カテゴリ:自立活動

上尾南のモーニングルーティン

一日を気持ちよくスタートするための、

上尾南分校の「モーニングルーティン」を少しだけお伝えします。

1日のスタートは、ショートホームルームから。

日直の生徒が中心となって進めます。

元気な挨拶から始まり、今日の予定などを確認します。

ホームルームが終わると、10分間の「朝活」が始まります。

上尾南分校ではこの10分間も自立活動の授業時間として位置付け、

学級や生徒の実態に応じた学習に取り組みます。

世の中の出来事に関心を持つために、

タブレットを使って時事問題について調べたり。

見通しをもって生活するために、

予定表を片手に翌週のスケジュールを立てたり。

電車の乗り換えや天気の情報を集める方法を学んで、

陸上大会の準備を進めたり・・・。

 

小さなことからコツコツと。

生徒たちにとって「今」必要なことをピックアップし、

ピンポイントで指導・支援を行っています。

皆で体幹トレーニング!

人の心と体は、密接に関係しています。

強くしなやかな体づくりも、

自立を目指す上では大切です。

1年生の自立活動の授業では、

体幹トレーニング&ストレッチに取り組みました。

トレーニング分野に明るい体育教師からのレクチャーも受けながら

楽しく汗を流します。

自分の体と向き合うことも、自己理解の一環。

一生懸命に取り組む生徒たちの表情が印象的でした。

ヘイお待ち!自立活動の授業

HPに掲載する写真を撮影しようと

自立活動の授業にお邪魔すると・・・

「先生これ、見てください!」

まぐろのお寿司!!!

 

と、思いきや、よくよく見てみると・・・。

折り紙でできた、紙細工のお寿司でした。

道具を器用に扱いながら、ひとつひとつ作り上げていきます。

 

活動の中で、手元の指示書通りに作業する力を養います。

バランを再現するためには、手先の細かい操作性も求められますね。

どの生徒も、よく集中して取り組んでいました。

 

上尾南分校では、自立活動の授業を始めとして

生徒たちが主体的に取り組める活動の場面を設定し

自立へ向けた確かな力を身につけていきます。

2月には学校公開の機会を設けておりますので、

興味のある方は是非ご参加ください。

コチラから詳細をご覧いただけます。

名刺づくりに挑戦!

本校にお越しいただいている

言語聴覚士の古山慎治先生による連続講座

「名刺づくりワークショップ」が行われました。

 

自分はどういう人なのか、アピールポイントはどこなのか。

自分自身を客観的に捉える練習です。

情報の授業で身につけたPC操作スキルも生かしながら、

限られた紙面の中で自分を表現しました。

 

バッチリ完成♪

素敵なオリジナル名刺が完成しました。

今後は名刺交換の練習や自己紹介の練習など、

実際の就職活動を想定した学習にも繋げていきます。

身体を動かそう!(自立活動の授業)

今日の自立活動のテーマは「身体を動かそう!」

分校多目的室にヨガマットを敷いて、体操をしました。

 

1人1台端末ならぬ、1人1枚ヨガマット!

学校で用意しているものではありますが、

こういった活動にも取り組みやすいよう多数ストックしております。

 

思い通りに身体を動かすのは、想像以上に難しい様子。

自分自身について知る「自己理解」を

いつもとは違った角度から深められる自立活動の授業でした♪

今日の自立活動の様子

上尾南分校では、

生徒の「自己理解」「自己選択」「自己決定」を

大切にしています。

本日の自立活動の授業では、

生徒自身が自分の課題を見つめ、活動を選択して取り組みました。

 

①目と手の協応

ボールを目で追ったり、正確に文字を書くために鉛筆を走らせたりと、

目と手を連動させる力は生活や学習活動の上でとても重要です。

今日はボールを目で追うことを意識して、卓球に取り組みました。

 

②手指の巧緻性

 

パーティーを盛り上げるジェンガも、ねらいを持って取り組めば

手先の器用さ(巧緻性)を高める立派な教材になります。

空間認知やコミュニケーションスキルの向上も期待できますね。

 

③ボディバランス・ボディイメージ

上尾南高校の格技場で、バランスボールを使ったエクササイズ!

