カテゴリ:学校行事
全校保護者会
本日は第1回の全校保護者会を開催しました。
多くの保護者の方々にご参加
いただきありがとうございました。
冒頭の校長からの挨拶では
「出会いを大切に」という言葉がありました。
上尾南分校の生徒の成長が多くの出会いのもと、
また、保護者の皆様に支えられていることを
実感できる全校保護者会となりました。
引き続きよろしくお願いします。
新学期がスタートしました
新しい学年の始まりを迎えた上尾南分校では、
始業式と入学式が行われました。
まず、始業式が行われ、
新しいクラスメイトや先生に会えることを
楽しみにしていた生徒たちは、担任発表の
瞬間にわくわくした様子で、笑顔があふれ
ていました。
午後には、入学式が無事に挙行されました。
新たに入学した16名の新入生は、緊張した
面持ちで入場しましたが、式が始まると
その緊張も次第にほぐれ、呼名の際には
1人1人がとても大きな声で返事をしました。
その姿からは、これから始まる学校生活への
期待と自信が感じられました。
これからの学び舎での成長がとても
楽しみです。新入生たちが一歩一歩、
確実に歩んでいけるよう、学校全体で
支え、見守っていきたいと思います。
このように、上尾南分校の新学期は、
温かく迎えられ、生徒たちが新たな
スタートを切る素晴らしい一日と
なりました。これからの一年が、
学びと成長に満ちたものとなる
ことを願っています。
修了式が行われました
本日令和6年度の修了式が行われ、
校長先生より修了証が授与されました。
その後、校長先生の話、生徒代表の言葉、先生の話がありました。
生徒代表の言葉では、1年間で頑張ったこと・2年生の抱負について
具体的な目標や、それに向けての熱意が伝わってきました。
また、修了式後に表彰も行われました。
3学期もよく頑張りました。
1年生には後輩の見本となるように、2年生には最高学年として
来年度も頑張ってほしいと思います。
来年度も皆さんの活躍を期待しています。
令和6年度修了式 校長挨拶
皆さん、本日で令和6年度も終わり、春休みとなります。
今学期の始業式に『2年生の皆さん、3学期は3年の0学期と呼ばれています。
3年生になってから慌てることなく、社会へ出る準備をしっかりしてください。
1年生の皆さん、3か月後には、後輩が入学してきます。
彼らは君たちを見て、色々なことを学んでいきます。
分校生としての自覚を持って、一つ一つ行動してください。』と言いました。
どのように生活したでしょうか、しっかりと準備し、充実した生活を送ることができたでしょうか。
さて、皆さんは「守破離」という言葉を聞いたことがありますか。
能の世阿弥の言葉とも、茶道の千利休の言葉とも言われていますが、共通しているのは
「守」とは師や流派の教え、型、技を忠実に守り、確実に身に付ける段階。
「破」他の師や流派の教えについても考え、良いものを取り入れ、心技を発展させる段階、
「離」は一つの流派から離れ、独自の新しいものを生み出し確立させる段階
分校での3年間を1年生は「守」、2年生は「破」、3年生は「離」と無理やり三段階に割り振るのは無理があると思います。
一人ひとりに考えて欲しいのは、今、自分が守破離のどの段階にあるのか、それぞれが自分を見つめ、ステップアップしてください。
令和7年3月21日(金)
校長 渡辺 秀行
共に汗を流してきました!
本日、上尾南高校と合同で球技大会が開催されました。
分校生はソフトバレーとモルックに挑戦し、勝利に向かって
みんなで協力して協議に取り組んでいました。
ソフトバレーでは、ラリーが続くたびに歓声が上がり、
全員で一つのプレーを作り上げる喜びを感じていました。
モルックでは、狙いを定めて正確に投げる姿が印象的で、
仲間同士で作戦を立てながら楽しんでいました。
そしてなんと、分校2年2組がソフトバレーでは優勝、
モルックでは準優勝という結果を収めました!!
上尾南高校の生徒とも交流を深め、互いに励まし合う姿が見られました。
スポーツを通じて学んだ協力や挑戦する気持ちを、
これからの学校生活にも活かしていってほしいと思います。
第1回卒業証書授与式が行われました。
3月8日(土)に上尾南分校
第1回卒業証書授与式が行われました。
3年生の13名は上尾南分校初の卒業生として
この学校を巣立っていきました。
卒業生一人一人の顔は凛とし、
しっかりと未来を見つめていました。
答辞では今までの学校生活のたくさんの思い出と
支えてくれた方々への感謝の言葉とともに
未来への決意を伝えてくれました。
上尾南分校で経験した様々なことを
今後の人生の力にして、
未来へ強く羽ばたいてほしいです。
卒業まで残り1日… 卒業式予行
明日に卒業式を控え、本日は予行が行われました。
本日の予行では、歌唱練習や動きの確認を中心に行いました。
本番さながらの緊張感の中、生徒は集中して取り組みました。
在校生、卒業生共に様々な思いを抱えながら卒業式の予行に
参加しました。
また、3年生の表彰では、運動面・学校生活面等、様々な面からの
3年間の努力と成果が称えられ、会場は温かい拍手に包まれました。
予行全体を通して、卒業生たちの成長した姿が見られ、
明日の卒業式がより一層楽しみになるような時間となりました。
明日は高校生活最終日。
仲間との絆を胸に、最高の晴れ舞台にしましょう!
分校球技大会が開催されました!
本日、分校内にて球技大会が開催されました。
種目はモルック!
今回は3クラスずつでリーグ戦を行い、順位決定戦へと進みました。
生徒たちは1年間一緒に過ごしてきたクラスメイトと力を合わせて、
全力で勝負に臨みました。
見事決勝戦に進んだのは、3年生の2クラス!
3年間過ごしてきたクラスメイトと力を合わせて戦う姿はさすがでした。
優勝は3年2組でした!
どのクラスも、最後まで諦めずに戦い抜き、
素晴らしい思い出を作ることができたようです。
今回の球技大会を通して、生徒たちはクラスの団結力を高め、
友情を深めることができました。
3学期が始まりました
本日、3学期の始業式が行われ、学校にも
生徒たちの活気があふれました。
校長先生からは3学期は次年度の0学期。
今年度のまとめとともに、次年度へ目を向けた
学校生活を…と講話がありました。
生徒たちは冬休みモードだった気持ちを引き締め、
気持ちも新たによいスタートができていました。
また、生徒代表の言葉では各学年1名ずつ、
今までの学校生活を振り返り、3学期の目標を
発表してくれました。
3学期は1年の中で一番短い期間ですが、
今年度のまとめと次年度へのステップアップとして
重要な期間でもあります。
1日1日有意義に過ごしていきましょう!
2学期終業式
本日で2学期が終わり、終業式が行われました。
校長先生からは、プレゼントにまつわる話がありました。
生徒代表の言葉や、生徒指導主任からの話も聞いて、
2学期の終業式を終えました。
生徒代表の言葉では学年の代表として、2学期頑張ったことや、
これからに繋げたいことを交えて、堂々とした発表をして
くれました。
その後、先日行われた上尾シティマラソンの表彰も行われました。
3学期も生徒たちの活躍を期待しています。
令和6年度2学期終業式 校長挨拶
皆さん、今日で2学期も終わります。
先日、ある授業の始めにプレゼントの話をしていました。プレゼントにまつわる話を皆さんに紹介します。有名な話なので、読んだことがある人もいるかもしれません。
アメリカに、ある貧しい夫婦が住んでいました。収入は僅かで、クリスマスが間近に迫っているのにほとんどお金を持っていませんでした。なんとかお互いにプレゼントを買えないものか、と夫婦は考えていました。
夫は祖父から父へ、そして父から自分へと受け継がれた金時計を持っていました。また、妻の長い髪の毛はとても美しく、それらは夫妻がそれぞれ持っている唯一の誇るべきものでした。しかし、クリスマスプレゼントを買うお金をつくるために、夫は金時計を質屋へ、妻は美しい髪の毛をかつらを作る業者に売ってしまいました。
誇るべきものを売って手に入れたお金で、夫は妻が欲しがっていた鼈甲(べっこう)のくしを、妻は夫の金時計につける鎖を買いました。しかし、プレゼントしたときには夫の時計はなく、妻にはくしで留めるだけの髪の毛がなかったので、お互いのプレゼントは無駄なものになってしまいました。
これは、アメリカのオー・ヘンリーという作家の短編集の中にある『賢者の贈り物』という話です。登場した二人は、自分が持っていた最も大切な宝物を売って、お互いのために贈り物を手に入れました。しかし、その贈り物は結果として、無駄なものとなってしまいました。皆さん、この二人はどんな気持ちだったと思いますか。本当に無駄なものとなってしまったのでしょうか。
また、今週、あるニュースに衝撃を受けました。春日部市の15歳の中学3年生が闇バイトで逮捕されました。理由は「クリスマスに遊びに行く金が欲しかった。」と語ったそうです。
冒頭の貧しいがお互いを思いやる気持ちを持っている二人と短絡的で行動で犯罪に手を染めてしまった中学生、余りにも対照的な話ですが、「お金」、「物」、そして、「幸せ」って何だろうということをこの冬休みに少し考えてみてください。
令和6年12月20日(金)
校長 渡辺 秀行
共に走り、感動を分かち合いました!
