育祭!午前の様子・・・
待ちに待った体育祭当日!
今年も上尾南高校さんの体育祭に
参加させていただいております。
大迫力の準備体操。
全校生徒が揃うと、圧巻です・・・。
ここから闘いは始まっているのか・・・。
分校生も気合が入ります。
1年生が100m走に出場しました。
「速いなぁ・・・50mタイムいくつ?」
走り終わったあとには、高校生と自然と会話する場面も。
ボール運びリレーは、見事1位!
開校以来初の快挙です!
クラス対抗リレーにも出場しました!
バトンをつないで、見事ゴール!
バトンパスの練習の成果、いかせたでしょうか?
大人も童心に帰り、楽しんでいます!
午後の部へつづく・・・。
頑張りました!陸上大会!
先日26日(金)、
熊谷スポーツ文化公園で行われた
陸上大会に参加しました。
昨年度に引き続き、2度目の参加となった今大会。
参加生徒も倍増し、分校一丸となって取り組みました。
はじめて大会に参加する1年生でしたが、
堂々と走り切ることができました。
とても立派でしたよ!
2年生も、先輩として後輩をリードすべく
一生懸命走る姿、頼もしかったです!
走り終えた後や競技の合間に見られる表情は
達成感や充実感に満ち溢れていました。
普段の学校生活では得難い貴重な体験を
大きな自信につなげていってほしいですね。
このような生徒たちの姿を見ることができたのも
日頃からご支援をいただいている皆さまのおかげです。
また、今大会の運営に携わられた関係者の皆さまにも
この場をお借りして厚く御礼申し上げます。
今後も変わらぬご支援の程、よろしくお願いいたします。
お菓子作りに初挑戦!
食品加工班で初の試み!
今までパン作りが主でしたが、今日からお菓子作りも始まりました。
上尾にある”菓子屋 hoTAte”のパティシエに
講師として来校いただき、本格的なお菓子作りを学びました。
最初のお菓子はフィナンシェです。
講師の説明を聞き、意欲的にメモをとり、
2人1組で実際に作ってみました。
分量を正確に量ることに四苦八苦しながらも、
みんな真剣な表情で取り組んでいました。
パティシエが作ったものと比べると、
まだまだのびしろがありそうです!
今後が楽しみですね。
体育祭 応援練習!
今日の放課後は、上尾南高校との体育祭で披露する
応援合戦の練習を行いました。
今回は、3-2の応援リーダーが分校と一緒に行う振り付けを
直々に教えに来てくれました!
本番は流れるようなカッコいい振り付けやポーズを
アップテンポな流行の曲に合わせて踊ります!
外国語の授業の様子
1年生の外国語(英語)の授業では、
曜日や月の名前について学習しました。
上尾南分校では、教科ごとに担当教員が異なります。
1年生の授業ですが、英語担当は2年生の担任。
普段はあまり顔を合わせない先生から教わる授業、
ちょっと新鮮な感じがしますね。
他学年の授業を受け持つ際も、
個に応じた配慮が行えるよう
職員間での情報共有を行っております。
学級・学年の枠にとらわれず、
より多くの目で生徒の成長を見守っていきます。
座学で学ぶ職業「キャリアデザイン」
座学で学ぶ職業「キャリアデザイン」は
進路指導主事が中心となり、
生徒自身が自分のキャリアについて考えるための
授業を行っています。
今日は、卒業後就労してから起こりうるトラブルについて、
事例を交えながら考えていきました。
・生活リズムが整わず、欠勤しがちになってしまった。
・相手との距離感が近すぎて、適切な関係を築けなかった。
それぞれのパターンにおいて、どうすれば良かったのかを考えました。
「今のうちから気をつけておかなきゃ・・・。」
少し背筋が伸びた様子の2年生でした。
食品加工でパンづくり!でもその前に・・・
食品加工の授業を行う食品加工室には、
実際の現場で使用されているような
本格的な機材が揃っています。
保健所からの営業許可も得て活動をしていますので、
入室する際にもさまざまなチェックが入ります。
コックコートを正しく着用して・・・
今日の体調や、爪がきれいに整えられているかも確認します。
ローラーで衣服のホコリを綺麗に取り、
マニュアルにそって丁寧に手指を洗って、
さぁ、入室です。
徹底した衛生管理も、職業教育の一環です。
今日も美味しいパンができますように・・・。
「上尾南」を背負って頑張ります!
