カテゴリ:音楽
皆で校歌練習中!
1年生は現在音楽の授業内で
校歌の練習に取り組んでいます。
まずは発声練習と準備体操から。
身体と喉が温まったら、練習開始!
マスクを着用して、歌声を響かせます。
開校以来歌ってきた上尾特別支援学校校歌に加え、
今年度から「上尾南分校歌」が歌われています。
分校の益々の発展と
校舎を共にする上尾南高校との調和を願って作詞作曲されました。
こちらのページに歌詞を掲載いたしましたので、ぜひご覧ください。
近日中に音源も公開する予定です。
切り絵(影絵)のランプシェード
美術では切り絵(影絵)のランプシェードを作っています。
パソコンを使って白黒の原画を作り、印刷した原画の黒の背景を残して
デザインカッターで絵柄を切り抜きます。
みんな驚く程に集中して作業に取り組み、細かな線も器用なカッター
さばきでカットしていました。
出来上がった切り絵にラミネートフィルムをかけ、丸めて円柱型にし、
光源を入れランプシェードを完成させました。
生徒たちは光に浮かびあがる絵に感嘆の声を上げていました。
歌声ひびけ!音楽の授業
本日の音楽の授業は、
全員で歌唱練習に取り組みました。
コロナ禍により、
歌を歌うことが難しい状況が続きました。
今はフェイスシールドを着用し
生徒間の距離を十分取るなど
感染症対策を講じた上で実施しています。
フェイスシールドが曇ってしまったり、
マスクをした状態だと呼吸しづらかったりと
思うように歌えない状態ではありましたが、
皆で一緒に行う歌唱練習は楽しかったようです。
生徒たちが笑顔で思う存分歌える日が
一日も早く来てほしいですね。
ダンボールカホンつくり
今日はダンボールカホンづくりの3回目。
今回は、ニスと絵の具を調合した茶色の塗料を塗ったダンボールに、
ギターの弦を張ったり鈴を付けたりなどのカスタマイズを行いました。
弦を重ねて張り合わせてハリのある響きを出したり、
鈴を一番音が出る場所に付けたりなど、
本物らしい音色に近づけるためのカスタマイズを進めました。
最後はワークシートにこだわった点と図面を一緒に記入することで、
それぞれの楽器の良さや音色などの特徴を捉えることができました。
次回はいよいよカスタマイズをしたダンボールカホンを使った合奏に入ります!
↓今回作成したカホンです。(持ち上げているのもが本物です)
ダンボールカホンづくり
今日はダンボールカホンづくりの2回目。
先々週段ボールに和紙を張って強度を増して下準備をしたダンボールに
絵の具を調合して作った茶色のニスを塗りました。
市販の茶色系の透明ニスでは色が少し薄いので、
茶色の水性絵の具を混ぜながら色を調整し、木の雰囲気に近づけました。
ハケや筆を使って、丁寧に重ね塗りをして仕上げました。
来週は、カホンの内部により素敵な音が出るように
針金や鈴等を張り付けて、いよいよ完成となります。