本日、マラソン大会が開催されました。
体育の授業で練習を重ねてきた成果を
発揮しようと、生徒たちは懸命に
コースを駆け抜けました。
上尾南高校の生徒と本校の生徒が
一緒に走り、互いを励まし合いながら
ゴールを目指していました。
最後まで走り切った生徒はもちろん、
まだコースに残っている仲間を応援する
姿も見られ、生徒たちの温かい心が
伝わってくる大会となりました。
今回のマラソン大会を通して、
生徒たちは体力向上だけでなく、
仲間との協力や最後までやり抜く
ことの大切さを学びました。
保護者会へのご参加ありがとうございました。
本日はお足元が悪い中、
保護者会にご参加いただきまして
ありがとうございました。
後期の行事予定の説明や
生徒たちの学校生活の様子などを
お伝えさせていただきました。
日頃教育活動へのご支援・ご協力ありがとうございます。
今後も保護者の皆さまと
生徒たちの生き生きとした姿を見守りながら、
共に成長を支えていきたいと考えております。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
入学選考説明会が行われました
本日、入学選考説明会が行われ、
多くの方にご参加していただきました。
主に事前相談や入学選考の説明などを
させていただきました。
多くの方が本校に興味をもっていただき、
出願を検討していただいておりますこと、
嬉しく思います。
次回の入学選考説明会は
10月24日(木)と11月9日(土)です。
本校への出願を検討されている方は、
ぜひご参加ください。
前期最終日 全校集会
本日、前期最終日の全校集会が行われました。
各学年の学年主任の先生からは、目標を言葉にすること・
その目標に向かって努力すること・ポジティブな言葉を使う
ことの大切さについて話がありました。
また、生徒会長からは、3学年が揃い、3年生が卒業する
前に全学年で形に残る作品作りをしたいという提案が
ありました。
明日から後期が始まります。
学年主任の先生のお話と生徒会長のメッセージを心に留め、
後期の学校生活を充実したものにしていきましょう。
片付けまでが、文化祭です
大盛りあがりをみせた南高祭!
2日間の休みを挟んで、本日文化祭の片付けが行われました。
今日の午後からは通常通りの授業が始まります。
特に南高校さんのの教室をお借りしたクラスは、
感謝の気持ちを込めて丁寧に後片付けを行っていました。
片付け後はクロージングセレモニーが体育館で行われました。
南高生と分校生の協力と努力が文化祭の成功に繋がりましたね。
これからも高校・分校で協力し合い、
素敵な学校を作り上げていきたいです。
ご来場いただき、ありがとうございました
昨日の校内公開に引き続き、
たくさんの方にお越しいただいた今日の文化祭一般公開。
一部ではありますが、生徒の活躍の様子をお伝えします!
今日も食品加工・農園芸による販売は大好評!
開店から行列が途切れることなく、即完売!
毎度ありがとうございます。
2年生による出し物も大盛り上がり♪
ハワイとカナダにまつわる参加型アトラクションを通して、
来場者の皆さまに笑顔をお届けしました。
販売やアトラクションだけではありません!
来場者受付を担当した3年生のオフィス班。
校内清掃を担当した同じく3年生メンテナンス班。
文化祭運営に携わる姿、とても頼もしかったです。
体育館では音楽部門の生徒たちが合唱の発表を行いました。
日々の部活動の成果を発揮することができ、
充実した表情を見せてくれました。
生徒たちの努力と個性が光った文化祭でしたね。
ご来場頂いた皆さま、ご協力いただいた皆さま、
誠にありがとうございました。
今後とも本校の教育活動にお力添え賜りますよう
よろしくお願いいたします。
始まりました!文化祭2日目!
本日は文化祭2日目。
いよいよ一般公開日です!
昨年度も大盛況でしたが、
今年はものすごい多くの方にご来場いただいています。
どの販売・企画も盛り上がっています!
大盛況!文化祭1日目
盛り上がっています!
南高祭!
すまいる南によるパン販売も大盛況で、
多くの生徒や先生方が列を作りました。
農園芸班の採れたて野菜やポップコーンも大変好評で、
多くの方々に手に取っていただいております!
2年生による参加型企画も大いに盛り上がり、
モグラたたきやフリスビーなど
笑顔が絶えない様子でした。
明日はいよいよ一般公開日となります!
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
ついに…文化祭始まりました!
本日、ついに文化祭始まりました!
今年は「アゲナンピック」というテーマのもと、
2日間の文化祭を盛り上げていきます!
上尾南高校の箏曲部の演奏で幕を開けた
オープニングセレモニー♪
同じく上尾南高校の秋元校長先生から
「見せつけろ!アゲナンpower!」
とお話をいただきました。
1年生は野菜やパン・お菓子等の販売、
2年生は参加型のアトラクションを企画しています。
2日間、楽しみつくします!
文化祭へ向けて・・・その3
文化祭準備も3日目になりました。
生徒たちは引き続き、楽しそうに準備に励んでいます。
メンテナンス班は校内の清掃を担当し、窓や流しまでピカピカに!
受付を担当するオフィス班は接客の心構えについての研修を受け、
文化祭本番に備えます。
他にも販売する野菜を収穫たり、販売ポップの準備を進めたり・・・。
文化祭の成功に向けて、全員が一丸となってラストスパート!
明日の校内開催が楽しみです!
文化祭へ向けて・・・その2
文化祭準備2日目です!
今日から上尾南高校さんも本格的に準備が始まり、
校内は一気に文化祭ムードです。
今年の文化祭のテーマは「アゲナンピック」。
オリンピック・パラリンピックをモチーフに、
各クラスや団体が世界の国々をテーマにした企画を展開します。
分校2年生からはハワイとカナダをテーマにした
アトラクションを用意しています。
もぐらたたきやフリスビーなど、楽しい企画が盛り沢山です。
生徒たちは一生懸命準備に取り組み、笑顔が絶えませんでした。
ぜひ皆様もご来校いただき、
この素晴らしい文化祭を一緒に楽しみませんか?
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
文化祭へ向けて・・・その1
今週末はいよいよ文化祭!
みんなで最高の文化祭にすべく、
今日から本格的に準備がスタートしました。
農園芸担当は、販売するポップコーンの準備をしていました。
当日美味しい商品をお客さまにお届けすべく、
収穫したコーンを丁寧にほぐします。
食品加工担当も、
当日販売する焼き菓子の仕込みに取り組んでいました。
また、ICTに長けた生徒が「文化祭当日の混雑を少しでも解消したい」と
自主的に商品紹介HPを作成してくれました!
https://smile-minami.my.canva.site/
すまいる南の商品を購入予定の方は、
事前に販売商品をご確認いただけますと、
当日のお買い物がスムーズになるかもしれませんね。
ぜひ一度、HPを御覧ください!
