カテゴリ:家庭
開校以来初の調理実習!
上尾南高校の調理室をお借りして、
2年生が開校以来初めての調理実習を行いました。
初メニューは『卵焼き~スナップエンドウを添えて~』
すでに事前練習も行っており、準備は万端です。
「卵焼きを作るのは初めてです!」という生徒も多く、
ドキドキしながらのフライパンさばきでしたが
くるくる巻いているうちにみるみる上達していきます。
無事名コック13人の誕生です。
昨年度の食品加工の授業での調理器具の使い方や、
食品の扱い方の学びが実った調理実習でした。
妊婦さんって、大変そう・・・
今日の家庭科の時間に、
生命の誕生や妊娠について学びました。
生命の誕生について学んだ後、
後半はあかちゃん人形を使った体験にチャレンジ。
「以外と赤ちゃんって重たいね」
「抱っこの仕方、難しい・・・」
「足元見づらいなぁ・・・。」
「手すりがないと階段降りれません!(汗)」
妊婦体験をした生徒たちからはこんな声も。
実際に体験してみないとわからないことってありますよね。
「妊婦さんにやさしくしなきゃ・・・」
ちょっと大人に近づくことができた1期生でした。
絞り染による手ぬぐい作り
先週の家庭科の時間から、
手ぬぐいの絞り染めに挑戦しています。
手ぬぐいの大きさの木綿のさらし布に絵や模様を描き、
針と糸で縫った柄を絞り
4色(赤、青、緑、紫)の染料液に漬けて染めました。
今週の活動では、
漬け込んだ布を水洗いし、干して乾かした布から糸を外しました。
きつく絞った糸を丁寧に外しながら、
現れてきた絞り模様に感嘆の声を上げていました。
広げてからアイロンをかけ、きれいに畳み、懸け紙を巻いて手ぬぐいを
完成させました。ちょっと素敵な手ぬぐいが出来上がりました。
手ぬぐいづくりに挑戦中!
前期の家庭科の授業では、
エコバックづくりに取り組んできた生徒たち。
後期の授業では手ぬぐい作りに挑戦しています。
エコバックを作る際はミシンを使った作業がメインでしたが、
今の作業は手縫いが中心に。
気に入った絵柄を布に下書きして、個性溢れる手ぬぐいを作ります。
細かい作業にも継続して取り組む集中力は、
就労を目指す上では身につけていきたいところ。
2時間続きの授業でしたが、
最後まで頑張って取り組むことができました。
トートバッグのボタン付け
前期に作ったトートバッグの仕上げで、
トートバックを折りたたんで止めるベルト部分に
飾りボタンを付けました。
「卒業後もボタン付けくらいは自分でやりたいね。」ということで
中学校時代にやったボタン付けを思い出しながら
さらにはタブレットの動画で確認しながら取り組みました。
みんな久しぶりのボタン付けに夢中になって
集中して取り組んでいました。
これでシャツのボタンが取れてしまった時も、
保護者の方の手を煩わせることなく自分で繕うことができますね。
「エコバック」作りが佳境に入ってきました。(家庭)
家庭科の授業の「エコバック」作りでは、手縫いの作業を終え、
いよいよミシンを使った作業に移り、仕上げに向け佳境に入ってきました。
生徒たち全員が、中学校時代にミシンを使った経験はあるものの、
久しぶりにミシンに向き合って悪戦苦闘する姿も見られました。
作品が完成に近づき、出来上がりのイメージがつかめてくると、
生徒たちの集中力も高まってきたように感じます。
~続~ エコバッグ作成中!
本日の家庭科の授業では、エコバッグ制作の続きを行いました。
針に糸を通したり波縫いをしたりなど、慣れた手つきで針を進めることができていました。
今回はバッグの側の部分の半返し縫を行いました。
本返しと半返しの違いに苦戦しながらも、それぞれ自分のペースで頑張っていました。
次回はミシンを使うことを伝えると大変喜んでおり、
早く終わらせようと意気込む生徒も見られました。
完成が楽しみですね!