カテゴリ:保健体育

めざせ!自己ベスト!

いよいよ一週間後に迫った

特別支援学校体育連盟主催の陸上大会。

体育の授業での練習にも熱が入ります。

短距離種目に出場する生徒は、

スタートの練習に取り組みます。

フィールド競技のひとつ、走り幅跳びの練習風景です。

踏切を合わせるのにちょっと苦戦していました・・・。

4×100mリレーにも出場します。

昨年度も出場した2年生は

比較的スムーズにバトンパスができていました。

 

大会当日は自己ベストを目指して

頑張ってほしいですね。

水分補給も忘れずに・・・。

陸上大会に向けて、ガンバレ分校生!

天候にも恵まれ、今日は絶好のスポーツ日和!

雲ひとつないきれいな青空が広がりますが・・・。

撮影者のミスでモノトーン撮影モードでカメラを回してしまいました。

申し訳ございません。

 

体育の授業では、

5月に行われる特別支援学校体育連盟主催の陸上大会へ向けて

全校での練習がスタートしました。

出場する種目を生徒たちが自分で選び、

グループ別に活動します。

 

短距離・長距離・フィールド競技と

様々な種目にトライします。

今年は2学年29名での参加となります。

体育科以外の教員も練習に加わり、非常に活気ある授業でした。

楽しくからだを動かそう!

続々と教科の授業がスタートする中、

体育の活動も本日からスタート!

 

2年生は体育館で体を動かしました。

変形ダッシュやスポーツ鬼ごっこ、非常に盛り上がっていました。

先生方も息絶え絶え。怪我には十分気をつけてくださいね。

 

1年生は多目的室で「南高体操」の練習です。

上尾南高校さんが体育の授業で取り入れている体操を、

分校の授業でも導入させていただいています。

 

今日は学年別で活動しましたが、

水曜日の授業は全学年合同で行う予定です。

学年を超えて活動する数少ない授業ですので、

同じ分校の仲間として交流を深めてもらいたいですね。

球技大会に向けて・・・

 

今月末に開催される上尾南高校さんの球技大会に

分校も参加させていただきます。

今日の体育の授業では、実施競技のうちのひとつ

ソフトバレーボールの練習に取り組みました。

 

レシーブの仕方を学んでから、

実際にボールを使った練習にチャレンジ!

上手にできるでしょうか・・・?

 

生徒数が少ない今年度は、大人も総出で挑戦します。

生徒はもちろんのこと、先生方もケガには十分お気を付けくださいね。

チーム分校、ファイト!

ナイスパス!バスケットボールの授業

本日から体育の授業で

バスケットボールに取り組み始めました。

まずは簡単なルールの中で、

教員をゴールに見立てたポートボールにチャレンジ!

ドリブルやパスを駆使して、

イスの上に立つ教員にボールが渡ればポイントGET!

一心不乱にボールを追いかけます。

ボールの扱いに慣れない生徒が多い印象でしたが、

試合中はたくさん動いてボールに触ろうとする姿勢がよく見られました。

今後も皆で身体を動かす楽しさを味わいながら、

バスケットボールに取り組んでいきます。

ボッチャを楽しもう!

今日の体育は

体育館を使ってボッチャに取り組みました。

新しく購入したボッチャが4セット。

ピカピカのボールを見て生徒たちはやる気満々でした。

小学校、中学校時代にほとんどの生徒が経験していましたが、

みんなでルールを確認してから、2人組のペアでチーム作り

さっそく試合に臨みました。

新品でまだまだ固めのボールは床を勢いよく転がり、

生徒たちは悪戦苦闘しながらも、

ジャックボール狙って真剣に投球していました。

飛ばせ!モルック!

今日の体育では

フィンランドの伝統ゲーム”モルック”を行いました。

このゲームは20㎝の木の棒を3~4m離れたピンに当てて、

点数を競うゲームです。

 

ゲーム序盤は集合しているピンに簡単に当てていましたが、

ゲームが進むにつれて的を当てるのに苦戦していました。

 

  

3回連続で外してしまうと

その場で負けが確定してしまうという

厳しいルールも・・・。

 

 

的にピンポイントで当てたり豪快に倒れたりなど、

重なるファインプレーに場は大盛り上がりの様子でした!

教職員も学び合っています!

本日の体育の授業は、

先週に引き続きサッカー!