2学期始業式
本日、2学期始業式が行われました。
先生方から、1学期の終業式の話も踏まえ、挑戦することの
大切さについてお話がありました。
また、各学年の代表の生徒が、夏休みの思い出と2学期の
目標について発表をしました。
生徒からは新学期への意気込みが感じられました。
水泳記録会での素晴らしい活躍に対し、表彰も行われました。
2学期も様々なことに挑戦し、充実した学校生活を
送ってくれることを期待しています。
令和6年度2学期始業式 校長挨拶
皆さん、本日から2学期が始まります。
夏休みはどのように過ごしましたか。
私は、夏休みに皆さんが出場した水泳大会を見学しました。
生徒の皆さんの頑張っている姿を見て、力をもらいました。
さて、今年の夏は7月26日から8月11日までフランスのパリでオリンピックが開催されました。
昨日、28日からは、パラリンピックが開会しました。
8月6日の毎日新聞にパリ・パラリンピックの女子走り幅跳びに出場する高桑早生(たかくわ さき)さんが紹介されていました。
高桑さんは、埼玉県深谷市出身で、13歳の時に骨肉腫という病気で左足を切断したそうです。
足を失った人が義足で走る姿を見て感銘を受け、パラ陸上を始めたそうです。
「足を失ったからといって、何かを諦めるという気持ちはなかった。スポーツの存在が私の背中を押してくれた。」
出身小学校の講演会で子供たちへのメッセージとして「やりたいことが見つからず悩んでいる子もいるかもしれない。目の前にあることに力を尽くせば、必ずヒントが見えてくる。」という言葉を贈ったそうです。
上尾南分校の生徒の皆さん、今回、片足を失っても前を向き、様々なことにチャレンジしている高桑さんの話をしました。
また、1学期の終業式で作家の伊集院静さんの「落ちるリンゴを待つな」という話をしました。
共通していることが何でしょうか。
そのことは誰しも必要なことだと思います。
皆さんが有意義な2学期を過ごすことを願っています。
令和6年8月29日(木)
校長 渡辺 秀行
令和6年度1学期終業式 校長挨拶
皆さん、本日で1学期も終わり、夏休みとなります。
この期間、普段の授業はもとより、上尾南高校との合同の体育祭や長瀞での1年生の宿泊合宿等の行事で頑張る姿を見ることもできました。
さて、先日、前春日部高校校長の上原一孝先生から伊集院静さんが新社会人に向けて送った言葉を紹介いただきました。
本来、この言葉は、春の入学時に皆さんに紹介すべきでしたが、夏休みを迎えるこの時期に、今までを振り返り、そして、夏休みをいかに過ごすかを考えて欲しく思い、お話しします。
落ちるリンゴを待つな。
新社会人おめでとう。君は今どんな職場で出発の日を迎えただろうか。
それがどんな仕事であれ、そこは君の人生の出発点になる。
仕事とは何だろうか。君が生きている証しが仕事だと私は思う。
大変なことがあった東北の地にも、今、リンゴの白い花が咲こうとしている。
皆、新しい出発に歩もうとしている。
君はリンゴの実がなる木を見たことがあるか。
リンゴ園の老人が言うには、
一番リンゴらしい時に木から取ってやるのが、大切なことだ。
落ちてからではリンゴではなくなるそうだ。
それは仕事にも置きかえられる。
落ちるリンゴを待っていてはダメだ。
木に登ってリンゴを取りに行こう。
そうして一番美味しいリンゴを皆に食べてもらおうじゃないか。
一、二度、木から落ちてもなんてことはない。
リンゴの花のあの白の美しさも果汁のあふれる美味しさも
厳しい冬があったからできたのだ。
風に向かえ。苦節に耐えろ。
常に何かに挑む姿勢が、今、この国で大切なことだ。
夕暮れ、ヒザ小僧をこすりつつ一杯やろうじゃないか。
新社会人の君達に乾杯。
夏休みは36日間です。
何もしなくてもあっという間に終わってしまいます。
自分の課題に向き合い、それぞれの「リンゴ」を探して、有意義な夏休みを過ごしてください。
夏休み明けに皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。
令和6年7月23日(火)
校長 渡辺 秀行
販売会がありました
本日、上尾南高校の先生方向けの販売会がありました。
食品加工班では「スマイル南」、農園芸班では「南の丘農場」
をオープンし、自分たちで作った商品を販売しました。
今年度初めての販売会であり、1年生は初めての経験となりました。
緊張しながら準備をし、販売を開始しましたが、
「いらっしゃいませ!」とはっきりとした声で接客ができていました。
時には、困ったりしてしまう場面もありましたが、経験のある3年生が
優しくサポートする姿も見られ、とても活気に溢れていました。
生徒達からは、「緊張した」「おすすめの商品が売れて嬉しかった」
などの感想が聞かれ、よい経験となりました。
販売会にお越しいただいた方々、ありがとうございました。
地域社会と「つながる」AGECOCOでの活動報告
子ども・子育て支援複合施設AGECOCOにて
行われた「AGECOCOラウンジで遊ぼう!」に
上尾南分校も参加してきました!
生徒会役員の生徒たちは
ボウリング企画のお手伝いをさせていただきました。
運営に関わる中で、お越しいただいた地域の人々との
交流を深めることができたようです。
職業の授業で作ったポップコーンや
パン・お菓子の販売活動も行いました。
自分たちの作った商品を手に取って貰えるうれしさと
地域の方とつながる喜びを実感できたのではないでしょうか。
今後もこのような活動を通じて、
生徒たちが社会とのつながりを深め、
社会貢献の重要性を学ぶ機会を大切にしていきます。
最後に、このような素晴らしい機会を提供してくださった
上尾市発達支援相談センター様を始めとする
すべての関係者の皆さまにに心から感謝申し上げます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
第3回 学校公開がありました
本日、第3回学校説明会がありました。
多くの方々に上尾南分校の教育活動へ興味を持って
いただきましたこと、嬉しく思います。
上尾南分校では、連絡帳での連絡ではなく、生徒が連絡ボードを見て、
自分のメモ帳にスケジュールや持ち物などの必要事項をメモします。
社会自立のための1つであるこの取り組みに
関心をもってくださる方が多く見受けられました。
今後も上尾南分校の取り組みや授業の様子等を発信して参ります。
多くの方々にご参加していただきましたこと、嬉しく思います。
躍動!体育祭本番!vol.2
午後もまだまだ続きます!
お昼を挟んで、午後は応援合戦から始まります!
各団が独自のスタイルでパフォーマンスを披露しました。
最後は長縄跳び!
これまでの練習の成果を発揮できたでしょうか?
生徒たちが一丸となって挑戦する姿は頼もしかったです。
ご協力頂いた保護者の皆さまや地域の皆さま、
そして今年も暖かく分校を迎え入れてくださった
上尾南高校の皆さま。
あたたかいご声援をいただき、誠にありがとうございました。
これからも上尾南分校の活動にご理解、ご協力賜りますよう
よろしくお願い申し上げます。
躍動!体育祭本番!vol.1
今日はいよいよ体育祭本番!
上尾南高校と一緒に行う体育祭も
今年で3年目。
今年もさまざまな競技に挑戦しました。
まずは100m走からスタート!
分校生も南高生と一緒に
グラウンドを駆け抜けます!
続いてはボール運びリレー!
日頃の学校生活で培ったチームワークを発揮して、
ボールを落とさないように繋いでいきます。
おもしろプレーも飛び出し、大盛りあがり!
クラス対抗リレーには、
各学年から8名ずつ出場しました。
どの学年も最後まで一生懸命走り抜きました!
体育祭はまだまだ続きます・・・!
盛況!体育祭予行!
本日、上尾南高校さんと合同で体育祭予行が行われ、
生徒たちは熱気あふれる活動に取り組みました。
玉入れの予選に真剣な様子で挑戦する生徒たち。
随所に見事なプレイも見られました!
お昼には応援合戦の練習も行われました。
それぞれの団が独自の応援を企画し、
分校生は桃団の一員として参加しています。
明日の本番で行われるコンテストに向けて、気合十分!
綱引きの予選も行われました。
力強い生徒たちが白熱した試合を繰り広げます。
明日に向けて、分校もチームワークを高めています!
南高生と合同で取り組んだことで、
両校が協力して取りくむことの大切さを実感することができました。
体育祭本番へ向けて、生徒たちは意気込み十分です!
第2回学校公開がありました
本日は第2回学校公開がありました。
あいにくの雨でしたが、
多くの方にご来校していただき、
南分校の様子を見ていただきました。
校内の見学では、実際の分校施設や
授業の様子を見ていただきました。
生徒たちの学習へ向かう姿勢を見て、
すごいというお声もいただきました。
普段から仕事へ向かう姿勢や
自分の与えられた役割を果たすことを
意識して授業に取り組んでいる分校生。
生徒たちの様子を見ていただけたこと、
嬉しく思います。
学校説明会がありました
本日は今年度第1回目の学校説明会があり、
上尾南分校の説明や校内の施設紹介、
授業見学などをしていただきました。
授業見学では、職業の授業を見ていただきました。
食品加工班の見学では、ちょうどフィナンシェが焼き上がり、
良い香りとともに、実物も見ていただきました。
多くの方が上尾南分校に興味を持っていただいていることを
嬉しく思います。
ご参加していただいた皆さま、
ありがとうございました。
新体力テストが行われました!
本日は、南高校と合同で新体力テストを
行いました。
昨日の雨の影響で体育館内の種目のみと
なってしまいましたが、
生徒たちは気合十分!
