カテゴリ:農園芸

畑の土づくりⅡ 新入生のために!

今日の農園芸は、

1月20日(金)に引き続き

春野菜の栽培に向けて

畑の土づくりを行いました。

今日の担当は1年2組。

30cm✖30cm✖20mの溝を2本、

3人1組の共同作業で掘った後、

たっぷりたまっている落ち葉を入れ、

石灰窒素を播いてその上に土をかけました。

初めての土づくりの作業に、みんな悪戦苦闘していました。

来年度、この畑で春野菜を作るのは新入生。

みんな後輩たちのために汗を流して頑張っていました。

春に向けて畑の土づくり

今日の農業の授業は、

畑の冬野菜を収穫した後のスペースに生徒6名で力を合わせて、

幅40cm、深さ30cm、長さ20mの溝を3本掘りました。

掘った溝の中に、

南高校の美化委員生徒が早朝の清掃活動で集めた

大量の落ち葉を入れ、落ち葉の上に石灰窒素の顆粒を播いて

土をかぶせ、春に向けた畑の土づくりを行いました。

午前中いっぱいかけてのハードな作業でしたが、

みんなへこたれることなく黙々と作業し、

1年間の成長とたくましさを感じました。

野菜販売の看板づくり

今日の農園芸の授業では、

野菜販売の際に使用する看板づくりに取り組みました。

 

木製の素材に下地の色を塗ったり、組み立てたり・・・。

看板の土台づくりに励みます。

これまでにも何度か看板づくりに取り組んできたせいか、

非常に慣れた手つきで取り組んでいました。

 

色とりどりのフェルト生地を切り貼りして、

看板に貼り付ける野菜を作っている生徒も。

なかなか味のある、かわいい野菜たちが完成しました。

 

看板の完成まであともう少し・・・。

お披露目までもうしばらくお待ちください。

じゃがいも(出島)の収穫 ~冬場所~

白菜、大根などの冬野菜と一緒に植えつけた

じゃがいも(出島)の収穫を行いました。

6月以来久しぶりの収穫になりますが、

丸々と育ったじゃがいもがゴロゴロと畝から顔をを出しました。

クリスマスに食卓を彩る

フライドポテトやポテトサラダを目に浮かべながら、

収穫に取り組んでいました。

今日は野菜の販売です

本日は昼休みの時間帯を利用して、

畑で採れた新鮮野菜を販売しました。

 

みんなで協力して、会場のセッティング!

どうすれば商品の良さが伝わるかな?

知恵を出し合いながら設営をすすめていきます。

 

本日販売した野菜の一部がこちら。

白菜もカリフラワーも、なんと一玉100円!

物価高が続く中で、この価格は魅力的です。

 

たくさん用意した野菜も、なんと完売!

販売を終えた生徒の表情からは、達成感と自信が伝わってきました。

収穫から力を合わせて準備した成果が出ましたね。

お疲れ様でした!