カテゴリ:農園芸

今日の「上尾南の丘農場」

上尾南高校の南門から

道路を挟んだすぐ向かいにある分校の畑

「上尾南の丘農場」

農場の名前は、昨年度1期生の生徒たちからの公募で決定しました。

雑草を抜いたり、耕運機で土を耕したり・・・。

皆で力を合わせて作り上げた自慢の畑。

今日も1年生たちが、農園芸の授業に取り組んでいます。

 こちらもチェック! 

 

 今日も日差しの強い中での作業でしたが、

生徒同士がお互いに声を掛け合いながら活動していました。

1年生向け農園芸オリエンテーション

上尾南分校に入学してから

初めて農園芸に触れる生徒も少なくありません。

今日はそんな1年生に向けて、

先輩からのオリエンテーションがありました。

実は昨年度中から、新入生に向けたプレゼンを

準備していた2年生たち。

緊張した様子も伺えましたが、

思い思いの切り口で農園芸の授業について説明をしてくれました。

開校初年度の昨年、

生徒・教員共に手探りで作り上げてきた農園芸の授業が

確かに引き継がれていく様子に感動しました。

 

1年生の皆さんには、

これまでの取り組みをベースとしつつ

より一層ブラッシュアップされた授業を

作り上げていってほしいです。

1年生職業稼働!!

1年生も職業が本格的にスタートしてきました。

今週は1組が農園芸、2組が食品加工になります。

農園芸では、じゃがいものうね作り、

種芋植えを行いました。

道具の使い方を入念に確認し、

安全に気を付けて行っています。

食品加工では、衛生管理の徹底は

最重要事項です。

テーブルを清潔に保つために、拭き方を確認しました。

拭き残しなく、隅々まで拭きます。

畑の土づくりⅡ 新入生のために!

今日の農園芸は、

1月20日(金)に引き続き

春野菜の栽培に向けて

畑の土づくりを行いました。

今日の担当は1年2組。

30cm✖30cm✖20mの溝を2本、

3人1組の共同作業で掘った後、

たっぷりたまっている落ち葉を入れ、

石灰窒素を播いてその上に土をかけました。

初めての土づくりの作業に、みんな悪戦苦闘していました。

来年度、この畑で春野菜を作るのは新入生。

みんな後輩たちのために汗を流して頑張っていました。

春に向けて畑の土づくり

今日の農業の授業は、

畑の冬野菜を収穫した後のスペースに生徒6名で力を合わせて、

幅40cm、深さ30cm、長さ20mの溝を3本掘りました。

掘った溝の中に、

南高校の美化委員生徒が早朝の清掃活動で集めた

大量の落ち葉を入れ、落ち葉の上に石灰窒素の顆粒を播いて

土をかぶせ、春に向けた畑の土づくりを行いました。

午前中いっぱいかけてのハードな作業でしたが、

みんなへこたれることなく黙々と作業し、

1年間の成長とたくましさを感じました。

野菜販売の看板づくり

今日の農園芸の授業では、

野菜販売の際に使用する看板づくりに取り組みました。

 

木製の素材に下地の色を塗ったり、組み立てたり・・・。

看板の土台づくりに励みます。

これまでにも何度か看板づくりに取り組んできたせいか、

非常に慣れた手つきで取り組んでいました。

 

色とりどりのフェルト生地を切り貼りして、

看板に貼り付ける野菜を作っている生徒も。

なかなか味のある、かわいい野菜たちが完成しました。

 

看板の完成まであともう少し・・・。

お披露目までもうしばらくお待ちください。

じゃがいも(出島)の収穫 ~冬場所~

白菜、大根などの冬野菜と一緒に植えつけた

じゃがいも(出島)の収穫を行いました。

6月以来久しぶりの収穫になりますが、

丸々と育ったじゃがいもがゴロゴロと畝から顔をを出しました。

クリスマスに食卓を彩る

フライドポテトやポテトサラダを目に浮かべながら、

収穫に取り組んでいました。

今日は野菜の販売です

本日は昼休みの時間帯を利用して、

畑で採れた新鮮野菜を販売しました。

 

みんなで協力して、会場のセッティング!