長座体前屈、上体起こしなどに
挑戦しました。
生徒たち同士で数を数えあったりと、
協力しながら全力で競技に
取り組んでいました!
令和6年度始業式 校長講話
皆さん、おはようございます。今年度も今日から始まります。
さて、例年は、始業式や入学式の時期には、桜が終わり、葉桜になっていますが、今年は、ちょうど桜が満開となっています。
皆さん、進級おめでとうございます。
この後、入学式が行われ、新入生15名を迎え、分校の生徒数44名で令和6年度がスタートいたします。
上尾特別支援学校上尾南分校の生徒として誇りを持って、力強く元気に学校生活を送ってほしいと思っています。
さて、皆さん、私が3学期の終業式で話した言葉を覚えていますか。
「凡事徹底」という言葉です。
やれば誰にでもできることを徹底してやるということです。
普段の授業や実習等様々な場面で、先生方や会社の方に指示されたことをしっかり丁寧にやり抜くことができるかどうか。
それは君たちが今後、社会に出るに当たり、本当に必要な力となるはずです。
この言葉を意識して学校生活を送ってください。
この春の人事異動により、新しく来られた先生方もいます。
そして新しく仲間になった新入生達がいます。
ぜひ、人との出会いを大切にすることで、充実した人生を送ってほしいと思います。
今年1年、皆さんが頑張る姿を見ることを楽しみにしています。
令和6年4月8日
埼玉県立上尾特別支援学校上尾南分校
校長 渡辺 秀行
共に学ぶ準備、完了しました。
本日、1時間目に上尾南分校内で対面式を行いました。
3学年が全員で顔合わせすることは初めてで、新1年生も上級生も
どんな人がいるのか気になっている様子でした。
全員が揃うと「分校、大きくなったな」と感じさせられます。
1年生からの挨拶が終わった後は、生徒会主催でレクを行いました。
その名も、じゃんけん列車!
生徒たちだけではなく、教員も入り全員で楽しい時間を過ごす
ことができました。
生徒会のみなさん、素敵な企画をありがとうございました!
また、午後は上尾南高校さんとの対面式に参加させて
いただきました。
分校の新1年生も、上尾南高校さんと同様に各クラス代表の1人が
全体に向けて挨拶をさせていただきました。
緊張している様子でしたが、大きな声で最後まで挨拶することが
できました。
本日の2つ対面式で、新1年生の立派な姿を見ることができました。
これからの学校生活でも活躍が楽しみです!
令和6年度がスタートしました!
本日新たな仲間を迎えて、
令和6年度上尾南分校がスタートしました!
午前中は1学期始業式をとり行いました。
春休みを経て、また少したくましくなった表情が伺えます。
上級生の皆さん。先輩らしい活躍を期待しています!
午後は第三回入学式が行われました。
真新しい制服に袖を通した新1年生からは、
これからの学校生活に対する期待や意欲が感じられました。
生徒会副会長からの歓迎のことばも大変素晴らしかったです。
改めまして、新入生の皆さん。
入学おめでとうございます。
令和6年度も、生徒・ご家庭・地域・職員が一丸となった
「チーム上尾南」で走り抜けていきましょう!
よろしくお願いいたします。
令和5年度3学期終業式 校長挨拶
皆さん、本日で令和5年度も終わり、春休みとなります。
今学期の始業式に『2年生の皆さん、3学期は3年の0学期と呼ばれています。3年生になってから慌てることなく、社会へ出る準備をしっかりしてください。1年生の皆さん、3か月後には、後輩が入学してきます。彼らは君たちを見て、色々なことを学んでいきます。分校生としての自覚を持って、一つ一つ行動してください。』と言いました。
どのように生活したでしょうか、充実した生活を送ることができたでしょうか。
さて、皆さんは「凡事徹底」という言葉を知っていますか。
この言葉は、イエローハットというカー用品店の社長である鍵山秀三郎(かぎやま ひでさぶろう)さんというが作った言葉です。
やれば誰にでも簡単にできることを徹底してやるということです。
君たちの生活の中で言えば、普段の授業や実習等様々な場面で、先生に指示されたことをしっかり丁寧にやり抜く、そういうことができているでしょうか。
平凡なことを丁寧に徹底してできるかどうか、それは、君たちが今後、社会に出るに当たり、本当に必要な力となるはずです。
「凡事徹底」が日々の生活の中でできているかどうか確認してみてください。
最後になりますが、来年度は、上尾南分校も3年目となり、全学年の生徒が揃います。
2年生は、最上級生の3年生として、1年生は中堅の2年生として、上尾南分校の中心となり、充実した高校生活を送ることを期待しています。
令和6年3月21日(木)
校長 渡辺 秀行
令和5年度 修了式
本日令和5年度の修了式が行われ、
校長先生より修了証が授与されました。
修了証授与後、校長先生からの話、1,2年生代表の話がありました。
また修了式後、各種大会、資格試験の表彰が行われました。
皆、とてもよく頑張りました。
来年度はいよいよ全学年が揃います。
在校生は、新入生を迎えるにあたり
気を引き締め、新たな学校生活が送れるように
今から準備をしてください。
また笑顔で新年度を迎えられます様に。
身近に潜む消費者トラブル
本日は、南高校生の皆さんと一緒に
「消費者教育講演会」
に参加しました。
お金のトラブルは
簡単に自分の身に起きるということが
様々な事例を通してよくわかりました。
インターネットなどを通して
簡単に売買や契約ができてしまう世の中。
便利な反面、自分自身で判断する
リテラシーが求められます。
講演会後にワークシートを使って
振り返りを行いました。
これからの生活で、
インターネットで買い物をするときなどの
良き判断材料になったのではないでしょうか。
球技大会2日目!!
今日は、昨日に引き続き南高校さんのチームと
”モルック”で対戦をしました。
どのチームも接戦で、
白熱した戦いが見られました!
分校は4チーム中、2チームが初戦勝ち残りました!
そのうち、2年生チームが
4回戦まで勝ち進み、
ベスト4という成績を残しました!!
最後は負けてしまったこともあり、
俯く姿も見られましたが、
負けた悔しさを今後のバネにしていきたいですね。
きっとそれもまた良き思い出となるでしょう。
上尾南高校の皆さん、2日目大変お世話になりました。
来年度も宜しくお願いします!
令和5年度3学期始業式 校長挨拶(上尾南分校)
皆さん、本来、新年の挨拶は、華やかにするものですが、
ご存じの通り、1月1日に能登半島で震度7の地震があり、
202名もの方がお亡くなりになり、
行方不明の方も依然、多数おられます。
また、その翌日には、地震の救援物資を積んだ海上保安庁の航空機と
日本航空の飛行機が衝突し、炎上し、
海上保安庁の飛行機の乗員5名の方がお亡くなりになりました。
お亡くなりになった方、被災なされた方に対し、
黙祷をお願いしたいと思います。(黙祷)
さて、本日から3学期が始まります。
昨日からは、来年度、入学を希望している
中学生の願書受付が始まりました。
皆さんが上尾南分校へ入学してから1年生は1年、
2年生は2年が経とうとしています。
2年生の皆さん、3学期は3年の0学期と呼ばれています。
3年生になってから慌てることなく、
社会へ出る準備をしっかりしてください。
1年生の皆さん、3か月後には、後輩が入学してきます。
彼らは君たちを見て、色々なことを学んでいきます。
分校生としての自覚を持って、一つ一つ行動してください。
そして、最後に、皆さんが3学期も充実した生活を送り、
本日も生きていられることに感謝し、
一つ一つのことに精一杯頑張る姿を見られることを期待しています。
令和6年1月10日(水)
校長 渡辺 秀行
2学期終業式
本日を持ちまして
令和5年度2学期の全日程を終えました。
渡辺校長からのお話は「3兎を追え」について。
これからの人生を歩む上で大変学びのある内容でした。
校長講話全文は後ほど掲載いたします。
各学年生徒代表の挨拶や、
生徒指導主任からのお話を聞いて、
2学期終業式を終えました。
最後に、先日行われた
サッカー大会とスピード検定の表彰も行われました。
3学期の始業式、またひと回り成長した生徒の姿が見れることを
楽しみにしています。
全員で大掃除・・・
長かった2学期も
明日でおわり。
今日は年末の大掃除にとりくみました。
生徒からの要望もあり、
今回は歯ブラシを使用して隅々まで掃除します。
南高校さんと共用で使用している下駄箱も掃除します。
普段からお世話になっている感謝の気持ちを込めて
雑巾がけをしていました。
これで気持ちよく新年を迎えられそうです!