明日はいよいよ待ちに待った陸上大会!
・・・のはずでしたが、悪天候が予想されるため
26日(金)に延期となりました。
大会当日に着用するTシャツも届きました。
実はこのTシャツ、上尾南高校さんとお揃いの体育祭Tシャツなんです!
金曜日の陸上大会は「チーム上尾南」の代表として、
生徒職員一同このTシャツを着てのぞみます。
自己ベストを目指して、頑張れ分校生!
上尾南のモーニングルーティン
一日を気持ちよくスタートするための、
上尾南分校の「モーニングルーティン」を少しだけお伝えします。
1日のスタートは、ショートホームルームから。
日直の生徒が中心となって進めます。
元気な挨拶から始まり、今日の予定などを確認します。
ホームルームが終わると、10分間の「朝活」が始まります。
上尾南分校ではこの10分間も自立活動の授業時間として位置付け、
学級や生徒の実態に応じた学習に取り組みます。
世の中の出来事に関心を持つために、
タブレットを使って時事問題について調べたり。
見通しをもって生活するために、
予定表を片手に翌週のスケジュールを立てたり。
電車の乗り換えや天気の情報を集める方法を学んで、
陸上大会の準備を進めたり・・・。
小さなことからコツコツと。
生徒たちにとって「今」必要なことをピックアップし、
ピンポイントで指導・支援を行っています。
今日の「上尾南の丘農場」
上尾南高校の南門から
道路を挟んだすぐ向かいにある分校の畑
「上尾南の丘農場」
農場の名前は、昨年度1期生の生徒たちからの公募で決定しました。
雑草を抜いたり、耕運機で土を耕したり・・・。
皆で力を合わせて作り上げた自慢の畑。
今日も1年生たちが、農園芸の授業に取り組んでいます。
今日も日差しの強い中での作業でしたが、
生徒同士がお互いに声を掛け合いながら活動していました。
めざせ!自己ベスト!
いよいよ一週間後に迫った
特別支援学校体育連盟主催の陸上大会。
体育の授業での練習にも熱が入ります。
短距離種目に出場する生徒は、
スタートの練習に取り組みます。
フィールド競技のひとつ、走り幅跳びの練習風景です。
踏切を合わせるのにちょっと苦戦していました・・・。
4×100mリレーにも出場します。
昨年度も出場した2年生は
比較的スムーズにバトンパスができていました。
大会当日は自己ベストを目指して
頑張ってほしいですね。
水分補給も忘れずに・・・。
2年生職業「オフィス」
1年間の準備期間を経て、
満を持して開講した「オフィス」の授業。
本日はその様子をお伝えします。
事務系・軽作業の業務を中心に、職業生活に必要とされる
実践的な技能や知識の習得を目指します。
押印の練習やはさみを使ったペーパーカットの練習は、
手指の細かい動きや力加減の訓練にもなりますね。
PC等の情報機器の扱いについても学習します。
基本的なタイピング練習はもちろんのこと、
業務に関わる物品の在庫管理も
表計算ソフトを使って生徒たちが行います。
更にはチラシの折り込みやパンフレットの作成など
職員から受注した業務にも取り組みます。
学校説明会にお越しいただく皆様に配布する資料も、
オフィスの授業内で生徒が作成しています。
程よい緊張感の中、集中して作業に取り組む2年生たち。
頼もしい先輩としての自覚も見られるようになりました。
今日も卒業後の自立へ向けて、歩みをすすめています。
開校以来初の調理実習!