天候の心配があったため、体育館で活動しました。

 

実は今回の授業、体育の研究授業だったんです。

分校職員全員で授業の観察を行い、授業研究を行います。

 

上尾南高校の体育科の先生方も駆けつけてくださいました。

学校の垣根を越えて、生徒だけでなく教職員も学び合っています。

より良い支援・指導を行えるよう、今後も研修を深めていきます。

もっと速く走るには?

先日の長距離走大会を受けて、

本日は振り返りの授業を行いました。

身体を動かさず、頭を働かせる体育です。

 

『走るスピード = ストライド + ピッチ』

特に運動に慣れない場合は

ピッチ(足を動かすペース)を意識して走ると良いそう。

 

いつにも増して真剣な表情です。

 

理想のテンポ(1分間に180歩!)を

メトロノームで聞きながら、実際に皆で足踏み。

想像以上の速いペースに驚きました。

 

一見単純に見えるランニングも、

実は奥が深いことを学んだ体育理論の授業でした。

めざせ!ワールドカップ!

まもなくカタールワールドカップが開催されますね!

上尾南分校の体育も、現在はサッカーに取り組んでいます。

 

プレイ中もお互いの名前を呼びやすいように、

短いコートネームを決めました。

呼び合ううちにチームの結束も強くなりそうです。

 

練習の内容やポイントは、チームごとに配られるタブレットに

まとめられています。

生徒同士で目標を確認したら、練習開始!

 

ドリブルやパスは、足の内側を使うと上手くいきます。

何より大切なのは、笑顔!

「サッカーって楽しいな」と子どもたちが思えるような

素敵な授業でした(^^)

頑張りました!長距離走大会!

絶好のランニング日和!

今日は待ちに待った(?)長距離走大会!

上尾南高校さんと合同で行います。

今回も準備や運営など南高校さんにたくさんのお力添えをいただきました。

いつもありがとうございます!

 

分校校長の号砲により、勢いよくスタート!

 

男女ともにそれぞれが目標を設定し、

一生懸命走りきることができました。

高校生と分校生がお互いに励まし合う姿も見られ、

共に学びあう両校の姿に胸を打たれました。

皆さん本日はお疲れ様でした!

がんばれ!長距離走!

これまで様々な学校行事を上尾南高校さんと共にし、

交流を深めてきました。

11月には長距離走大会が控えており、

分校生も一緒に参加させていただきます。

今日の体育の授業は、長距離走に向けた走り込みです!

走る表情は真剣そのもの!

 

速すぎてカメラで追うことができません!

 

先生方もナイスファイト!

 

 

あいにくの雨で体育館での活動となりましたが、

それぞれ自分のペースを守り、

真剣に取り組むことができていました。

サッカーの授業がはじまります!

先日まで取り組んでいたバドミントンはひと区切り。

体育の授業では、今日からサッカーに取り組みます。

今回はオリエンテーションということで、

教室でサッカーのルールや特性について簡単に学びました。

 

「サッカーのルールは・・・

 ①足でボールをける!②ゴールに入ると1点!」

教員からの説明があると・・・

「さすがに知ってるよー!」

と生徒から総ツッコミ(笑)

アンケートをとると、多くの生徒が体育の授業などで

1度はサッカーを経験したことがあるようでした。

 

今年は特にドリブルやパスに重点をおいて活動します。

皆でたのしくボールを蹴り合うのが今から楽しみです。

アツいぞ!バドミントン

文化祭の興奮も冷めやらぬうちに、

本日から通常授業が再開されました。

 

体育の授業では、

現在バドミントンに取り組んでいます。

コートの設営もお手のもの。

協力しながらテキパキと準備を進めます。

 

ビニール傘をターゲットに見立て、

狙いをすましてスマッシュ(?)!

活動に熱中して楽しく体を動かすことができました。

レッツ!ダンシング!

本日の体育の授業から、

「ダンス」の学習が始まりました。

 

創作活動や自己表現は、

どうしても「恥ずかしい」と感じてしまいがち。

『自分を出そう!相手を認めよう!』を目標に

楽しい雰囲気の中で伸び伸びと活動しました。

 

始めは両手をつかったじゃんけんから。

リズムに合わせて動くうちに、

少しずつ身も心もほぐれてきたようです。

 

最後に行った全身を使ったじゃんけんでは、

ダイナミックな動きが見られるようになりました。

みんなの楽しそうな笑顔がとても素敵な1時間でした。