生徒会役員選挙が行われました
上尾南分校開校以来初の
生徒会役員選挙が行われました。
生徒会役員の定数3名を決める選挙です。
選挙管理委員の生徒の進行により
投票の説明から行われました。
候補者による演説の映像を見て、投票先を決めます。
これからの学校生活に深く関わる選挙。
真剣な表情で耳を傾けていました。
上尾市の選挙管理委員会様からもご協力いただき、
実際の選挙で使われる記載台と投票箱を使用しての
投票が行われました。
有権者となる18歳を間近に控えた生徒たち。
選挙の雰囲気や良い緊張感を味わうことができたようです。
学校公開日
本日上尾南分校は上尾南高校と共に学校公開日となっています。
入学選考説明会も開催されていることもあり、人の出入りが多い中
分校生は通常運転です。
寒風吹きすさぶ中、入学選考説明会へのご参加ありがとうございました。
午後に授業公開となっており、多くの保護者の方にご参観いただきました。
常日頃分校教育活動にご協力いただきありがとうございます。
『一生懸命はカッコいい!』を合言葉に、これからもいろいろなことに
チャレンジし励んでいきます!
1年生職場見学
本日は、株式会社シーエックスカーゴに伺い、職場を見学させていただきました!
オリコンの洗浄や商品の仕分け等、実際に働いている姿を見て、たくさんの刺激を受けました。
午後は学校に戻り、就労支援アドバイザー講座を受講しました。
シーエックスカーゴの當郷様より、
実際の会社の様子を交えながらお話いただきました。
「なぜ、働くのか」「働くために必要な力」について、
自分の考えを引き出しながらしっかり学ぶことができました!
通常日課に戻ります…
大盛り上がりとなった文化祭。今日はその片付けを行いました。
一生懸命作った装飾を片付ける姿は少し寂しげな様子。
移動した机や椅子を何往復も運んだり、
しっかりと隅々まで掃除を行ったり、
通常授業に向けて最後まで頑張りました。
ご来場及びご協力いただいた皆様
この度は本当にありがとうございました。
ありがとうございました!
今日はいよいよ文化祭一般公開!
中庭には各クラスの垂れ幕がかかります。
分校生が作った渾身の垂れ幕もイイ感じ♪
分校生も南高の生徒や先生方と一緒に
受付業務を担当します。
職業の授業の成果が発揮されたのか、
スムーズに対応することができていました。
職業販売は、予想通り開店と共に長蛇の列が。
150名を超える行列ができました。
生徒も先生方も大忙しです・・・。
モルック・ボッチャ体験教室も大盛況!
「分校のモルック、楽しかったー!」という会話が
たくさん聞かれました^^
体育館のステージ発表では、
南高校の音楽部と分校芸術部によるコラボ合唱!
ステージ発表、いい経験になりましたね。
2日間やり切った生徒の表情からは
心地よい疲労感と充実感を感じることができました。
文化祭運営にお力添え頂いた皆さまに加え、
当日お越しいただいた皆さま、
そして今年も私たち分校を温かく迎え入れてくださった
上尾南高校の皆さまに、
この場をお借りして感謝申し上げます。
今後とも変わらぬご支援のほど、
よろしくお願いします。
明日は一般公開!皆さんお待ちしています!
明日8日(土)は文化祭一般公開日です!
各学年の企画を改めて紹介します。
分校1年生は、
1階分校多目的室でパンや野菜の販売をしています。
昨年度は公開わずか数十分で完売してしまいました。
今年は午前と午後に販売を分けて提供しますが、
お買い求めの際は早い時間にお越しいただいた方が良さそうです。
分校2年生は、
4階の多目的室でモルック・ボッチャ体験教室を行っています。
子どもから大人まで楽しめる競技で、
皆さんも一緒に盛り上がりましょう!
お待ちしています^^
※おまけ
ポップコーンのいい匂いに誘われて・・・。
明日も参上するかも!?
始まりました!文化祭!
まちにまった文化祭当日!
あいにくの天気ですが、盛り上がっています!
体育館でオープニングセレモニーを行ったあと、
10:30~スタート!
職業販売は今年も開店と同時に長蛇の列が!
各種パンの他に、お菓子も取り揃えています。
ポップコーンと採れたて野菜も大人気!
4階のモルック&ボッチャ体験コーナーも
盛り上がっています!
一般公開の際は、小学生以下の皆さんに
景品を用意しています。
南高校さんの企画も
楽しそうなものが盛りだくさん!
明日の一般公開も期待してくださいね!
明日が楽しみ!
いよいよ明日に迫る文化祭当日。
今日も学年ごとに準備に励みます。
1年生は、販売するポップコーンの種をもぎったり、
商品のパッケージに成分表示シールを貼ったりしていました。
まごころ込めて、ひとつずつ手作業で準備しています。
2年生は、モルック・ボッチャ体験に
お越しいただいたお客様への接客準備。
競技説明のためのマニュアル作成に取り組んでいました。
中庭の特設ステージも着々と準備が進みます。
明日は校内開催となりますが、
こちらのブログで楽しい文化祭の様子を
お伝えしていきます!
文化祭まであと少し!
文化祭を目前に控え、
明日と明後日の2日間は
終日文化祭準備期間となります。
1年生は多目的室でパンや野菜・ポップコーンの
販売を行う予定です。
二手に分かれて準備を進めます。
2年生は上尾南高校の教室をひと部屋お借りして
ボッチャとモルックの体験コーナーを企画しています。
南高校さんも準備が進んでおり、
分校生も文化祭の楽しい雰囲気を味わいながら
当日へ向けた活動に取り組んでいました。
楽しみが膨らみます!文化祭準備
HPトップでもお知らせしている通り、
9月8日、9日に開催される上尾南高校文化祭に
分校も参加します!
1学年の生徒は、普段の職業で取り組んでいる
野菜とパンの販売を行います。
今日は販売に向けた装飾づくりです。
部屋の後ろの様子を見てみると・・・
何やら楽しそうな活動をしています。
中庭に設置する垂れ幕を作っていました。
当日は上尾南高校さんの垂れ幕とともに飾られます。
↑ 昨年の様子はこんな感じ。
当日上尾南高校・分校にお越し頂く方に
少しでも楽しんでもらえるよう
準備にも熱が入っていました。
2学期がスタートしました!
長いようで短かった夏休みも終わり、
本日から2学期がスタートしました。
学年代表生徒によるスピーチや進路指導主事からの講話を聞き、
行事が続く2学期へ向けた見通しと
新たな決意を持って明日からの授業にのぞみます。
始業式後には
夏季休業中に行われた水泳大会の表彰がありました。
今学期も引き続き、分校生の活躍をお伝えしていきます!
乞うご期待!
1年生校外宿泊学習【vol.2】
宿泊学習2日目は、
午前中にうどん作りを体験させていだきました。
1人1つボウルを手元におき、
粉をこねるところから始めます。
日頃の食品加工の授業で培ってきた技術力も発揮され、
綺麗な生地を作ることができました。
茹で上がった麺は細い太いあれど、
それもまた良きあじになっていて、
驚くほど美味しく、みんな夢中になって麺をすすっていました。
昼食後は2日間の振り返りを行いました。
「普段あまり話したことがない友達と協力して活動できた」
「交通機関を利用する自信がついた」
それぞれ実りある宿泊学習になったようです。
この2日間で得たものを
今後の学校生活や私生活でも活かしていきましょうね。
今回の校外宿泊学習にお力添え頂いた皆様に
この場をお借りして感謝申し上げます。
ありがとうございました。
1年生校外宿泊学習【vol.1】
7月20日~21日で
校外宿泊学習に行ってきました!
武蔵浦和駅に現地集合し、
まずはじめに向かった場所はロッテ浦和工場。
工場内でお菓子ができる工程を見学させていただきました。
「あの機械はどんな働きをしているのだろう」
「あそこにいる人はなにをしているのだろう」
お菓子が出来る工程ももちろんのこと、
働く人にも焦点が当てられ、学びの多い見学となりました。
さいたま新都心駅へ移動し、
コクーンシティにて昼食やショッピングを楽しんだ後は
造幣さいたま博物館の見学です。
案内の職員さんがとても丁寧に説明してくださり、
たくさんの疑問にお応え頂きながら
見学することができました。
4月に出会った16人の生徒たちが
初めての宿泊を行う場所は加須げんきプラザです。
集団生活の中でお互いが思いやりの心を持ち、
自分たちで作り上げる校外宿泊学習。
友達と過ごす非日常の夜に、たくさんの笑顔が溢れていました。
・・・2日目の様子は次回につづきます!
