カテゴリ:学校行事

全校保護者会

本日は第1回の全校保護者会を開催しました。

多くの保護者の方々にご参加

いただきありがとうございました。

冒頭の校長からの挨拶では

「出会いを大切に」という言葉がありました。

上尾南分校の生徒の成長が多くの出会いのもと、

また、保護者の皆様に支えられていることを

実感できる全校保護者会となりました。

引き続きよろしくお願いします。

新学期がスタートしました

新しい学年の始まりを迎えた上尾南分校では、

始業式と入学式が行われました。

まず、始業式が行われ、

新しいクラスメイトや先生に会えることを

楽しみにしていた生徒たちは、担任発表の

瞬間にわくわくした様子で、笑顔があふれ

ていました。

午後には、入学式が無事に挙行されました。

新たに入学した16名の新入生は、緊張した

面持ちで入場しましたが、式が始まると

その緊張も次第にほぐれ、呼名の際には

1人1人がとても大きな声で返事をしました。

その姿からは、これから始まる学校生活への

期待と自信が感じられました。

これからの学び舎での成長がとても

楽しみです。新入生たちが一歩一歩、

確実に歩んでいけるよう、学校全体で

支え、見守っていきたいと思います。
このように、上尾南分校の新学期は、

温かく迎えられ、生徒たちが新たな

スタートを切る素晴らしい一日と

なりました。これからの一年が、

学びと成長に満ちたものとなる

ことを願っています。

修了式が行われました

本日令和6年度の修了式が行われ、

校長先生より修了証が授与されました。 

その後、校長先生の話、生徒代表の言葉、先生の話がありました。

生徒代表の言葉では、1年間で頑張ったこと・2年生の抱負について

具体的な目標や、それに向けての熱意が伝わってきました。

また、修了式後に表彰も行われました。

3学期もよく頑張りました。

1年生には後輩の見本となるように、2年生には最高学年として

来年度も頑張ってほしいと思います。

来年度も皆さんの活躍を期待しています。

令和6年度修了式 校長挨拶

皆さん、本日で令和6年度も終わり、春休みとなります。

今学期の始業式に『2年生の皆さん、3学期は3年の0学期と呼ばれています。

3年生になってから慌てることなく、社会へ出る準備をしっかりしてください。

1年生の皆さん、3か月後には、後輩が入学してきます。

彼らは君たちを見て、色々なことを学んでいきます。

分校生としての自覚を持って、一つ一つ行動してください。』と言いました。

どのように生活したでしょうか、しっかりと準備し、充実した生活を送ることができたでしょうか。

 

さて、皆さんは「守破離」という言葉を聞いたことがありますか。

能の世阿弥の言葉とも、茶道の千利休の言葉とも言われていますが、共通しているのは

 

「守」とは師や流派の教え、型、技を忠実に守り、確実に身に付ける段階。

「破」他の師や流派の教えについても考え、良いものを取り入れ、心技を発展させる段階、

「離」は一つの流派から離れ、独自の新しいものを生み出し確立させる段階

 

 分校での3年間を1年生は「守」、2年生は「破」、3年生は「離」と無理やり三段階に割り振るのは無理があると思います。

一人ひとりに考えて欲しいのは、今、自分が守破離のどの段階にあるのか、それぞれが自分を見つめ、ステップアップしてください。

 

令和7年3月21日(金)

校長 渡辺 秀行

共に汗を流してきました!

本日、上尾南高校と合同で球技大会が開催されました。

分校生はソフトバレーとモルックに挑戦し、勝利に向かって

みんなで協力して協議に取り組んでいました。

ソフトバレーでは、ラリーが続くたびに歓声が上がり、

全員で一つのプレーを作り上げる喜びを感じていました。

モルックでは、狙いを定めて正確に投げる姿が印象的で、

仲間同士で作戦を立てながら楽しんでいました。

そしてなんと、分校2年2組がソフトバレーでは優勝、

モルックでは準優勝という結果を収めました!!

