カテゴリ:家庭

読み聞かせに挑戦! 1年生家庭科

1年生の家庭科では、子どもとの関わり方について

学習しています。

今回は紙芝居やパネルシアターを

小さな子どもに読み聞かせをすることを想定して

練習をしました。

 小さな子供に読み聞かせをする際の

ポイントを確認し、いざ練習!

初めは恥ずかしがっていた生徒達も、

徐々に子どもたちを引き付けるにはどうしたらよいかと

自分たちで考えながら取り組む姿が見られました。

明るく抑揚をつけたり、

役に合わせて声色を変えてみたりと

それぞれ工夫をしながらが取り組んでいました。

中には友達同士で

「もっとゆっくり読んだ方がいいんじゃない?」

「すごい!聞きやすい!」

などお互いに確認し合いながら取り組む姿も見られ、

主体性が感じられる授業でした。

子どもとの関わり方 1年生家庭

1年生の家庭の授業では

「子どもとの関わり」について学習をしています。

初回は新生児との関わりについての学習として

抱っこの体験をしました。

実際の新生児の重さに近い人形を使用し、

新生児を抱っこをする際の注意点やポイントを

確認し、いざ抱っこをしてみると…

「意外と重い!」「緊張する!」

などの声が上がりました。

今まで新生児を抱っこした経験がない

生徒がほとんどだったため、

生徒たちは緊張で手汗がびっしょり…

「僕たちもこんな小さかったんだ」と

授業を通して自分の成長を感じる機会にもなりました。

 

やればできる! 1年生家庭

1年生の家庭科では、ランチマット巾着の作製に

取り組んでいます。

1枚の布を自分の手でお弁当包みの巾着として、

開けばランチマットとしても使える便利なものに

変身させます。

1学期には手縫いの基礎を学習しましたが、

2学期はアイロンやミシンを使った縫製にレベルアップ。

初めはミシンの使い方に不慣れな生徒や自信がなく

消極的な生徒たち。ですが、繰り返しミシンを

使っていくと徐々に慣れ、一人で

縫い進めていくことができるようになる生徒も。

苦手なことに取り組むことはなかなか

気持ちが乗らないですよね。

でも苦手なことを「できない」と

あきらめずに「やってみよう」と

チャレンジする気持ちが育ってきています。

やればできる!完成が楽しみです。

 

〇〇先生へ!生徒が考えた最強朝食メニュー

本日、3学年の生徒たちは、前回までの

授業で計画を立てて試行錯誤を重ねた、

フルーツサンドとスムージーの2品を作り上げました。

ブルーベリージャムやヨーグルトなど、

素材の味を活かしたフルーツサンドは、

見た目も華やか。先生の健康を考え、

無糖のスムージーも手作りしました。

生徒たちは、協力し合いながら調理を進め、

「美味しくできた!」「より良くするためには

どうしたらよいか」と感想と反省を述べていました。

今回の授業を通して、生徒たちの自主性と

チームワークが垣間見え心温まる一日となりました。

〇〇先生におすすめの朝食を考えよう! 3年生家庭科

3年生の家庭科では、

「〇〇先生におすすめの朝食を考えよう」

をテーマにグループ協議を行いました。

先生の好きな物やライフスタイルなどを考慮し、

栄養バランスも考えて…と難しい課題に

取り組んでいました。

この難しい課題に取り組むには、一人では解決は難しい。

ということで、様々な視点で考えていくために、

友達と協力して情報を収集したり、先生の好みや

ライフスタイルに合っているかを考えて

使う食材、料理名、調理法まで考え出しました。

使う食材に応じてどんな料理ができるのか、

調理法はどのようにするのかなどはAIの力を借りて

導き出すところはさすが3年生ですよね。

今まで学習してきた栄養についての知識や

今までの調理の経験などの基礎をもとに

自分たちで主体的に考える力。基礎を応用できる力を

発揮できた3年生。

かっこいい先輩の姿を見せてくれました。

家族との上手な関わり方

本日、生徒たちは「家族間での関わり方」をテーマに、

活発な議論を繰り広げました。

家庭内で起こりうる4つの悪い状況を例に、

「どんな言葉を伝えればよかったのか」

「どうすれば喧嘩にならなかったか」などを

グループで考え、ロールプレイに挑戦。

具体的な言葉を選び、表情や態度まで

工夫しながら、互いの立場を理解し合う

様子が見られました。

今回の授業を通して、生徒たちは家族との

コミュニケーションの大切さを改めて実感し、

より良い家族関係を築くためのヒントを

得たようです。

健康寿命を延ばすパタカラ体操を体験!