お疲れ様でした!1学期終業式
本日を持ちまして
令和5年度1学期の全日程を終えました。
初公開!上尾南分校の分校歌!
分校生のこれまでの活躍が思い出される
すてきな分校歌です。
渡辺校長からのお話は「人生のドア」について。
これからの人生を歩む上で大変学びのある内容でした。
校長講話全文は後ほど掲載いたします。
各学年生徒代表の挨拶や、
生徒指導主任からのお話を聞いて、
さぁ!夏休みです!
色々なことにチャレンジして、素敵な思い出を作ってほしいですね。
2学期の始業式、またひと回り成長した生徒の姿が見れることを
楽しみにしています。
ラストスパート!校内実習3日目
いよいよ校内実習も最終日!
生徒たちの表情には疲労の色も見えますが、
朝礼で身体と心の準備を整えます。
(※音が流れます。ご注意ください。)
1日の流れの確認を行ったあと、
ビジネスコミュニケーションの練習や、
ラジオ体操を行います。
担当者から業務内容の指示を受ける表情も、
以前より少し大人びて見えました。
頼もしいかぎりです。
実習ノートを記入したら、作業開始です。
校内実習もラストスパート!
がんばれ!1年生!
校内実習1日目・・・
1年生の校内実習がスタートしました。
今年は株式会社plusA様より頂いた業務に
学年全員で取り組みます。
普段使用している教室も、
作業するための道具が並ぶと
ガラリと雰囲気が変わりますね。
校内実習は木曜日まで続きます。
上手くいかなかったことや、思い通りにならなかったことも
生徒ひとりひとりの確かな成長に繋げていけるよう
家庭・生徒・職員が力を合わせて臨んでいます。
インターネットトラブルについて知ろう!
上尾南高校さんと合同で
ネットトラブル講座を受講し、
身近に迫るネット上の危険の
実態や特徴を教えていただきました。
また、成年年齢の引き下げに伴う
インターネットに関連する消費者モラルを
具体例や専門的な知識を交えて、わかりやすく
丁寧に教えていただきました。
少し難易度の高めな講座でしたが、どの生徒も
真剣なまなざしで受講していました。
レッツゴー!体育祭!午後の様子・・・
体育祭の午後は、
団による応援合戦から始まります。
休み時間、授業で一生懸命取り組んだ
応援ダンス!体育祭一番の目玉です。
大縄とびも学年別に参加します。
息を合わせてジャンプ!
みんなよく頑張りました!
先日の陸上大会と同様に、
今日も普段の学校生活では見られない表情が見られました。
また、高校と分校両校の生徒が互いに声援を送り合う姿に
高校内分校の意義や魅力を改めて感じることができた1日でした。
本日の体育祭に携わられたすべての方に感謝申し上げます。
上尾南高校の皆さま、今後ともよろしくお願いします。
レッツゴー!体育祭!午前の様子・・・
待ちに待った体育祭当日!
今年も上尾南高校さんの体育祭に
参加させていただいております。
大迫力の準備体操。
全校生徒が揃うと、圧巻です・・・。
ここから闘いは始まっているのか・・・。
分校生も気合が入ります。
1年生が100m走に出場しました。
「速いなぁ・・・50mタイムいくつ?」
走り終わったあとには、高校生と自然と会話する場面も。
ボール運びリレーは、見事1位!
開校以来初の快挙です!
クラス対抗リレーにも出場しました!
バトンをつないで、見事ゴール!
バトンパスの練習の成果、いかせたでしょうか?
大人も童心に帰り、楽しんでいます!
午後の部へつづく・・・。
頑張りました!陸上大会!
先日26日(金)、
熊谷スポーツ文化公園で行われた
陸上大会に参加しました。
昨年度に引き続き、2度目の参加となった今大会。
参加生徒も倍増し、分校一丸となって取り組みました。
はじめて大会に参加する1年生でしたが、
堂々と走り切ることができました。
とても立派でしたよ!
2年生も、先輩として後輩をリードすべく
一生懸命走る姿、頼もしかったです!
走り終えた後や競技の合間に見られる表情は
達成感や充実感に満ち溢れていました。
普段の学校生活では得難い貴重な体験を
大きな自信につなげていってほしいですね。
このような生徒たちの姿を見ることができたのも
日頃からご支援をいただいている皆さまのおかげです。
また、今大会の運営に携わられた関係者の皆さまにも
この場をお借りして厚く御礼申し上げます。
今後も変わらぬご支援の程、よろしくお願いいたします。
体育祭 応援練習!
今日の放課後は、上尾南高校との体育祭で披露する
応援合戦の練習を行いました。
今回は、3-2の応援リーダーが分校と一緒に行う振り付けを
直々に教えに来てくれました!
本番は流れるようなカッコいい振り付けやポーズを
アップテンポな流行の曲に合わせて踊ります!
「上尾南」を背負って頑張ります!
明日はいよいよ待ちに待った陸上大会!
・・・のはずでしたが、悪天候が予想されるため
26日(金)に延期となりました。
大会当日に着用するTシャツも届きました。
実はこのTシャツ、上尾南高校さんとお揃いの体育祭Tシャツなんです!
金曜日の陸上大会は「チーム上尾南」の代表として、
生徒職員一同このTシャツを着てのぞみます。
自己ベストを目指して、頑張れ分校生!
飛ばせモルック!
今日は、1.2年生合同でモルック大会を行いました!
2年生が、モルックのルールを1年生にゆっくり、
わかりやすく、丁寧に伝えていました。
また、1年生も真剣に先輩の話を聞いていました。
両チームが一致団結しており、
良い雰囲気の中ゲームが始まりました。
2年生のプレイを見て1年生が、
「おお~」と驚く姿も…
また1年生のプレイを見て、
2年生がハイタッチを求めたりなど、
大変盛り上がっていました!
※スペシャルゲストで、フィンランドから
”モルックおじさん”も来ていただきました。
”新体力テスト”が行われました!
本日は、南高校と合同で新体力テストを行いました。
晴天の中、皆が自分の持てる力を十分に発揮し、
それぞれが自分のベストを出すことができました!
今回は、各種目に取り組む生徒たちの様子をご紹介します。
~立ち幅跳び~
~50m走~
~ボール投げ~
~反復横跳び~
~腹筋~
~握力~
~長座体前屈~
全校保護者会が行われました。~2年生学年レク~
保護者の皆さま、本日は令和5年度全校保護者会に
ご参加いただきありがとうございました。
今年度も昨年同様、より一層努めてまいりますので、
これからもご理解、ご協力のほど宜しくお願いいたします。
今回は、全校保護者会の間に行われた、
2年生学年レクの様子をお伝えします。
自分で作ったオリジナルのラケットを使って、
”ゴロ卓球”を行いました。
チーム内で協力しながら、激しいラリーを繋げ、
白熱の試合展開となりました!
上尾南高校の皆さん、よろしくお願いします!
本日上尾南高校さんで行われた対面式に
分校生29名も参加してきました!
※手前2列が分校生です。
圧巻の生徒数!
全校生徒が体育館で一同に会すのは
3年ぶりとのことでした。
分校代表の生徒から、各クラスの紹介と
「よろしくお願いします!」と
元気のよい挨拶がありました。
大人数の前での発表、緊張したと思いますが
とても立派に話をすることができました。
話を聞く姿勢も、記念品を受けとる態度も
とても立派でした。
これから生活を共にする南高校の皆さん、
どうぞよろしくお願いします!
第2回入学式
第2回入学式が挙行されました。
改めまして、この度ご入学された
2期生16名と保護者の皆様、おめでとうございます。
これから上尾南分校で過ごす3年間で
大きく成長してくれることを期待しています。
明日から早速授業も始まります。
少しずつ分校の生活に慣れながら、
一度しかない高等部のスクールライフを
思う存分楽しみましょう!
令和5年度修了式
本日3月24日をもちまして
令和5年度の全課程を修了しました。
修了式では、各クラスの代表生徒が
校長先生から修了証を受け取りました。
その後の生徒代表あいさつや、
優秀生徒の表彰の様子から
この1年での大きな成長を感じました。
1期生の生徒および保護者の皆さま、
いつも暖かく見守っていただいている地域の皆さまと
共に歩んできたこの1年間。
色々なことがありましたが、開校初年度から
充実した教育活動を行うことができました。
教職員一同、この場をお借りして皆様に
厚く御礼申し上げます。
開校2年目も上尾南分校の特色を存分に生かし、
「日本一のインクルーシブ教育推進校」を目指して参ります。
今後とも変わらぬご支援のほどよろしくお願いいたします。
表彰式がありました【準優勝おめでとう!】
昨日まで行われた球技大会の表彰が行われました。
南高校の全校生徒が集まる体育館で
ドキドキの表彰式です。
モルック部門で見事準優勝した
1年1組の代表生徒が
ステージに登壇し賞状をいただきました。
球技大会当日から表彰式まで、
同じ上尾南の仲間として暖かく迎え入れてくださった
南高校さんに改めて感謝申し上げます。
「日本一のインクルーシブ教育推進校」を目指して、
来年度も交流を深めていきたいですね。
球技大会2日目!