上尾南高校の調理室をお借りして、
2年生が開校以来初めての調理実習を行いました。
初メニューは『卵焼き~スナップエンドウを添えて~』
すでに事前練習も行っており、準備は万端です。
「卵焼きを作るのは初めてです!」という生徒も多く、
ドキドキしながらのフライパンさばきでしたが
くるくる巻いているうちにみるみる上達していきます。
無事名コック13人の誕生です。
昨年度の食品加工の授業での調理器具の使い方や、
食品の扱い方の学びが実った調理実習でした。
2年社会「いろいろな仕事」
2年生の社会の授業では、
くらしや経済について学習をしています。
いろいろな仕事を知るために、カード教材を使用して
やってみたい仕事、そうではない仕事に分類します。
仕分けていく中で、意外と自分の知らない仕事があることに
気づいた様子。
同時にタブレットを使って、
世の中にはどんな仕事があるかについても調べます。
「YouTuberって大変そう・・・」
「声優の仕事いいなぁ」
会話の節々に世代を感じますが、いろいろな仕事について興味をもち、
世の中の仕組みついて知ることもキャリア教育の一環。
授業や生活の中で得た学びを、未来につなげていきます。
学校公開へのご参加ありがとうございました!
第1回及び第2回の学校公開が行われました。
午前午後を通してたくさんの方にご参加いただき、
大変ありがとうございました。
分校一同大変嬉しく思っております。
今回の学校公開では、授業の特色や目指す学校像、
本校の教育課程や指導方針などを詳しく説明させていただきました。
また、施設見学では、教室や廊下など分校エリアをはじめ、
学食や食品加工室などを見学していただきました。
上尾南分校に少しでも興味のある方は、
ぜひ次回の学校説明会へお越しください。
各回ともまだ枠が空いております。
申込みはコチラから。
皆で体幹トレーニング!
人の心と体は、密接に関係しています。
強くしなやかな体づくりも、
自立を目指す上では大切です。
1年生の自立活動の授業では、
体幹トレーニング&ストレッチに取り組みました。
トレーニング分野に明るい体育教師からのレクチャーも受けながら
楽しく汗を流します。
自分の体と向き合うことも、自己理解の一環。
一生懸命に取り組む生徒たちの表情が印象的でした。
職場体験学習の様子
2年生のメンテナンスの授業では、
清掃活動の他に物流業務にも取り組んでいます。
今年度は上尾市堤崎にある
日本ロジテム株式会社様の上尾営業所にて
授業の一環として職場体験学習をさせていただいております。
普段の授業とは違い、実際の現場で業務をすることで
良い緊張感の中で活動することができますね。
生徒にとっても職員にとっても、
非常に良い経験をさせていただいております。
日本ロジテム株式会社上尾営業所の皆さま、
お忙しい中丁寧にご対応いただき、誠にありがとうございました。
上尾南分校では、このような職場体験学習をはじめとして
あらゆる活動がロジカルに機能するキャリア教育を推進しています。
学校説明会の際には、校内で行われる授業の様子もご覧いただけます。
いずれの回も当日朝9:00頃までお申し込みを受け付けておりますので、
この機会にぜひ分校までお越しくださいませ。
皆で校歌練習中!
1年生は現在音楽の授業内で
校歌の練習に取り組んでいます。
まずは発声練習と準備体操から。
身体と喉が温まったら、練習開始!
マスクを着用して、歌声を響かせます。
開校以来歌ってきた上尾特別支援学校校歌に加え、
今年度から「上尾南分校歌」が歌われています。
分校の益々の発展と
校舎を共にする上尾南高校との調和を願って作詞作曲されました。
こちらのページに歌詞を掲載いたしましたので、ぜひご覧ください。
近日中に音源も公開する予定です。
2年理科「太陽のうごき」
2年生になると、
理科の授業では天体についても
扱うようになります。
太陽の周りをまわる地球をイメージしたのか、
まずは輪になってフラフープリレーに取り組みます。
疲れの色が見えてくる午後の授業にも
集中して取り組めるよう工夫された導入です。
視覚的に理解しやすいよう作成された資料を
プロジェクタで投影しながら、
生徒はタブレットを手元に学習を進めます。
上尾南分校ではICT機器を活用した
学習活動を展開しておりますが、
同時にほぼ全ての教科で教科書も導入しています。
在籍する3年間を見通して、
生徒の実態に合わせながらも教科書に沿った
体系的な授業を行っております。
来週から始まる学校説明会では、
実際に使用している教科書も展示する予定です。
この機会にぜひ一度、上尾南分校にお越しください。
ものの長さについて考えよう
本日の1年生の数学では
ものの長さについて考える学習を行いました。
次のうち、直径が一番ながいものはどれ?