本日の家庭の授業では、

健康寿命を延ばす

ための取り組みの一環として、

「パタカラ体操」を体験しました。


動画を見ながら、実際に口を大きく開けたり、

舌を動かしたりする運動を行い、

高齢者の健康維持に役立つ体操を学びました。


今回の体験を通して、生徒たちは、

健康の大切さや、高齢者の方々への理解

を深める良い機会となりました。

高齢者の体や気持ちを体験! 3年家庭科

3年生の家庭科では、高齢者について学習しています。

今日は、高齢者体験キットを装着して、高齢者の体の不便さや

気持ちのもどかしさを体験しました。

 

膝や膝の可動域が狭まったり、耳が聞こえにくくなったりと

高齢者の疑似体験をしながら、廊下の歩行や階段の上り下りを

してみることに。

 

生徒たちからは、「階段が怖い」「体が辛い」などの感想が

出ました。また、「自分のおじいちゃんが大きい声で話すのは

耳が聞こえないからだったのかも」などの気付きもありました。

体験してみることで、わかることや感じることも多く、

よい経験となりました。

子どもとの関わり方 2年生家庭科

2年生の家庭科では、子どもとの関わり方について

学習しています。今日は新生児との関わりを学び、

抱っこの仕方の体験をしました。

まずは、自分が考える新生児の抱っこの仕方で

やってみることに…。

 

恐る恐る抱っこに挑戦する生徒達。なんだかぎこちなく、

緊張が伝わってきます。

次に、抱っこの仕方やポイントを説明後にもう一度

チャレンジ!

2回目は、赤ちゃんの首を支えてあげたり、

足や手の向きを気にしてあげたりしながら、抱っこすることが

できました。

生徒たちの優しい表情や緊張した様子など普段は見られない

姿が見られ、新鮮でした。

高齢者について考えよう

本日の家庭の授業では、寿命について考えました。

その中で、生徒たちは「何で寿命が延びて

いるのか」で熱い議論が展開されました!


生徒たちは、寿命が延びた理由について、

医療の発達、生活習慣の改善等が挙げられました。

少子高齢化が進む現代社会において、高齢者に対する理解は

ますます重要になってきています。今回の授業では、生徒

たちが高齢者について積極的に考え、意見交換をすることが

できました。

暮らしに浴衣を…3年生家庭科

3年生の家庭科の授業で、

「着物着方教室 いち瑠」様より

着付けの講師の方をお招きして、

浴衣着付け体験を行いました。

 

普段の生活の中で

着物や浴衣を着る機会はあまりないですよね。

講師の方から正しい着方を学んで

浴衣にそでを通す生徒達。

初めての体験の生徒も多く、

ドキドキわくわく…

初めは緊張していた様子の生徒達も、

次第に恥ずかしさよりも嬉しさが爆発!

とても良い表情で着こなしていました。

浴衣のたたみ方や

お手入れの仕方も教えていただき、

大満足の3年生。

とてもよい経験となりました。

講師として来ていただいた

着物着方教室 いち瑠の先生方、

本日は誠にありがとうございました。

 

カフェエプロン作り 3学年家庭科

3年1組の家庭科では、カフェエプロンを制作しています。

この生地や紐の色をカスタマイズして、それぞれ

オリジナルのカフェエプロンを作っています。

手縫いも丁寧で、ミシンも一人で使いこなし、

完成のイメージを持って取り組めています。

工程表を各自確認しながら、主体的に取り組む

姿勢も見られ、さすが3年生だなと感じます。

完成まであと少し。仕上がりが楽しみですね。

捨てる前にひとてまリメイク 1学年家庭科

1学年の家庭科では、

使わなくなったタオルやTシャツを使って、

掃除道具を作りました。

捨てる前に一手間加えて、掃除道具として使う。

生活の工夫の一つであるリメイク。

使いやすい大きさに裁断、縫製し、

自分に合った掃除道具を作り出すことができました。

オリジナル巾着袋作り 3年生家庭科

3年生家庭科では、生地や裏地の色や柄、

紐の色も自分で選び、オリジナルの巾着袋を作っています。

巾着袋の紐も布から裁断、縫製しています。

ミシンを使って縫い合わせる作業もお手の物。

さすが3年生ですね。

細かな作業が多いですが、真剣に取り組んでいました。

完成が楽しみですね。

衣服の役割を考えよう 1年生家庭

1年生の家庭科では衣服の役割について

新聞紙を使ってみんなで考えました。

3枚の新聞紙、テープ、ひもを使って、

どうすれば自分の体を覆うことができるのかチャレンジ!

2人1組になり、どうすれば衣服のように身体を隠せるのか、

試行錯誤しながら取り組む1年生。

衣服には自分の体を守ったり、

所属を表したりする役割があります。

普段何気なく着ている服にもいろいろな意味があることが

理解できる授業でした。

経済的な自立をめざして・・・3年生家庭科

3年生家庭科では、

「経済的な自立」について学んでいます。

今日は一見すると難しい給与明細の見方について、

給与と控除の違いにも触れながら確認していきました。

大切なお金の話ということもあり、興味津々!