今日は、昨日に引き続き南高校さんのチームと
”モルック”で対戦をしました。
体育や他の授業で練習を重ね、
1回戦は1組・2組とも快勝!
2組は惜しくも2回戦で敗れてしまいましたが、
1組は順調に勝ち進み・・・
見事準優勝に輝きました!!!!
大勢の生徒や先生方が見守る決勝戦は
緊張と熱気で大変賑わっていました!
改めて、1組の皆さん、
準優勝おめでとうございました‼‼
上尾南高校の皆さん、2日目大変お世話になりました。
来年度も宜しくお願いします!
球技大会1日目!
いよいよ今日は球技大会1日目!
上尾南高校さんのチームと
ソフトバレーボールで対戦しました。
体育の授業でみっちり練習をしたおかげで、
互角に渡り合うことができました。
結果としても、見事1勝をつかみ取ることができました!
明日の競技に備え、午後はモルックの練習に取り組みました。
準備万端!明日も分校生の活躍を期待しています。
上尾南高校の皆さん、2日目もお手柔らかにお願いします。
社会体験学習に行ってきました!
3/2(火)の社会体験学習は…
【東京スカイツリー&浅草探索】を行いました!
今回は完全グループ行動ということで、スカイツリーの展望台や
ソラマチ商店街、浅草仲見世通りなど、先生の力を借りずに
自分たちの力で観光を行いました。
展望台でゆっくり景色を堪能するグループもあれば、
昼食をフードコートで軽く済ませ、
お土産と食べ歩きのためにおこづかいを調整するグループ、
いち早く浅草のもんじゃやお好み焼きの食べ放題に行ったグループなど、
観光の仕方はグループで様々でした。
どのグループも時間を上手に使って、有意義に
観光を進めることができました!
社会体験学習の事前準備
明後日3月2日は、
上尾南分校初の社会体験学習!
記念すべき開校初年度の行先は東京方面です。
入学してからここまで1年間
色々な経験を積んできた1期生13名。
今回は現地集合、現地解散に加えて、
グループ別行動にもチャレンジします。
素敵なしおりも完成しました!
まずは安全第一。
その中で素敵な思い出と学びを得られる
良い1日になることを期待しています。
学校公開が行われました
本日20日、午前と午後2度に分けて
新中2・3年生向け学校公開が行われました。
簡単な学校概要説明のほか、
令和5年度入学選考についての
情報提供も行わせていただきました。
説明終了後は分校の授業をご覧いただきました。
午前中は国語の授業、午後は美術の授業を参観し、
本校の実際の空気感もお伝えすることができたかと思います。
年度末のお忙しい中ご参加いただき誠にありがとうございました。
次年度の学校説明会等の情報も、
今後随時HPに掲載していく予定です。
皆さまからのお申込みをお待ちしております。
2学期終業式
長かった2学期も、
今日が最終日となりました。
終業式では校長先生から、
「四十八豆と大黒天」という物語について
お話がありました。
年の瀬に、目標を持ち続けることの大切さについて考える
良い機会になりましたね。
生徒指導主任の先生と一緒に
冬休みの過ごし方や自律について考えた後は、
代表生徒のスピーチがありました。
入学から早9か月が経ちましたが、
1期生13名、皆大きな成長が見られ
分校職員一同大変嬉しく思っています。
今後も上尾南分校へのご支援賜りますよう
よろしくお願い申し上げます。
あつまれ!クリスマス集会!
今日は学年で、
クリスマス集会を行いました!
前半は"オリジナルボッチャ"や
"2ナンバーズビンゴ"など、
体験的レクリエーションに挑戦!
休憩を挟んでの後半は、
2学期の様子を写真で振り返ったり、
有志で出し物を披露し合いました。
カップスやダンスに始まり、モノマネまで・・・!
普段とは違う生徒たちの表情に、
会場は大盛り上がり!
大人も負けていられません!
ダンスや一発芸、ピアノなど、
ハイレベルな出し物をお届けしました。
それにしても皆さん芸達者・・・。
最後にはスペシャルなゲストも…!
1学期末に行った集会と比べてみても
生徒が自信を持って発表に臨む姿に成長を感じました。
上尾南分校1期生の更なる飛躍を期待せずにはいられない
素敵なクリスマス会でした♪
校外宿泊学習に行ってきました!vol.4
【前回までの記事】
本日は、1学年校外宿泊学習vol.4、最終号です。
校外宿泊学習2日目の午後は、
体育館を貸し切ってレクリエーションを行いました。
2日間の疲れもある中でしたが、ボッチャやバスケットボール、
バレーボールなど普段の体育ではできないようなスポーツを
大いに楽しんでいました。
この2日間はとても濃い内容でしたが、
表情や姿勢など生徒たちの様子が学習の前後で驚くほど変化し、
それぞれで大きな成長がうかがえました。
大変充実した校外宿泊学習になったのではないでしょうか。
今回の体験を、
今後始まる現場実習にも大いに活かしてほしいと思います。
全4回にわたっての1学年校外宿泊学習でしたが、
いかがでしたでしょうか。
2日間、大変よく頑張りました!
校外宿泊学習に行ってきました!vol.3
【前回までの記事】
本日は、1学年校外宿泊学習vol.3をお伝えします!
校外宿泊学習の2日目の朝。
初日の疲れも見えましたが、全員決められた時間に起きることができました。
眠たい目をこすりながら朝のラジオ体操をしっかり行い、
朝食のサンドイッチを近所の喫茶店に買いに行きました。
朝の散歩は生徒にとって新鮮だったようで、
寒がりながらも楽しそうに歩く姿が見られました。
朝食は朝の散歩の効果もあってお腹がペコペな様子でした。
豪華なサンドイッチをおいしそうに頬張っていました。
午前の体験活動は、うどん打ち体験!
うどん粉がなかなかまとまらず苦戦している様子でしたが、
水を少しずつ加えながら諦めずにこね続けていました。
食品加工の授業の成果もあり、
ツヤのあるもちもちの生地を作ることができました。
完成したうどんの生地を薄くのばし、
包丁で均等に切り上げました。
切っていくうちにどんどん幅が太くなり
最後にはきしめんのような極太の麺になってしまう生徒も…。
茹で上がった麺はツヤがさらに増して輝いており、
弾力やのどごしも最高な仕上がりでした。
生徒たちは黙々と食べすすめ、
食堂は麺をすする音でいっぱいでした。
→最終号のvol.4は明日公開!
校外宿泊学習に行ってきました!vol.2
校外宿泊学習1日目の夕食は、
近場の地元のお食事処、いつもの味の牛丼、
少し遠めの町イタリアンなど、
クラス混同で行きたい場所でグループを組み、
それぞれで外食に出かけました。
友達だけの夕食は初めての生徒が多く、
とても楽しそうに食事をしていました。
夕食後はプラザで入浴をしたり
各部屋でベッドメイクや持ち物整理をしたりなど、
就寝準備を行いました。
久しぶりの外泊に少しテンション高めな様子で、
それぞれの部屋でボードゲームや談笑で盛り上がりながらも、
疲れがたまっていたようで消灯時間にはすぐに寝静まってしまいました…。
校外宿泊学習に行ってきました!vol.1
大変お待たせしました…!
10/27、10/28に行われた1学年校外宿泊学習の様子をお伝えします!
