カテゴリ:農園芸
野菜が育ってきました
4月から畝を作ったり、マルチを張ったりと
たくさんの準備をしてきた野菜が
育ってきています。
1年生も成長している様子に
驚いていました。
これから暑い夏が待っています。
大変な作業になるかと思いますが、
成長する野菜のために頑張ってほしいです。
3年生、最後の職業の授業
今日の職業では、3年生ラストの授業ということで
食品加工班、農園芸班では1年間の振り返り会、
オフィス班では3年生の退社式を行いました。
職業の授業のリーダーとして1、2年生を
引っ張ってくれた3年生。
1、2年生は3年生への感謝の気持ちを伝え、
3年生は後輩たちへ激励のメッセージを
伝えました。
1、2年生の中には3年生の先輩方がいなくなるのは
不安と話す生徒も…。
そんな後輩たちに3年生は
「私たちにでもできたから、みんなもできる」
「やればできる」
と不安を抱える後輩たちの背中を
そっと押してくれる3年生の温かい
言葉もあり、とても素敵な会となりました。
優しく丁寧に… 農園芸班
本日の農園芸班は、
ほうれん草の収穫と袋詰めをしました。
袋詰めの作業では、ただ袋に入れるのではなく、
葉を傷つけないように、丁寧に扱うことが大切です。
ほうれん草をビニールの袋に入れやすいように
紙を筒状にして保護しながら袋に詰めていきます。
その際、ギュッと押し込んだり、
きつく巻きすぎたりすると葉が傷んでしまいます。
葉を傷つけないように、
ほうれん草の気持ちになって、優しく丁寧に。
手に取ってもらうお客様の事も思って、
細かなことにも気を配りながら、
丁寧に作業に取り組んでいます。
冬野菜、育っています! 農園芸班
いきなりですが、これは何の野菜かわかりますか?
これは、「あやめっ娘」と呼ばれる品種のカブで、
葉やカブの上の部分が紫色をしているのが特徴です。
今日の農園班では、このあやめっ娘カブの収穫をしました。
「お!キレイな色!」「大きいのが獲れた!」など
と収穫しながら形や色などの観察も楽しんでいました。
あやめっ娘カブですが、甘みが強い品種でもあります。
火を通すと紫色が消えてしまうので、
鮮やかな紫色を楽しめるよう、サラダや漬物などが
おすすめですよ!
大盛況!農園販売会! 農園芸班
本日、農園芸班では上尾南高校さん向けの
販売会を行いました。
今年は、天候の影響で販売の時期が
遅くなってしまいましたが、
冬野菜の大根やかぼちゃ、白菜など新鮮な野菜が
並びました。
先ほどまで畑で育っていた野菜を収穫し、
すぐにお客様の元へ。
新鮮な野菜をお届けできることは、
種から育ててきた農園芸班の生徒にとっても
嬉しいことです。
販売では、「いらっしゃいませ!」と声をかけたり、
おすすめの野菜を紹介したりと積極的に販売活動に
取り組んでいる姿が見られました。
ぜひ、南の丘農園のとれたて野菜をご賞味ください!
全てはおいしい野菜のために…農園芸班
11月も終盤になり、
寒さもより一層厳しくなってきました。
寒い時期に食べたくなる食べ物の1つは
味の染みたおでんですよね。
おでんの具にも入っている大根。上尾南分校の
畑でも収穫時期を迎えました。
実はこの大根、3年生が小さな種から
育て上げたものなんです!