給与明細は、自分の働いた成果を知るための大切な情報です。

正しく理解し、見通しをもってお金を管理していけるよう

これからも学びを深めていきます。

家にはどんな家電がある?家庭科の授業

突然ですが、

皆さんは自宅にある家電製品、いくつ思いつきますか?

2年生の家庭科の授業の導入で、

家電ビンゴに取り組みました。

事前に9マスのビンゴ表に思いつく家電を書き込みます。

教員が思いついた製品をひとつずつあげていき、

1列そろったら、ビンゴ!

日常にとけこむたくさんの家電製品があることを

改めて実感することができたようです。

おにぎり作り

本日は3年生の生徒が家庭科の授業で

おにぎり作りをしました。

生徒たちは、自分の作りたいおにぎりの

具材を持参しました。

自分好みのおにぎり作りです!

作った後は自分のおにぎりを実食しました

おにぎりは数回しか作ったことがない

という生徒が多かったですが、

とても上手に作っていました。

 

今回のおにぎり作りの実習は

自立に向けて「仕事にお弁当を

持っていくときに役に立つ」

「災害時に役に立つ」

という意見も出ていました。

今回のおにぎり作りを機に、

今回とは違う具材での

おにぎり作りにも

挑戦しましょう!

コースターを作ろう

今日の2年生の家庭科では、毛糸を使った

オリジナルコースター作りを行いました。

 

自分で好きな色の毛糸を選び、

色を織り交ぜながら慣れた手つきで糸を通していきます。

 

完成が楽しみですね。

バランスの良い食事に必要なものは?

1年生の家庭科では、

1学期に「衣」、2学期に「住」について学んできました。

そして3学期では「食」について学びます!

テーマは「学食のメニューを考えよう」。

今日はその準備ということで、

バランスの良い食生活について考えました。

「味つけ」「彩り」「栄養」のどれが大切なのだろう?

この3つのテーマ別にグループに分かれ、

それぞれの必要性について、

調べ、話し合い、まとめました。

この後、どのようにメニューが決まっていくのか、楽しみです!

レザーを味わおう

本日2年生の家庭科では、レザーを使った小物作りを行いました。

レザーの色や硬さと糸の色を自分好みに組み合わせ、

コースターとしおりを作ります。

布と違い革は固く、針を通しづらい素材ですが、

指先に力を込めて、丁寧に縫い付けていきます。

 

完成した小物に自分のイニシャルを刻印します。

くっきりと文字を写すのに苦労しながら、

練習を重ねています。

中には生地をくりぬいて模様をつける生徒も。

各々がこだわりを持ちながら、自分だけの

レザー小物を作っています。

整理整頓ビフォーアフター

今日の1年生家庭科では ‘住‘ の分野である整理整頓について学びました!

自分のロッカーと机の中を写真に撮り、良い点と改善できるところを分析し、Googleスライドにまとめました!

分析した改善点をもとに、実際に整理整頓を行い、最後にもう一度写真を撮りました。ビフォーアフターを実際に比べてみて、整理整頓について具体的に考えることができました!

日常でも意識していけるように、引き続き取り組んでいきます!

防災の日は過ぎたけど・・・

家庭科では、『安全な住まい方』の学習を始めました。

防災の日にちなんで先週から防災について学習しています。

今週は自然災害の中でも「地震大国日本」と言われるほど

大きな地震に見舞われる可能性が常にある地震災害の備えに

ついて学びました。

 

動画を観ながら地震の仕組みについてを学びます。

 

 

いつどこで起きてもおかしくない地震について理解した後は、

家の中の危険や必要な備えについて学習する予定です。

2年生家庭『リサイクルでエコグッズを作ろう!!』

今回の2年生の家庭科では、日常的に捨てられてしまうもので

エコグッズを作りました。

 

・押し花カード

 アイロンでプレスした季節終わりの花を

 色画用紙に配置します。送りたい相手に

 メッセージを書き、ラミネートをしました。

 

・芳香剤

 余った保冷材に色やアロマオイルの香りを付け、

 オリジナルの芳香剤を作りました。

  

・ハンディモップ

 使い終わった歯ブラシに余った

 毛糸を巻き付け、はさみで整えながら

 ふわふわのモップを作りました。

 

 

いらなくなった物や捨ててしまう物も、

適正に有効利用できると良いですね。

ドリンクを作ろう!