どうすれば商品の良さが伝わるかな?

知恵を出し合いながら設営をすすめていきます。

 

本日販売した野菜の一部がこちら。

白菜もカリフラワーも、なんと一玉100円!

物価高が続く中で、この価格は魅力的です。

 

たくさん用意した野菜も、なんと完売!

販売を終えた生徒の表情からは、達成感と自信が伝わってきました。

収穫から力を合わせて準備した成果が出ましたね。

お疲れ様でした!

野菜とパンの販売を行いました。

本日2記事目です!

 

お昼の時間帯に、

午前中に収穫した新鮮野菜と焼き立てのパンの販売を行いました。

今回はいつもとは違って生徒昇降口での販売となりましたが、

たくさんの南高生が買いに来てくれました!

 

パン販売はいつも通りの大盛況で、かなりの行列が!

 

野菜の販売では、格安の野菜に驚いている様子で、

「お家の人のために」と購入してくれる生徒も。

 お昼のわずかな時間でしたが、

また少し両校の交流が深まった販売活動でした。

冬野菜の収穫

本日の冬野菜の販売に向けて、

冬野菜(小松菜、白菜、葉大根、カリフラワー)の

収穫を行いました。

「暖かい鍋に入れて食べたいね」

「茹でておひたしにすると美味しいよ」

食卓を彩る野菜料理を目に浮かべながら収穫をしていました。

販売活動のポップ作り

上尾南分校オリジナルブランド「すまいる南」。

販売の際に掲示する商品紹介ポップも、授業内で生徒が作成しています。

今日の午後は、農園芸班がポップ作りに取り組みました。

 

タブレットを使って作成に励みます。

イラストを検索してデザインの参考にしたり、

デザイン作成アプリ上で作成に取り組んだりと、

様々な活用の仕方が見られました。

 

「すまいる南」にお越しの際は、手作りポップにもぜひご注目ください♪

里芋の収穫体験(地域との交流)

今日は、上尾南分校の隣で野菜を育てている農家の方のご厚意で、

里芋の収穫をさせていただきました。

生徒たちはスーパーで売られている里芋は知っていても、

どのように里芋がなっているのか知らず、

身の丈ほど高く育った里芋の葉を眺めながら興味津々でした。

鎌を使って太い茎を刈り取り、

スコップを使い地中にぎっしりつながった

里芋を掘り起こしますが大苦戦。

でも大量の里芋の収穫にみんな満足そうでした。

 

大きく育て!(冬野菜の消毒作業)

今日は、畑に植えた冬野菜(キャベツ、白菜、ブロッコリー)の

消毒作業を行いました。

噴霧器のタンクに、殺虫剤、定着材、肥料を混ぜた液体を詰めて、

丁寧に散布しました。

最初は、空気を圧縮した噴霧器の操作にこわごわ取り組んでいたり、

満タンにすると4kgを超える重量に苦戦したりしていましたが、

慣れてくると手際よく散布作業ができました。

重たいタンクを持ってあげながら共同作業をするなど

生徒同士が協力し合う姿は微笑ましく思えました。

 

白菜の植え付け

日に日に秋も深まってきて、気候もだいぶ涼しくなってきました。

スーパーの食品コーナーにも暖かい料理の食材が並び始めています。

冬野菜の代表といえば、鍋料理に欠かせない「白菜」です。

今日は、その白菜の苗の植え付けを行いました。

3人1組になって手際よく苗を並べ、

移植ごてで丁寧に一つずつ植え付けました。

大きく育って心と体を温めてくれるのが楽しみです。

 

花壇の除草作業

上尾南分校の農園芸の授業では、

校内の環境整備にも取り組んでいます。

駐輪場脇にある花壇も、

少し手入れをしないだけでご覧の通り。

皆で協力して除草作業に取り組みます。

 

2時間ほどの作業でしたが、

生徒たちが頑張った成果がこちら!

担当する教員も思わす「うおおお」と言ってしまうくらい

とてもきれいになっていてビックリ!

最後に肥料を撒いて完成です。

美しい花が校内を彩るのが楽しみですね。

初めての耕運機!

