カテゴリ:キャリアデザイン

余暇を充実

3年生のキャリアデザインの授業では、

余暇の充実と題して、友達を遊びに

誘う方法を学びました。

相手の立場に立ち、どのような誘い方が

良いかを考えていました。

卒業後を見据えた、学びの多い授業でした。

 

求職登録

本日はハローワークの方にお越しいただき、

3年生が求職登録を行いました。

 

いよいよ卒業後に向けた活動が、本格的に

スタートします。

一人ひとりの進路実現に向けて、

日々の学校生活から、努力を積み重ねて

いきましょう。

就労支援アドバイザーの授業

本日は、本校の就労支援アドバイザーの當郷様に授業を

して頂きました。

當郷様は桶川市にある株式会社シーエックスカーゴで勤務されており、

日頃から障害のある社員への支援に当たられております。

 

本日は「働くときに必要な力」「実習が大切だと言われる理由」

の2点について意見を出し合い、考えを深めました。

今回の授業を通して、働くときに必要な健康管理・日常生活管理の力、

対人関係について見直しました。

「早寝早起きを意識して生活をしていきたい」

「整理整頓を意識していきたい」「相手のことを考えて発言する」など、

自分を見つめなおす時間となりました。

また「目標をもって実習に取り組んでいきたい」と、

実習に前向きな姿が見受けられました。

今後の生徒たちの活躍が楽しみです!

埼玉県の最低賃金でどれだけの収入になるの?

本日、生徒たちは将来の収入について

考えを深めるため、給料計算に挑戦しました。

埼玉県の最低賃金を参考に、週5日7時間労働で

1か月分の給料を実際に計算してみました。

今回の活動を通して、生徒たちは働くことの意味や、

お金の大切さを改めて実感したようです。

将来の目標に向かって、具体的な金額を意識することで、

より一層モチベーションを高めることに

つながったのではないでしょうか。

キャリアの授業で未来へ一歩

学校生活も残り少なくなってきた3年生。

本日の3年生のキャリアの授業のテーマは「就労支援センター」です。

就職後の相談できるの1つの場所となる就労支援センター。

「卒業後の担任の先生のような存在」と説明すると、

納得し、どのような場所か想像できた様子の生徒たち。

今日の授業では、実際にセンターへ登録するための

登録の流れや持ち物等について学びました。

また、使い方についても学び、卒業後の準備に向けて、

第一歩を踏み出すことができました。