収穫した時には、「おおー!いいね!」と
満足そうな3年生。
おいしい野菜を作るためには、
手間を惜しまず丁寧に…。
そんな気持ちを胸に、真摯に野菜作りに
向き合っています。
収穫の喜び! 農園芸班
秋晴れの下、
農園芸班では3年生が里芋やサツマイモの
収穫をしていました。
天気の影響もあり、
収穫が心配されていましたが、
掘ってみるとゴロっと大きなサツマイモが。
自分たちが育てた野菜の成長もうれしいですが、
収穫の時が一番うれしいですね。
生徒たちの顔もほころんでいました。
また、1年生はこれから収穫を迎えるキャベツや
ブロッコリーなどの野菜に鶏糞肥料を入れていました。
肥料が葉にかからないよう、
気を付けて作業を進める1年生。
これからの冬野菜の収穫に向けて、
楽しみが膨らみます。
本日の農園芸班
先日まで夏日が続いていたのに、
一気に気温も下がり、
ぐっと秋めいてきました。
分校のとある教室から何やらいい匂いが…。
覗いてみると、職業の農園班が育てたポップコーンを
ポップコーンメーカーで弾いているところでした。
3年生の生徒が1年生の生徒へポップコーンの作り方を
優しく教えていました。
3年生はやり方だけでなく、自分の失敗談も含めて、
後輩へ伝える。そんな素敵なやり取りがありました。
ただ伝えるだけでなく、実際の体験談も話してもらえると、
1年生も説明を聞いて、「なるほど」と納得できた様子でした。
先輩の姿を目標に少しずつでも先輩に近づこうとする1年生。
優しく教えたりサポートしたりする3年生。
授業の中で、そんな関係が築けていることはとても
素敵なことですよね。
おいしい野菜を育てます 農園芸班
本日はあいにくの雨ですが、農園芸班は、
サニーレタスの鉢上げ作業を行っていました。
上尾南分校の農園芸班では、レタスなどの環境の
影響を受けやすい野菜は、小さな栽培ポットで
苗をある程度大きく育ててから、畑へ植え付けをしています。
これは収穫時期をある程度整えるためでもありますが、
環境の影響を最小限にするためでもあります。
初めから畑に種を撒いて栽培することも可能ですが、
あえてひと手間加えることで、
安定した野菜の生育を促すことができます。
これからの生育・収穫が楽しみです。
収穫が楽しみ! 職業 農園芸班
農園芸班は今日も畑で作業です。
万願寺唐辛子やナスも徐々に大きくなり、
花を咲かせている苗も増えてきました。
本日は苗を支柱に固定する「誘引」と不要な芽を摘む「芽かき」の
作業を行いました。
どちらの作業も苗を大きく育てるためには必要不可欠な作業です。
苗を傷つけないように、丁寧に作業に取り組む生徒たち。
おいしい野菜を皆さんに届けるために、畑作業頑張っています。
今日は畑日和!
本日はきもちのよい晴天。
農園芸班は、畑で野菜の栽培床となる「うね」作りと
マルチはりの作業を行いました。
メジャーを使って正確にうねと通路の幅を
測ってうねを作ります。メモリを見ながら
目印の支柱を立てています。
マルチはりは風向きを考えながら、
空気が入らないようにピンと張りながら作業します。
お互いに声を掛け合いながら取り組んでいます。
南の丘農場 看板作り
本日の農園芸班では、
畑に立てる看板作りを行っていました。
描く場所を分担し、みんなで活動する姿に
一体感が感じられます。
事前に全員がデザインを出し合い、
投票により1つのデザインに決まりました。
太陽に照らされた野菜の表現を
意識してデザインしたそうです!
完成を楽しみにしています!
今日もたくさん採れました!農園芸
少しずつ暖かい日差しも届き、
春の訪れを感じさせる今日このごろ。
農園芸の授業では、冬野菜の収穫を行いました。
キャベツや大根、カブに茎ブロッコリー。
今日も美味しそうな採れたて野菜が並んでいました!
また、本日は上尾市内の企業様が来校され、
授業の様子をご覧いただきました。
企業様向けの校内見学は随時受け付けております。
ご希望の場合は上尾南分校進路指導主事まで
お問い合わせください。
収穫が待ち遠しい!農園芸の授業
突然ですが、ここで問題です!
こちらは何の苗でしょう?
正解は・・・
たまねぎ!