A 100円玉
B 10円玉
C 1円玉
正解はどれでしょう?
気になる方は、是非調べてみてください。
普段触れている身近なものでも、
意識していないと案外分からないものですね。
頭を悩ませながらも、楽しく取り組んでいました。
飛ばせモルック!
今日は、1.2年生合同でモルック大会を行いました!
2年生が、モルックのルールを1年生にゆっくり、
わかりやすく、丁寧に伝えていました。
また、1年生も真剣に先輩の話を聞いていました。
両チームが一致団結しており、
良い雰囲気の中ゲームが始まりました。
2年生のプレイを見て1年生が、
「おお~」と驚く姿も…
また1年生のプレイを見て、
2年生がハイタッチを求めたりなど、
大変盛り上がっていました!
※スペシャルゲストで、フィンランドから
”モルックおじさん”も来ていただきました。
”新体力テスト”が行われました!
本日は、南高校と合同で新体力テストを行いました。
晴天の中、皆が自分の持てる力を十分に発揮し、
それぞれが自分のベストを出すことができました!
今回は、各種目に取り組む生徒たちの様子をご紹介します。
~立ち幅跳び~
~50m走~
~ボール投げ~
~反復横跳び~
~腹筋~
~握力~
~長座体前屈~
1年理科「体のつくりやはたらき」
1年生の理科の授業では、
体のつくりやはたらきについて学習しています。
人間のからだのつくりは、
一番身近であるはずですが、意外と知らないことが多いですね。
「実は心臓は、左胸ではなく中心にあります」
「えー!」
用意されたスライド資料も活用しながら
教科書やプリントの問題にも
意欲的に取り組んでいました。
1年生向け農園芸オリエンテーション
上尾南分校に入学してから
初めて農園芸に触れる生徒も少なくありません。
今日はそんな1年生に向けて、
先輩からのオリエンテーションがありました。
実は昨年度中から、新入生に向けたプレゼンを
準備していた2年生たち。
緊張した様子も伺えましたが、
思い思いの切り口で農園芸の授業について説明をしてくれました。
開校初年度の昨年、
生徒・教員共に手探りで作り上げてきた農園芸の授業が
確かに引き継がれていく様子に感動しました。
1年生の皆さんには、
これまでの取り組みをベースとしつつ
より一層ブラッシュアップされた授業を
作り上げていってほしいです。
1学年 国語授業の様子
1年生の国語の授業では、
「表現力を身につけよう!」を目標に、
生徒が少しでも前向きに学習できるよう
授業を展開しています。
まずは授業に取り組む準備として
アイスブレイクを行います。
今日は逆さしりとりにチャレンジ!
気持ちが前向きになってきたところで
その日の本題に取り組みます。
それぞれの課題や実態に合った指導をするため、
プリント学習がメインとなります。
盛り上がっていた先程の様子とはうって変わって、
非常に落ち着いて課題に取り組んでいました
上尾南分校では、生徒の実態やニーズに寄り添いながら
主体的に活動するための支援を行っております。
興味のある方はぜひ一度、学校説明会にお越しください。
どの回もまだ空席がございます。
申込みはコチラから。
全校保護者会が行われました。~2年生学年レク~
保護者の皆さま、本日は令和5年度全校保護者会に
ご参加いただきありがとうございました。
今年度も昨年同様、より一層努めてまいりますので、
これからもご理解、ご協力のほど宜しくお願いいたします。
今回は、全校保護者会の間に行われた、
2年生学年レクの様子をお伝えします。
自分で作ったオリジナルのラケットを使って、
”ゴロ卓球”を行いました。
チーム内で協力しながら、激しいラリーを繋げ、
白熱の試合展開となりました!
1年生職業稼働!!
1年生も職業が本格的にスタートしてきました。
今週は1組が農園芸、2組が食品加工になります。
農園芸では、じゃがいものうね作り、
種芋植えを行いました。
道具の使い方を入念に確認し、
安全に気を付けて行っています。
食品加工では、衛生管理の徹底は
最重要事項です。
テーブルを清潔に保つために、拭き方を確認しました。
拭き残しなく、隅々まで拭きます。
陸上大会に向けて、ガンバレ分校生!