今日の2年生の家庭科では、清涼飲料水についての学習を行いました。

飲料水に含まれる砂糖の量や成分などを知り、

実際に様々な清涼飲料水を作りました。

また、クエン酸を初めて舐めてみましたが…

あまりの酸味に全員が顔をすぼめていました。

スポーツドリンクからオレンジジュースへの変化など、

甘味と酸味、香料を調整することで、

様々な清涼飲料水を作ることができました。

食生活について考えよう

2年生の家庭科の授業では

調理実習などを中心に、

食生活について学習しています。

今日のテーマは「食品添加物」。

身近にある加工食品に含まれる添加物について

PCを使いながら学びます。

普段口にする食品にも、様々な添加物が含まれています。

すべてが体に悪いものではありませんが、

取りすぎは良くないですね。

 

「食」は生活の基本。

多くの視点から食生活について考えることで、

より豊かに生きるための力をはぐくみます。

開校以来初の調理実習!

上尾南高校の調理室をお借りして、

2年生が開校以来初めての調理実習を行いました。

初メニューは『卵焼き~スナップエンドウを添えて~』

すでに事前練習も行っており、準備は万端です。

「卵焼きを作るのは初めてです!」という生徒も多く、

ドキドキしながらのフライパンさばきでしたが

くるくる巻いているうちにみるみる上達していきます。

無事名コック13人の誕生です。

昨年度の食品加工の授業での調理器具の使い方や、

食品の扱い方の学びが実った調理実習でした。

妊婦さんって、大変そう・・・

今日の家庭科の時間に、

生命の誕生や妊娠について学びました。

 

生命の誕生について学んだ後、

後半はあかちゃん人形を使った体験にチャレンジ。

「以外と赤ちゃんって重たいね」

「抱っこの仕方、難しい・・・」

 

「足元見づらいなぁ・・・。」

「手すりがないと階段降りれません!(汗)」

妊婦体験をした生徒たちからはこんな声も。

 

実際に体験してみないとわからないことってありますよね。

「妊婦さんにやさしくしなきゃ・・・」

ちょっと大人に近づくことができた1期生でした。

絞り染による手ぬぐい作り

先週の家庭科の時間から、

手ぬぐいの絞り染めに挑戦しています。

手ぬぐいの大きさの木綿のさらし布に絵や模様を描き、

針と糸で縫った柄を絞り

4色(赤、青、緑、紫)の染料液に漬けて染めました。

 

今週の活動では、

漬け込んだ布を水洗いし、干して乾かした布から糸を外しました。

きつく絞った糸を丁寧に外しながら、

現れてきた絞り模様に感嘆の声を上げていました。

 

広げてからアイロンをかけ、きれいに畳み、懸け紙を巻いて手ぬぐいを

完成させました。ちょっと素敵な手ぬぐいが出来上がりました。

手ぬぐいづくりに挑戦中!

前期の家庭科の授業では、

エコバックづくりに取り組んできた生徒たち。

後期の授業では手ぬぐい作りに挑戦しています。

エコバックを作る際はミシンを使った作業がメインでしたが、

今の作業は手縫いが中心に。

気に入った絵柄を布に下書きして、個性溢れる手ぬぐいを作ります。

 

 細かい作業にも継続して取り組む集中力は、

就労を目指す上では身につけていきたいところ。

2時間続きの授業でしたが、

最後まで頑張って取り組むことができました。

 

トートバッグのボタン付け

前期に作ったトートバッグの仕上げで、

トートバックを折りたたんで止めるベルト部分に

飾りボタンを付けました。

 

「卒業後もボタン付けくらいは自分でやりたいね。」ということで

中学校時代にやったボタン付けを思い出しながら

さらにはタブレットの動画で確認しながら取り組みました。

 

みんな久しぶりのボタン付けに夢中になって

集中して取り組んでいました。

これでシャツのボタンが取れてしまった時も、

保護者の方の手を煩わせることなく自分で繕うことができますね。

「エコバック」作りが佳境に入ってきました。(家庭)

家庭科の授業の「エコバック」作りでは、手縫いの作業を終え、

いよいよミシンを使った作業に移り、仕上げに向け佳境に入ってきました。

生徒たち全員が、中学校時代にミシンを使った経験はあるものの、

久しぶりにミシンに向き合って悪戦苦闘する姿も見られました。

作品が完成に近づき、出来上がりのイメージがつかめてくると、

生徒たちの集中力も高まってきたように感じます。

 

~続~ エコバッグ作成中!

本日の家庭科の授業では、エコバッグ制作の続きを行いました。

針に糸を通したり波縫いをしたりなど、慣れた手つきで針を進めることができていました。

 

今回はバッグの側の部分の半返し縫を行いました。

本返しと半返しの違いに苦戦しながらも、それぞれ自分のペースで頑張っていました。

 

次回はミシンを使うことを伝えると大変喜んでおり、

早く終わらせようと意気込む生徒も見られました。

完成が楽しみですね!