今日の農園芸の授業では
晴天のもと、玉ねぎの定植(苗を植えること)を行いました。
種から育てた玉ねぎの苗を、丁寧に畑に植えていきます。
いよいよ寒い冬を迎えますが、
白菜やブロッコリー、カリフラワーなど
上尾南の丘農場は今日も賑わっています。
収穫が楽しみですね♪
とれたて野菜はいかがでしょうか~?
本日は南の丘農場より、
採れたて新鮮野菜のミニ白菜や、
事前に収穫し、乾燥させた落花生、里芋の
販売活動が行われました!
午前中の職業の時間に、
販売するためのミニ白菜を収穫しました。
青々とした立派なミニ白菜が収穫できました!
販売では、たくさんの南高校生や南校の先生方に
お越しいただきました!
たくさん収穫したミニ白菜も完売!
里芋と落花生も喜んでいただくことができました!
自分たちが一生懸命育ててきた野菜を
誰かが買って、喜んでいただけることは
とっても嬉しいですね!
冬に向けて…【農園芸】
心地よい秋風の中、南分校農園芸班では
今日も農園活動に取り組んでいます。
畑では、冬の収穫に向けた野菜のために
堆肥撒きや水やりを行いました。
白菜← →ジャガイモ
畑は雑草やごみ等なく、とてもきれいに整備されており
生徒の日々の努力がうかがえますね。
また校舎前の花壇では、次に育てる花のための
肥料散布や腐葉土の追加など、土壌改良を行いました。
新鮮な野菜や美しい花が育ち、
学校の敷地が華やかになるよう
冬に向けてより一層頑張っています!
夏野菜も終わり、秋・冬野菜へ
南の丘農場では、文化祭で大活躍したポップコーンのとうもろこし、売れ筋商品のなす、ピーマン、トマト、きゅうり、かぼちゃ、空心菜、などなど本当にたくさんの野菜を収穫することができました!
そんな作物に感謝の気持ちを込めながら、本日は夏野菜の片付け作業を行いました。
畑を整えて次の野菜を育てる準備を行います。
じゃがいも、白菜、ブロッコリー、などなど、次はどんな野菜が収穫されるか楽しみですね!
今年もスタート!すまいる南のパン販売
上尾南分校のオリジナルブランド「すまいる南」。
新1年生の練度もあがり、いよいよ本日から
令和5年度の販売活動がスタートしました!
待ちに待った開店ということもあり、
たくさんの方にお買い上げいただきました。
焼き立てパンととれたて野菜!
販売活動は接客も伴います。
生徒たちはいつにも増して緊張した様子でしたが、
「ありがとう」「おいしそうだね」と声を掛けていただき、
ちょっと嬉しそうにはにかむ姿が印象的でした。
絶好の農園芸日和
今日も上尾はいい天気!
快晴の中、1年生は農園芸の授業に励んでいます。
今回は枝豆の播種(豆まき)に取り組みました。
撮影中になんども生徒から
「先生!そこ踏んでますよ!」と
お叱りの言葉を頂きました。
申し訳ございません・・・。
おかげさまで今日もいい写真が撮れました。
暑い中での作業でしたが、
校内実習を経て体力もついたのか
集中して作業することができていました。
農園芸特集!
1年生の職業の農園芸では、きたる真夏の
収穫に向けて”夏野菜”の苗栽培が始まりました。
トマトにオクラ、ポップコーンなど、
今年は多種多様な品種を収穫予定です!
※どれがどの苗かわかりますか…?
また、オシャレ枠として、
アップルミントやバジルなども栽培しています。
更には多肉植物といった珍しい植物も…!
ナスやピーマン、万願寺唐辛子など、
すでに収穫が始まっている野菜もあります。
収穫が楽しみですね!