本日の農業では、初めて耕運機を使った畑の整備を行いました。

初めて聴く大きな音やガソリンのにおいに驚きながらも、力強く動く耕運機に興味津々な様子でした。

初めはなかなか前進しませんでしたが、すぐにコツを掴み広い畑を隅々まで耕すことができました。

今回耕したは畑には、大根や白菜などの冬野菜を植える予定です。今後の成長にご期待ください!

大量の枝豆が…

 今日もあいにくの雨…

畑での作業はできません。

 しかし、大量の枝豆が収穫できました!

見てください、作業台からこぼれそうな枝豆!

本日の仕事は、

この枝豆一つ一つを枝から取り、

選別・計量し、袋詰めを行いました。

出荷に向け、黙々と仕事に取り組みました。

枝豆のいい香りがしています。

誰よりも目立て!ポップ作り

今日はあいにくの雨・・・。

悪天候の日は畑に出ることができないため、

農園芸の授業は屋内で行います。

 

今日の授業は販売活動時に使うポップ作り。

タブレットを使ってアイデアを得ながら

オリジナリティあふれるポップを作りました。

 

目立つポップを作るためには

・色使いはどうすれば良い?

・絵や文字の大きさはどうすると良い?

・レイアウトはどうすれば良い?

それぞれ工夫を凝らして取り組みます。

 

完成したポップがこちら!

どれも個性あふれる作品に仕上がったのではないでしょうか。

早速今日の販売活動から使用しています。

職業販売が始まりました!

本日からいよいよ職業販売が始まりました。

食品加工班と農園芸班からそれぞれ商品を出しあい

分校多目的室で販売しました。

 

会場の設営から袋詰まで

生徒同士協力しながら進めていきます。

 

しばらくは分校と上尾南高校の先生方向けの販売を行います。

「ありがとう!」

「がんばってね!」

と温かいお声掛けを頂きました。

今後は販売させていただく対象を拡大して、

より多くの方に分校の商品をお届けできるよう

頑張ります!

ジャガイモの販売準備をしました。

今日の農業では、

先週の金曜日に収穫したジャガイモ(男爵)を

大きさごとに仕分けし、袋詰めしてラベルを入れ

販売の準備をしました。

丁寧に仕分けをした後、500gずつ計って袋に入れました。

心を込めて育て、収穫したジャガイモが食卓を彩り、

喜んでもらえるのが楽しみです。

販売準備が終わってから農園に出て、

おいしそうにたくさん実をつけた

ピーマン、胡瓜、茄子の収穫を行いました。

生徒たちは嬉しそうに目を輝かせながら

収穫の喜びを味わっていました。

じゃがいもの収穫を行いました

本日はいよいよじゃがいもの収穫!

入学後初めての収穫体験となります。

生徒はいつにもまして意欲的です。

 

「採れたー!」

「おっきぃー!」

生徒たちからは楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。

 

美味しそうな採れたてのじゃがいも!

新じゃがは皮をむかずに食べるのが美味しいそうです。

収穫した野菜は袋詰をして販売をする予定です。

これからもいろいろな野菜を収穫するのが楽しみです。

 

上尾南高校の花壇を花で飾ります(農業)

農業の時間に花の種まきを行いました。

小さな花の種をお皿にあけて、ピンセットを使ってひとつずつ

丁寧にまきました。

花は6種類。

マリーゴールド、百日草、黄花コスモス、ミニひまわり、赤と紫

のサルビアです。

苗が育ったら、南高校の花壇に移して敷地内を綺麗に彩ります。

畑も少しずつにぎわってきました!

農業の授業が開始して早一か月。

耕運機で土を耕すところからスタートしましたが、

生徒の頑張りにより、少しずつにぎわってきています。

 

先日植えた枝豆も、芽を出してきました。

 

ポップコーンやジャガイモも栽培しています。

調理して食べるのが楽しみです。

機会があれば販売にもチャレンジしたいですね。

 

ナスやトマトは苦手な生徒が多く、ちょっと不評です・・・。

栽培には意欲的に取り組んでいます。

 

始めは慣れなかったマルチ張りも、

だいぶ出際よくなってきました。

本日は炎天下の中での長時間作業でしたが、

最後まで頑張って取り組むことができました。