カテゴリ:家庭

読み聞かせに挑戦! 1年生家庭科

1年生の家庭科では、子どもとの関わり方について

学習しています。

今回は紙芝居やパネルシアターを

小さな子どもに読み聞かせをすることを想定して

練習をしました。

 小さな子供に読み聞かせをする際の

ポイントを確認し、いざ練習!

初めは恥ずかしがっていた生徒達も、

徐々に子どもたちを引き付けるにはどうしたらよいかと

自分たちで考えながら取り組む姿が見られました。

明るく抑揚をつけたり、

役に合わせて声色を変えてみたりと

それぞれ工夫をしながらが取り組んでいました。

中には友達同士で

「もっとゆっくり読んだ方がいいんじゃない?」

「すごい!聞きやすい!」

などお互いに確認し合いながら取り組む姿も見られ、

主体性が感じられる授業でした。

子どもとの関わり方 1年生家庭

1年生の家庭の授業では

「子どもとの関わり」について学習をしています。

初回は新生児との関わりについての学習として

抱っこの体験をしました。

実際の新生児の重さに近い人形を使用し、

新生児を抱っこをする際の注意点やポイントを

確認し、いざ抱っこをしてみると…

「意外と重い!」「緊張する!」

などの声が上がりました。

今まで新生児を抱っこした経験がない

生徒がほとんどだったため、

生徒たちは緊張で手汗がびっしょり…

「僕たちもこんな小さかったんだ」と

授業を通して自分の成長を感じる機会にもなりました。

 

やればできる! 1年生家庭

1年生の家庭科では、ランチマット巾着の作製に

取り組んでいます。

1枚の布を自分の手でお弁当包みの巾着として、

開けばランチマットとしても使える便利なものに

変身させます。

1学期には手縫いの基礎を学習しましたが、

2学期はアイロンやミシンを使った縫製にレベルアップ。

初めはミシンの使い方に不慣れな生徒や自信がなく

消極的な生徒たち。ですが、繰り返しミシンを

使っていくと徐々に慣れ、一人で

縫い進めていくことができるようになる生徒も。

苦手なことに取り組むことはなかなか

気持ちが乗らないですよね。

でも苦手なことを「できない」と

あきらめずに「やってみよう」と

チャレンジする気持ちが育ってきています。

やればできる!完成が楽しみです。

 

〇〇先生へ!生徒が考えた最強朝食メニュー

本日、3学年の生徒たちは、前回までの

授業で計画を立てて試行錯誤を重ねた、

フルーツサンドとスムージーの2品を作り上げました。

ブルーベリージャムやヨーグルトなど、

素材の味を活かしたフルーツサンドは、

見た目も華やか。先生の健康を考え、

無糖のスムージーも手作りしました。

生徒たちは、協力し合いながら調理を進め、

「美味しくできた!」「より良くするためには

どうしたらよいか」と感想と反省を述べていました。

今回の授業を通して、生徒たちの自主性と

チームワークが垣間見え心温まる一日となりました。

〇〇先生におすすめの朝食を考えよう! 3年生家庭科

3年生の家庭科では、

「〇〇先生におすすめの朝食を考えよう」

をテーマにグループ協議を行いました。

先生の好きな物やライフスタイルなどを考慮し、

栄養バランスも考えて…と難しい課題に

取り組んでいました。

この難しい課題に取り組むには、一人では解決は難しい。

ということで、様々な視点で考えていくために、

友達と協力して情報を収集したり、先生の好みや

ライフスタイルに合っているかを考えて

使う食材、料理名、調理法まで考え出しました。

使う食材に応じてどんな料理ができるのか、

調理法はどのようにするのかなどはAIの力を借りて

導き出すところはさすが3年生ですよね。

今まで学習してきた栄養についての知識や

今までの調理の経験などの基礎をもとに

自分たちで主体的に考える力。基礎を応用できる力を

発揮できた3年生。

かっこいい先輩の姿を見せてくれました。

家族との上手な関わり方

本日、生徒たちは「家族間での関わり方」をテーマに、

活発な議論を繰り広げました。

家庭内で起こりうる4つの悪い状況を例に、

「どんな言葉を伝えればよかったのか」

「どうすれば喧嘩にならなかったか」などを

グループで考え、ロールプレイに挑戦。

具体的な言葉を選び、表情や態度まで

工夫しながら、互いの立場を理解し合う

様子が見られました。

今回の授業を通して、生徒たちは家族との

コミュニケーションの大切さを改めて実感し、

より良い家族関係を築くためのヒントを

得たようです。

健康寿命を延ばすパタカラ体操を体験!

本日の家庭の授業では、

健康寿命を延ばす

ための取り組みの一環として、

「パタカラ体操」を体験しました。


動画を見ながら、実際に口を大きく開けたり、

舌を動かしたりする運動を行い、

高齢者の健康維持に役立つ体操を学びました。


今回の体験を通して、生徒たちは、

健康の大切さや、高齢者の方々への理解

を深める良い機会となりました。

高齢者の体や気持ちを体験! 3年家庭科

3年生の家庭科では、高齢者について学習しています。

今日は、高齢者体験キットを装着して、高齢者の体の不便さや

気持ちのもどかしさを体験しました。

 

膝や膝の可動域が狭まったり、耳が聞こえにくくなったりと

高齢者の疑似体験をしながら、廊下の歩行や階段の上り下りを

してみることに。

 

生徒たちからは、「階段が怖い」「体が辛い」などの感想が

出ました。また、「自分のおじいちゃんが大きい声で話すのは

耳が聞こえないからだったのかも」などの気付きもありました。

体験してみることで、わかることや感じることも多く、

よい経験となりました。

子どもとの関わり方 2年生家庭科

2年生の家庭科では、子どもとの関わり方について

学習しています。今日は新生児との関わりを学び、

抱っこの仕方の体験をしました。

まずは、自分が考える新生児の抱っこの仕方で

やってみることに…。

 

恐る恐る抱っこに挑戦する生徒達。なんだかぎこちなく、

緊張が伝わってきます。

次に、抱っこの仕方やポイントを説明後にもう一度

チャレンジ!

2回目は、赤ちゃんの首を支えてあげたり、

足や手の向きを気にしてあげたりしながら、抱っこすることが

できました。

生徒たちの優しい表情や緊張した様子など普段は見られない

姿が見られ、新鮮でした。

高齢者について考えよう

本日の家庭の授業では、寿命について考えました。

その中で、生徒たちは「何で寿命が延びて

いるのか」で熱い議論が展開されました!


生徒たちは、寿命が延びた理由について、

医療の発達、生活習慣の改善等が挙げられました。

少子高齢化が進む現代社会において、高齢者に対する理解は

ますます重要になってきています。今回の授業では、生徒

たちが高齢者について積極的に考え、意見交換をすることが

できました。