今日の「上尾南の丘農場」
上尾南高校の南門から
道路を挟んだすぐ向かいにある分校の畑
「上尾南の丘農場」
農場の名前は、昨年度1期生の生徒たちからの公募で決定しました。
雑草を抜いたり、耕運機で土を耕したり・・・。
皆で力を合わせて作り上げた自慢の畑。
今日も1年生たちが、農園芸の授業に取り組んでいます。
今日も日差しの強い中での作業でしたが、
生徒同士がお互いに声を掛け合いながら活動していました。
1年生向け農園芸オリエンテーション
上尾南分校に入学してから
初めて農園芸に触れる生徒も少なくありません。
今日はそんな1年生に向けて、
先輩からのオリエンテーションがありました。
実は昨年度中から、新入生に向けたプレゼンを
準備していた2年生たち。
緊張した様子も伺えましたが、
思い思いの切り口で農園芸の授業について説明をしてくれました。
開校初年度の昨年、
生徒・教員共に手探りで作り上げてきた農園芸の授業が
確かに引き継がれていく様子に感動しました。
1年生の皆さんには、
これまでの取り組みをベースとしつつ
より一層ブラッシュアップされた授業を
作り上げていってほしいです。
1年生職業稼働!!
1年生も職業が本格的にスタートしてきました。
今週は1組が農園芸、2組が食品加工になります。
農園芸では、じゃがいものうね作り、
種芋植えを行いました。
道具の使い方を入念に確認し、
安全に気を付けて行っています。
食品加工では、衛生管理の徹底は
最重要事項です。
テーブルを清潔に保つために、拭き方を確認しました。
拭き残しなく、隅々まで拭きます。
畑の土づくりⅡ 新入生のために!
今日の農園芸は、
1月20日(金)に引き続き
春野菜の栽培に向けて
畑の土づくりを行いました。
今日の担当は1年2組。
30cm✖30cm✖20mの溝を2本、
3人1組の共同作業で掘った後、
たっぷりたまっている落ち葉を入れ、
石灰窒素を播いてその上に土をかけました。
初めての土づくりの作業に、みんな悪戦苦闘していました。
来年度、この畑で春野菜を作るのは新入生。
みんな後輩たちのために汗を流して頑張っていました。
春に向けて畑の土づくり
今日の農業の授業は、
畑の冬野菜を収穫した後のスペースに生徒6名で力を合わせて、
幅40cm、深さ30cm、長さ20mの溝を3本掘りました。
掘った溝の中に、
南高校の美化委員生徒が早朝の清掃活動で集めた
大量の落ち葉を入れ、落ち葉の上に石灰窒素の顆粒を播いて
土をかぶせ、春に向けた畑の土づくりを行いました。
午前中いっぱいかけてのハードな作業でしたが、
みんなへこたれることなく黙々と作業し、
1年間の成長とたくましさを感じました。
野菜販売の看板づくり
今日の農園芸の授業では、
野菜販売の際に使用する看板づくりに取り組みました。
木製の素材に下地の色を塗ったり、組み立てたり・・・。
看板の土台づくりに励みます。
これまでにも何度か看板づくりに取り組んできたせいか、
非常に慣れた手つきで取り組んでいました。
色とりどりのフェルト生地を切り貼りして、
看板に貼り付ける野菜を作っている生徒も。
なかなか味のある、かわいい野菜たちが完成しました。
看板の完成まであともう少し・・・。
お披露目までもうしばらくお待ちください。
じゃがいも(出島)の収穫 ~冬場所~
白菜、大根などの冬野菜と一緒に植えつけた
じゃがいも(出島)の収穫を行いました。
6月以来久しぶりの収穫になりますが、
丸々と育ったじゃがいもがゴロゴロと畝から顔をを出しました。
クリスマスに食卓を彩る
フライドポテトやポテトサラダを目に浮かべながら、
収穫に取り組んでいました。
今日は野菜の販売です
本日は昼休みの時間帯を利用して、
畑で採れた新鮮野菜を販売しました。
みんなで協力して、会場のセッティング!
どうすれば商品の良さが伝わるかな?
知恵を出し合いながら設営をすすめていきます。
本日販売した野菜の一部がこちら。
白菜もカリフラワーも、なんと一玉100円!
物価高が続く中で、この価格は魅力的です。
たくさん用意した野菜も、なんと完売!