上尾南高校の生徒とも交流を深め、互いに励まし合う姿が見られました。

スポーツを通じて学んだ協力や挑戦する気持ちを、

これからの学校生活にも活かしていってほしいと思います。

第1回卒業証書授与式が行われました。

3月8日(土)に上尾南分校

第1回卒業証書授与式が行われました。

 

3年生の13名は上尾南分校初の卒業生として

この学校を巣立っていきました。

卒業生一人一人の顔は凛とし、

しっかりと未来を見つめていました。

答辞では今までの学校生活のたくさんの思い出と

支えてくれた方々への感謝の言葉とともに

未来への決意を伝えてくれました。

 

上尾南分校で経験した様々なことを

今後の人生の力にして、

未来へ強く羽ばたいてほしいです。

卒業まで残り1日… 卒業式予行

明日に卒業式を控え、本日は予行が行われました。

本日の予行では、歌唱練習や動きの確認を中心に行いました。

本番さながらの緊張感の中、生徒は集中して取り組みました。

在校生、卒業生共に様々な思いを抱えながら卒業式の予行に

参加しました。

また、3年生の表彰では、運動面・学校生活面等、様々な面からの

3年間の努力と成果が称えられ、会場は温かい拍手に包まれました。

予行全体を通して、卒業生たちの成長した姿が見られ、

明日の卒業式がより一層楽しみになるような時間となりました。

明日は高校生活最終日。

仲間との絆を胸に、最高の晴れ舞台にしましょう!

分校球技大会が開催されました!

本日、分校内にて球技大会が開催されました。

種目はモルック!

今回は3クラスずつでリーグ戦を行い、順位決定戦へと進みました。

生徒たちは1年間一緒に過ごしてきたクラスメイトと力を合わせて、

全力で勝負に臨みました。

見事決勝戦に進んだのは、3年生の2クラス!

3年間過ごしてきたクラスメイトと力を合わせて戦う姿はさすがでした。

優勝は3年2組でした!

どのクラスも、最後まで諦めずに戦い抜き、

素晴らしい思い出を作ることができたようです。

今回の球技大会を通して、生徒たちはクラスの団結力を高め、

友情を深めることができました。

3学期が始まりました 

本日、3学期の始業式が行われ、学校にも

生徒たちの活気があふれました。

校長先生からは3学期は次年度の0学期。

今年度のまとめとともに、次年度へ目を向けた

学校生活を…と講話がありました。

生徒たちは冬休みモードだった気持ちを引き締め、

気持ちも新たによいスタートができていました。

また、生徒代表の言葉では各学年1名ずつ、

今までの学校生活を振り返り、3学期の目標を

発表してくれました。

3学期は1年の中で一番短い期間ですが、

今年度のまとめと次年度へのステップアップとして

重要な期間でもあります。

1日1日有意義に過ごしていきましょう!

2学期終業式

本日で2学期が終わり、終業式が行われました。

校長先生からは、プレゼントにまつわる話がありました。

生徒代表の言葉や、生徒指導主任からの話も聞いて、

2学期の終業式を終えました。

生徒代表の言葉では学年の代表として、2学期頑張ったことや、

これからに繋げたいことを交えて、堂々とした発表をして

くれました。

その後、先日行われた上尾シティマラソンの表彰も行われました。

3学期も生徒たちの活躍を期待しています。

令和6年度2学期終業式 校長挨拶

皆さん、今日で2学期も終わります。

先日、ある授業の始めにプレゼントの話をしていました。プレゼントにまつわる話を皆さんに紹介します。有名な話なので、読んだことがある人もいるかもしれません。

 

アメリカに、ある貧しい夫婦が住んでいました。収入は僅かで、クリスマスが間近に迫っているのにほとんどお金を持っていませんでした。なんとかお互いにプレゼントを買えないものか、と夫婦は考えていました。

夫は祖父から父へ、そして父から自分へと受け継がれた金時計を持っていました。また、妻の長い髪の毛はとても美しく、それらは夫妻がそれぞれ持っている唯一の誇るべきものでした。しかし、クリスマスプレゼントを買うお金をつくるために、夫は金時計を質屋へ、妻は美しい髪の毛をかつらを作る業者に売ってしまいました。

 誇るべきものを売って手に入れたお金で、夫は妻が欲しがっていた鼈甲(べっこう)のくしを、妻は夫の金時計につける鎖を買いました。しかし、プレゼントしたときには夫の時計はなく、妻にはくしで留めるだけの髪の毛がなかったので、お互いのプレゼントは無駄なものになってしまいました。

 

これは、アメリカのオー・ヘンリーという作家の短編集の中にある『賢者の贈り物』という話です。登場した二人は、自分が持っていた最も大切な宝物を売って、お互いのために贈り物を手に入れました。しかし、その贈り物は結果として、無駄なものとなってしまいました。皆さん、この二人はどんな気持ちだったと思いますか。本当に無駄なものとなってしまったのでしょうか。 

また、今週、あるニュースに衝撃を受けました。春日部市の15歳の中学3年生が闇バイトで逮捕されました。理由は「クリスマスに遊びに行く金が欲しかった。」と語ったそうです。

冒頭の貧しいがお互いを思いやる気持ちを持っている二人と短絡的で行動で犯罪に手を染めてしまった中学生、余りにも対照的な話ですが、「お金」、「物」、そして、「幸せ」って何だろうということをこの冬休みに少し考えてみてください。

 

令和6年12月20日(金)

校長  渡辺 秀行

共に走り、感動を分かち合いました!