バランス感覚はもちろんのこと、力の入れ具合や緩ませ方を学習します。

姿勢の保持やスムーズな動きの獲得が期待できそうです。

自分の良さに気づくワークショップ②

今日の自立活動は、9月14日に続いて、言語聴覚士の古山先生による

「自分の良さに気づくワークショップ」の2回目を行いました。

前回、友達が自分の良さについて書いてくれた「Goodカード」に加え、

生徒一人につき二人の先生が書いてくれた「Goodカード」を見て

発見できた自分の良さについて整理しました。

そして、最後に自分の「キャッチフレーズ」を作りました。

生徒たちからは

「最初は自分の良さがわからなかったけれど、話し合いやカードを見ながら、

段々自分の良さに気づくことができました。」

という感想が聞かれました。

次は、いよいよキャッチフレーズを入れて名刺を完成させます。 

自分の良さに気づくワークショップ

今日の自立活動の時間では、

特別非常勤講師の言語聴覚士の古山先生による

「自分の良さに気づく ワークショップ」を行いました。

3人組のグループを組んで、グループの友達の良いところを見つけて

「Goodカード」に書き出します。

「Goodカード」をお互いに交換しながら話し合いをすることで、

友達が思っている自分の良さに気づければと思います。

最後に、友達が書いてくれたカードから改めて見つけた

「自分の良いところ」を整理して自分のキャッチフレーズを作り、

名刺カードに記入してお互いに交換します。

この授業を通して友達が気づいてくれた良さを通して、

新しい自分を発見できればと思います。

ストレッチ、やってますか?

「身体がかたくて腰が痛い・・・」

「昔からケガが多くて・・・」

そんな話を上尾南分校でもしばしば耳にします。

皆さんは大丈夫ですか?

 

今日の自立活動は、

ストレッチについての学習をしました。

 

ストレッチの効果や意義について簡単に学習した後、

実際に体の柔らかさを測定します。

座っての授業が続いたからか、皆ガチガチ・・・。

そこで1度目の測定後、体を柔らかくするストレッチを行います。

 

すると・・・

あっという間に記録アップ!

わずか10分程度のストレッチでも効果があることが分かりました。

日常生活の中にもストレッチを取り入れられるといいですね!

自立活動の様子

本日の自立活動の授業は、

①体幹トレーニング

②目を使ったトレーニング

に取り組みました。

 

①体幹トレーニング

正しい姿勢を保つこと。長い時間作業に取り組むこと。

これらには体幹の強さが必要不可欠。

自立するためには、体力をつけていくことも大切です。

 

②目を使ったトレーニング

文字を正しく読んだり、文章をスムーズに読むためには

見る力を効果的に鍛えていく必要があります。

紙に書かれた矢印を一定のリズムに合わせて目で追っていく練習や、

立てた両手の親指を素早く交互に見る練習を行いました。

 

少しずつではありますが、生徒の成長も見られるようになってきました。

スキルの向上ももちろんですが、「できるようになった!」という自信を

積み重ねていってほしいと思います。

自立活動の授業

本日の自立活動の授業では、

2グループに分かれての活動に取り組みました。

 

①整理整頓グループ

教室内には生徒一人一人に収納用のロッカーがあります。

整理の仕方が一目で分かるよう写真付きで見本を掲示していますが、

徐々に散らかり始めてきた生徒も。

教員のチェックを受けながら、整理整頓の勉強をしました。

 

②間違い探しグループ

見る力と集中力を鍛える間違い探しに取り組みました。

大人が挑戦しても難しい難問もあります。

途中で投げ出すことなく、粘り強く作業に取り組むことができました。

 

陸上大会、お疲れさまでした。

昨日の陸上大会では、

暖かいご声援をいただきありがとうございました。

 

炎天下の中頑張りぬいた翌日の今日も、

上尾南分校生は休むことなく13名全員出席です。

1時間目の自立活動は、生徒同士が感想を発表しあったあと、

先生方からの話を聞きました。

疲労の色は見られますが、どんな時でもやるべき時はやる。

自立していく上では大切なことですね。

今日も一日元気に頑張ってほしいです。