販売を終えた生徒の表情からは、達成感と自信が伝わってきました。
収穫から力を合わせて準備した成果が出ましたね。
お疲れ様でした!
野菜とパンの販売を行いました。
本日2記事目です!
お昼の時間帯に、
午前中に収穫した新鮮野菜と焼き立てのパンの販売を行いました。
今回はいつもとは違って生徒昇降口での販売となりましたが、
たくさんの南高生が買いに来てくれました!
パン販売はいつも通りの大盛況で、かなりの行列が!
野菜の販売では、格安の野菜に驚いている様子で、
「お家の人のために」と購入してくれる生徒も。
お昼のわずかな時間でしたが、
また少し両校の交流が深まった販売活動でした。
冬野菜の収穫
本日の冬野菜の販売に向けて、
冬野菜(小松菜、白菜、葉大根、カリフラワー)の
収穫を行いました。
「暖かい鍋に入れて食べたいね」
「茹でておひたしにすると美味しいよ」
食卓を彩る野菜料理を目に浮かべながら収穫をしていました。
販売活動のポップ作り
上尾南分校オリジナルブランド「すまいる南」。
販売の際に掲示する商品紹介ポップも、授業内で生徒が作成しています。
今日の午後は、農園芸班がポップ作りに取り組みました。
タブレットを使って作成に励みます。
イラストを検索してデザインの参考にしたり、
デザイン作成アプリ上で作成に取り組んだりと、
様々な活用の仕方が見られました。
「すまいる南」にお越しの際は、手作りポップにもぜひご注目ください♪
里芋の収穫体験(地域との交流)
今日は、上尾南分校の隣で野菜を育てている農家の方のご厚意で、
里芋の収穫をさせていただきました。
生徒たちはスーパーで売られている里芋は知っていても、
どのように里芋がなっているのか知らず、
身の丈ほど高く育った里芋の葉を眺めながら興味津々でした。
鎌を使って太い茎を刈り取り、
スコップを使い地中にぎっしりつながった
里芋を掘り起こしますが大苦戦。
でも大量の里芋の収穫にみんな満足そうでした。
大きく育て!(冬野菜の消毒作業)
今日は、畑に植えた冬野菜(キャベツ、白菜、ブロッコリー)の
消毒作業を行いました。
噴霧器のタンクに、殺虫剤、定着材、肥料を混ぜた液体を詰めて、
丁寧に散布しました。
最初は、空気を圧縮した噴霧器の操作にこわごわ取り組んでいたり、
満タンにすると4kgを超える重量に苦戦したりしていましたが、
慣れてくると手際よく散布作業ができました。
重たいタンクを持ってあげながら共同作業をするなど
生徒同士が協力し合う姿は微笑ましく思えました。
白菜の植え付け
日に日に秋も深まってきて、気候もだいぶ涼しくなってきました。
スーパーの食品コーナーにも暖かい料理の食材が並び始めています。
冬野菜の代表といえば、鍋料理に欠かせない「白菜」です。
今日は、その白菜の苗の植え付けを行いました。
3人1組になって手際よく苗を並べ、
移植ごてで丁寧に一つずつ植え付けました。
大きく育って心と体を温めてくれるのが楽しみです。
花壇の除草作業
上尾南分校の農園芸の授業では、
校内の環境整備にも取り組んでいます。
駐輪場脇にある花壇も、
少し手入れをしないだけでご覧の通り。
皆で協力して除草作業に取り組みます。
2時間ほどの作業でしたが、
生徒たちが頑張った成果がこちら!
担当する教員も思わす「うおおお」と言ってしまうくらい
とてもきれいになっていてビックリ!
最後に肥料を撒いて完成です。
美しい花が校内を彩るのが楽しみですね。
初めての耕運機!