天候にも恵まれ、今日は絶好のスポーツ日和!
雲ひとつないきれいな青空が広がりますが・・・。
撮影者のミスでモノトーン撮影モードでカメラを回してしまいました。
申し訳ございません。
体育の授業では、
5月に行われる特別支援学校体育連盟主催の陸上大会へ向けて
全校での練習がスタートしました。
出場する種目を生徒たちが自分で選び、
グループ別に活動します。
短距離・長距離・フィールド競技と
様々な種目にトライします。
今年は2学年29名での参加となります。
体育科以外の教員も練習に加わり、非常に活気ある授業でした。
「メンテナンス」開講!!
先日のオフィスの授業に引き続き、
「メンテナンス」の授業が開校しました。
本日は第1回ということで、
授業の見通しを持つためのオリエンテーションを行いました。
メンテナンスの授業では主に
・日常清掃(校舎等の清掃業務)
・社会参加に向けた活動(近隣企業との連携)
に取り組んでいく予定です。
1年時は「食品加工・農園芸」という、
ものを生産して販売する活動に取り組みましたが、
2年時は「オフィス・メンテナンス」という
受注ベースのいわゆるサービス業に取り組みます。
多様な業務の経験を通して、卒業後の社会自立を目指していきます。
楽しくからだを動かそう!
続々と教科の授業がスタートする中、
体育の活動も本日からスタート!
2年生は体育館で体を動かしました。
変形ダッシュやスポーツ鬼ごっこ、非常に盛り上がっていました。
先生方も息絶え絶え。怪我には十分気をつけてくださいね。
1年生は多目的室で「南高体操」の練習です。
上尾南高校さんが体育の授業で取り入れている体操を、
分校の授業でも導入させていただいています。
今日は学年別で活動しましたが、
水曜日の授業は全学年合同で行う予定です。
学年を超えて活動する数少ない授業ですので、
同じ分校の仲間として交流を深めてもらいたいですね。
自分と向き合う「キャリアデザイン」
1年生のキャリアデザインの授業が
本日よりスタートしました。
まずはじめに「バースデイライン」というゲームに挑戦!
ジェスチャーのみを使って、誕生日順に1列に並び替えます。
緊張をほぐすためのアイスブレイクでもありながら、
コミュニケーションスキルにもアプローチできる活動です。
ほどよくリラックスできたところで、
キャリアデザインはどんな授業なのかについて
オリエンテーションを受けました。
「キャリア」は、車が通った後にできる跡(わだち)という意味。
「デザイン」は、創る、創造するという意味。
自分の「これまで」「いま」「これから」について考え、
自分自身と向き合う授業がキャリアデザインです。
キャリアデザインを始めとする職業の授業を中心に、
子どもたち一人ひとりが自分と向き合い、
自己選択、自己決定していけるよう支援して参ります。
2年職業「オフィス」開講!
上尾南分校の職業の授業は、
学年によって科目が変わります。
本日より、
オフィスの授業が開講しました。
「Minami Bunko Office Service」という社名のもと、
実際の事務系業務に近い環境で授業を展開します。
本日は担当者より会社概要の説明を受けました。
シュレッダーや複合機の使い方についても学び、
良い緊張感の中で活動することができました。
オフィスの授業では
分校内で設定した称号制度や
各種資格にも挑戦することができ、
仕事をする上で必要となる力や自信をつけていくことを目指します。
5月から行われる学校説明会では、
実際に行われる分校の授業をご覧頂くこともできますので
ご興味のある方はぜひお越しください。
申込みも現在受付中です!
通常日課スタート!
今日からお昼休憩も含んだ通常日課が始まりました。
1年生は1限から6限まで、
ロングホームルームを行い、
学校生活の確認や自己紹介などで学校や仲間のことを
少しずつ知ることができました。
学食の利用の仕方も学び、
本日から早速購入する生徒もいました。
どのメニューもとっても美味しそうです♪