カテゴリ:自立活動

ヘイお待ち!自立活動の授業

HPに掲載する写真を撮影しようと

自立活動の授業にお邪魔すると・・・

「先生これ、見てください!」

まぐろのお寿司!!!

 

と、思いきや、よくよく見てみると・・・。

折り紙でできた、紙細工のお寿司でした。

道具を器用に扱いながら、ひとつひとつ作り上げていきます。

 

活動の中で、手元の指示書通りに作業する力を養います。

バランを再現するためには、手先の細かい操作性も求められますね。

どの生徒も、よく集中して取り組んでいました。

 

上尾南分校では、自立活動の授業を始めとして

生徒たちが主体的に取り組める活動の場面を設定し

自立へ向けた確かな力を身につけていきます。

2月には学校公開の機会を設けておりますので、

興味のある方は是非ご参加ください。

コチラから詳細をご覧いただけます。

名刺づくりに挑戦!

本校にお越しいただいている

言語聴覚士の古山慎治先生による連続講座

「名刺づくりワークショップ」が行われました。

 

自分はどういう人なのか、アピールポイントはどこなのか。

自分自身を客観的に捉える練習です。

情報の授業で身につけたPC操作スキルも生かしながら、

限られた紙面の中で自分を表現しました。

 

バッチリ完成♪

素敵なオリジナル名刺が完成しました。

今後は名刺交換の練習や自己紹介の練習など、

実際の就職活動を想定した学習にも繋げていきます。

身体を動かそう!(自立活動の授業)

今日の自立活動のテーマは「身体を動かそう!」

分校多目的室にヨガマットを敷いて、体操をしました。

 

1人1台端末ならぬ、1人1枚ヨガマット!

学校で用意しているものではありますが、

こういった活動にも取り組みやすいよう多数ストックしております。

 

思い通りに身体を動かすのは、想像以上に難しい様子。

自分自身について知る「自己理解」を

いつもとは違った角度から深められる自立活動の授業でした♪

今日の自立活動の様子

上尾南分校では、

生徒の「自己理解」「自己選択」「自己決定」を

大切にしています。

本日の自立活動の授業では、

生徒自身が自分の課題を見つめ、活動を選択して取り組みました。

 

①目と手の協応

ボールを目で追ったり、正確に文字を書くために鉛筆を走らせたりと、

目と手を連動させる力は生活や学習活動の上でとても重要です。

今日はボールを目で追うことを意識して、卓球に取り組みました。

 

②手指の巧緻性

 

パーティーを盛り上げるジェンガも、ねらいを持って取り組めば

手先の器用さ(巧緻性)を高める立派な教材になります。

空間認知やコミュニケーションスキルの向上も期待できますね。

 

③ボディバランス・ボディイメージ

上尾南高校の格技場で、バランスボールを使ったエクササイズ!

バランス感覚はもちろんのこと、力の入れ具合や緩ませ方を学習します。

姿勢の保持やスムーズな動きの獲得が期待できそうです。

自分の良さに気づくワークショップ②

今日の自立活動は、9月14日に続いて、言語聴覚士の古山先生による

「自分の良さに気づくワークショップ」の2回目を行いました。

前回、友達が自分の良さについて書いてくれた「Goodカード」に加え、

生徒一人につき二人の先生が書いてくれた「Goodカード」を見て

発見できた自分の良さについて整理しました。

そして、最後に自分の「キャッチフレーズ」を作りました。

生徒たちからは

「最初は自分の良さがわからなかったけれど、話し合いやカードを見ながら、

段々自分の良さに気づくことができました。」

という感想が聞かれました。

次は、いよいよキャッチフレーズを入れて名刺を完成させます。