本日の農業では、初めて耕運機を使った畑の整備を行いました。
初めて聴く大きな音やガソリンのにおいに驚きながらも、力強く動く耕運機に興味津々な様子でした。
初めはなかなか前進しませんでしたが、すぐにコツを掴み広い畑を隅々まで耕すことができました。
今回耕したは畑には、大根や白菜などの冬野菜を植える予定です。今後の成長にご期待ください!
大量の枝豆が…
今日もあいにくの雨…
畑での作業はできません。
しかし、大量の枝豆が収穫できました!
見てください、作業台からこぼれそうな枝豆!
本日の仕事は、
この枝豆一つ一つを枝から取り、
選別・計量し、袋詰めを行いました。
出荷に向け、黙々と仕事に取り組みました。
枝豆のいい香りがしています。
誰よりも目立て!ポップ作り
今日はあいにくの雨・・・。
悪天候の日は畑に出ることができないため、
農園芸の授業は屋内で行います。
今日の授業は販売活動時に使うポップ作り。
タブレットを使ってアイデアを得ながら
オリジナリティあふれるポップを作りました。
目立つポップを作るためには
・色使いはどうすれば良い?
・絵や文字の大きさはどうすると良い?
・レイアウトはどうすれば良い?
それぞれ工夫を凝らして取り組みます。
完成したポップがこちら!
どれも個性あふれる作品に仕上がったのではないでしょうか。
早速今日の販売活動から使用しています。
職業販売が始まりました!
本日からいよいよ職業販売が始まりました。
食品加工班と農園芸班からそれぞれ商品を出しあい
分校多目的室で販売しました。
会場の設営から袋詰まで
生徒同士協力しながら進めていきます。
しばらくは分校と上尾南高校の先生方向けの販売を行います。
「ありがとう!」
「がんばってね!」
と温かいお声掛けを頂きました。
今後は販売させていただく対象を拡大して、
より多くの方に分校の商品をお届けできるよう
頑張ります!
ジャガイモの販売準備をしました。
今日の農業では、
先週の金曜日に収穫したジャガイモ(男爵)を
大きさごとに仕分けし、袋詰めしてラベルを入れ
販売の準備をしました。
丁寧に仕分けをした後、500gずつ計って袋に入れました。
心を込めて育て、収穫したジャガイモが食卓を彩り、
喜んでもらえるのが楽しみです。
販売準備が終わってから農園に出て、
おいしそうにたくさん実をつけた
ピーマン、胡瓜、茄子の収穫を行いました。
生徒たちは嬉しそうに目を輝かせながら
収穫の喜びを味わっていました。
じゃがいもの収穫を行いました
本日はいよいよじゃがいもの収穫!
入学後初めての収穫体験となります。
生徒はいつにもまして意欲的です。
「採れたー!」
「おっきぃー!」
生徒たちからは楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。
美味しそうな採れたてのじゃがいも!
新じゃがは皮をむかずに食べるのが美味しいそうです。
収穫した野菜は袋詰をして販売をする予定です。
これからもいろいろな野菜を収穫するのが楽しみです。
上尾南高校の花壇を花で飾ります(農業)
農業の時間に花の種まきを行いました。
小さな花の種をお皿にあけて、ピンセットを使ってひとつずつ
丁寧にまきました。
花は6種類。
マリーゴールド、百日草、黄花コスモス、ミニひまわり、赤と紫
のサルビアです。
苗が育ったら、南高校の花壇に移して敷地内を綺麗に彩ります。
畑も少しずつにぎわってきました!
農業の授業が開始して早一か月。
耕運機で土を耕すところからスタートしましたが、
生徒の頑張りにより、少しずつにぎわってきています。
先日植えた枝豆も、芽を出してきました。
ポップコーンやジャガイモも栽培しています。
調理して食べるのが楽しみです。
機会があれば販売にもチャレンジしたいですね。
ナスやトマトは苦手な生徒が多く、ちょっと不評です・・・。
栽培には意欲的に取り組んでいます。
始めは慣れなかったマルチ張りも、
だいぶ出際よくなってきました。
本日は炎天下の中での長時間作業でしたが、
最後まで頑張って取り組むことができました。