内容が盛りだくさんのため、全4回に分けてご紹介させていただきます。
初日の企業見学は、
株式会社シンフォニア東武様とあけぼの123株式会社様に
分かれて行いました。
どちらの会社も私たち分校を快く迎え入れてくださり、
実りある体験学習をさせていただきました。
学校の授業だけでは学べないような貴重な体験をさせていただき、
生徒たちの表情もより一層大人びたようで、
短時間で大きな成長が見られました。
その後はコンビニで栄養素を考慮した昼食を自分で購入し、
加須げんきプラザで食事をとりました。
午前中の緊張もようやくほぐれた様子で、
みんなで食事を楽しんでいました。
午後は、午前中の企業見学のまとめを行いました。
各企業でいただいた資料や自分で取ったメモを参考にしながら、
グループでそれぞれの企業の特色や働く力について意見を出し合い、
出た意見を模造紙にまとめることができました。
“健康管理” “報連相” “ルール” “挨拶” “礼儀” “責任”そして “笑顔”
生徒たちが企業見学を通して見つけた力が、
会話を通して沢山上げられました。
先生に頼らず自分たちの力でまとめをすすめることができ、
また発表を通してみんなで情報を共有することもできました。
入学選考説明会2日目
本日は第3回、及び第4回の入学選考説明会が
行われました。
本日も冒頭に分校の紹介動画をご視聴いただき、
続いて入学選考の詳細をお伝えさせていただきました。
その後は分校の授業の様子を見学していただきました。
数学の授業での図形の組み合わせパズルや
外国語の英会話練習など、分校ならではの授業を
ご覧いただけたのではないでしょうか。
改めまして、お忙しい中足をお運びいただき
ありがとうございました。
次回の入学選考説明会は、11月10日㈭となります。
宜しくお願いいたします。
お申し込みはコチラから。
校外宿泊学習に向けた事前学習
上尾南分校では、
1学年の2学期に校外宿泊学習を行います。
本日はその事前学習を行いました。
行程の中には、2グループに分かれての企業見学が含まれています。
また、家庭を離れての宿泊体験や、集合解散に関わる公共交通機関の利用を通して
「自立」する力を養うプログラムが組まれています。
学校生活の素敵な思い出を作ることはもちろんのこと、
「未来につながる」充実した宿泊学習になることを期待しています。
文化祭の様子⑦2日間、お疲れさまでした!
おかげさまで、2日間に渡る文化祭を
無事終えることが出来ました。
生徒、職員が力を合わせて取り組みました。
何より生徒たちの笑顔が印象的な文化祭でした。
そして開校1年目の我々をあたたかく迎え入れてくださった
上尾南高校の皆さまに、この場を借りてお礼申し上げます。
今後も「共和共楽」していきましょう!
文化祭の様子⑥大盛況!すまいる南
本校オリジナルブランド「すまいる南」自慢!
手作りパンのラインナップを一部ご紹介します。
スコーン各種(抹茶チョコ/チョコ/キャラメルチョコ)
それぞれ50円で販売しています。
クリームパン、チョコクリームパンも大変好評です。
どちらも1個50円です(^^)
パンだけではありません!
焼き菓子の販売も行っております。
ナッツとオートミールのザクザクッキーはココア味ときなこ味を用意。
こちらはそれぞれ100円で販売しています。
他にも美味しい焼き立てパンを各種取り揃えております。
おかげさまで午前中の販売も大盛況!
廊下まで長蛇の列が続き、
なんと販売開始から30分で午前の分はほぼ完売!
ご購入いただけなかった皆さま、大変申し訳ございませんでした。
午後も大忙しの予感。
皆で力を合わせて頑張ります!
文化祭の様子⑤2日目、スタートします!
本日は文化祭2日目!
一般公開日となります。
朝から皆で協力して、
値札シール貼りや商品の陳列を行います。
お越しいただいた方に笑顔を届けられるよう、
今日も一日、頑張ります!
文化祭の様子④1日目が終了しました
文化祭1日目が終了しました!
本日は校内開催でしたが、
非常に多くの南高校の方にお越しいただきました。
最大で60名を超える長蛇の列が!
誘導係がよく頑張ってくれました(^^)
HPの中の人も思わず並んで購入してしまいました。
特にオススメはポップコーン!
家に帰って家族で楽しみたいと思います。
明日は一般公開日となります。
なお、来場には事前の申込が必要となりますので
ご注意ください(既に受付は〆切っております)。
文化祭の様子③満喫!南高祭♪
午後からは、
分校生も交代で自由時間を設けています。
はじめての文化祭、
緊張して消極的になるかと思いきや・・・。
「よっしゃー!いくぞー!」
「あれ一緒に見に行こ!」
と積極的に出かけて行った分校生たち。
成長を感じずにはいられません。
南高校さんの部活動やクラスの企画を満喫しました。
午前中は販売活動をしていた分校生たちも、午後はお客様に。
こういった交流も、高校内分校ならではですね。
文化祭の様子②音楽部ステージ発表
中庭特設ステージにて
南高校音楽部さんの発表がありました。
実は今回のステージ発表、
分校芸術部とのコラボ企画なんです!
分校生が南高生に手話を教え、
手話付きの合唱「COSMOS」を披露しました。
素晴らしい歌声と手話に感動!
中には分校で販売したパンを手に持って
聴きに来てくれた南高生さんもいました。
今後さらに交流を深めていきたいですね(^^)
ありがとうございました!
文化祭の様子①オープニング~販売開始
本日の文化祭の様子を
お伝えしていきます!
オープニングセレモニー!
生徒たちのわくわく感が伝わってきます!
販売活動の準備もバッチリです!
開始早々南高校の生徒さん達が来てくれました!
「やっすっ!」「おいしそー!」
嬉しい声が聞かれました。
中庭では吹奏楽部の演奏が行われています。
文化祭、盛り上がっています!
文化祭がはじまります!
いよいよ今日は文化祭当日!
生徒と職員全員にパンフレットが配られました。
このパンフレット、
表裏のイラストをよーく見てみると・・・。
分校と上尾南高校の制服を着た生徒が、共に描かれています。
(表表紙の右側の女子と、裏表紙の男子が分校の制服を着ている)
更に校長先生や生徒会長の挨拶文でも、分校について書かれていました。
上尾南高校さんの心遣いと粋な計らいに感謝です。
いつも本当にありがとうございます。
南高祭、共に成功させましょう!
文化祭前日!
いよいよ明日は文化祭!
始めての文化祭を前に、
生徒も職員もドキドキ・・・。
今日は明日のオープニングセレモニーで披露する
出し物紹介のリハーサルがありました。
今回は農園芸で作った農作物と
食品加工で作ったパンや焼き菓子を販売します。
PRの準備もバッチリです!
文化祭の準備が始まりました
9日(金)、10日(土)に開催される文化祭の準備が今日から始まりました。
昨日(6日)の夕方、企画紹介ののぼりを中庭に設置しました。
南高校の生徒会の生徒の協力の下、代表の4名がのぼりを設置し、
22本ののぼりが出揃った壮観な光景に満足そうでした。
今日はクラスごとに食品加工、農園芸に分かれ、
文化祭当日の販売準備に取りかかりました。
食品加工はお菓子作り、
農園芸は収穫して乾燥させたポップコーン用のトウモロコシの脱粒作業を行いました。
文化祭当日に向けて力が入ります。
2学期が始まりました
今日、始業式が行われました。
久々に生徒全員顔を合わせました。
校長先生の話、生徒代表のスピーチ、生徒指導部の先生のお話がありました。
生徒代表のスピーチでは、「夏休みは規則正しい生活が送れました」とのこと。
皆さんは、どのような夏休みを過ごしたのでしょうか?
さて、2学期は来週の文化祭を皮切りに、色々な行事が目白押しです。
感染症対策を万全に体調管理を行い、取り組んで行きましょう。
1学期終業式
本日9:00から
1学期終業式がとりおこなわれました。
校長先生や生徒指導主任の先生からの話を聞き、
夏休みの過ごし方について皆で考えました。
始業式後は生徒表彰を行いました。
体育祭で全員で勝ち取った応援合戦優勝。
上尾南高校さんから頂いた表彰状を代表生徒に授与しました。
終業式での代表生徒のスピーチでも、
「一番の思い出は上尾南高校と一緒にとりくんだ体育祭」と
話がありました。
分校ならではの生活を通して、生徒一人一人が
着実に成長することができたこと、大変嬉しく思います。
この場をお借りして、皆さまから頂いた応援に感謝申し上げます。
今後も上尾南分校へのご支援賜りますようよろしくお願い申し上げます。
上尾南高校・上尾南分校合同避難訓練
今年度第1回目の上尾南高校・上尾南分校合同避難訓練を行いました。
3時間目の授業時間の途中で大きな地震が発生し、
その後、食堂から火災が発生したという想定で避難を行いました。
分校に入学して初めてで、
さらに南高校の生徒と一緒に総勢800名が避難する大規模な訓練。
サイレンが鳴って避難指示が出たときは少し緊張した様子でしたが、
整然と落ち着いて避難することができ、
消防署の方からは、お褒めの言葉をいただきました。