本日、マラソン大会が開催されました。

体育の授業で練習を重ねてきた成果を

発揮しようと、生徒たちは懸命に

コースを駆け抜けました。

上尾南高校の生徒と本校の生徒が

一緒に走り、互いを励まし合いながら

ゴールを目指していました。

最後まで走り切った生徒はもちろん、

まだコースに残っている仲間を応援する

姿も見られ、生徒たちの温かい心が

伝わってくる大会となりました。

今回のマラソン大会を通して、

生徒たちは体力向上だけでなく、

仲間との協力や最後までやり抜く

ことの大切さを学びました。

保護者会へのご参加ありがとうございました。

本日はお足元が悪い中、

保護者会にご参加いただきまして

ありがとうございました。

後期の行事予定の説明や

生徒たちの学校生活の様子などを

お伝えさせていただきました。

日頃教育活動へのご支援・ご協力ありがとうございます。

今後も保護者の皆さまと

生徒たちの生き生きとした姿を見守りながら、

共に成長を支えていきたいと考えております。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

入学選考説明会が行われました

本日、入学選考説明会が行われ、

多くの方にご参加していただきました。

主に事前相談や入学選考の説明などを

させていただきました。

 多くの方が本校に興味をもっていただき、

出願を検討していただいておりますこと、

嬉しく思います。

次回の入学選考説明会は

10月24日(木)と11月9日(土)です。

本校への出願を検討されている方は、

ぜひご参加ください。

前期最終日 全校集会

本日、前期最終日の全校集会が行われました。

各学年の学年主任の先生からは、目標を言葉にすること・

その目標に向かって努力すること・ポジティブな言葉を使う

ことの大切さについて話がありました。

また、生徒会長からは、3学年が揃い、3年生が卒業する

前に全学年で形に残る作品作りをしたいという提案が

ありました。

明日から後期が始まります。

学年主任の先生のお話と生徒会長のメッセージを心に留め、

後期の学校生活を充実したものにしていきましょう。

片付けまでが、文化祭です

大盛りあがりをみせた南高祭!

2日間の休みを挟んで、本日文化祭の片付けが行われました。

今日の午後からは通常通りの授業が始まります。

特に南高校さんのの教室をお借りしたクラスは、

感謝の気持ちを込めて丁寧に後片付けを行っていました。

片付け後はクロージングセレモニーが体育館で行われました。

南高生と分校生の協力と努力が文化祭の成功に繋がりましたね。

これからも高校・分校で協力し合い、

素敵な学校を作り上げていきたいです。

ご来場いただき、ありがとうございました

昨日の校内公開に引き続き、

たくさんの方にお越しいただいた今日の文化祭一般公開。

一部ではありますが、生徒の活躍の様子をお伝えします!

今日も食品加工・農園芸による販売は大好評!

開店から行列が途切れることなく、即完売!

毎度ありがとうございます。

 

2年生による出し物も大盛り上がり♪

ハワイとカナダにまつわる参加型アトラクションを通して、

来場者の皆さまに笑顔をお届けしました。

販売やアトラクションだけではありません!

来場者受付を担当した3年生のオフィス班。

校内清掃を担当した同じく3年生メンテナンス班。

文化祭運営に携わる姿、とても頼もしかったです。

体育館では音楽部門の生徒たちが合唱の発表を行いました。

日々の部活動の成果を発揮することができ、

充実した表情を見せてくれました。

 

生徒たちの努力と個性が光った文化祭でしたね。

ご来場頂いた皆さま、ご協力いただいた皆さま、

誠にありがとうございました。

今後とも本校の教育活動にお力添え賜りますよう

よろしくお願いいたします。

 

大盛況!文化祭1日目

盛り上がっています!

南高祭!

すまいる南によるパン販売も大盛況で、

多くの生徒や先生方が列を作りました。

農園芸班の採れたて野菜やポップコーンも大変好評で、

多くの方々に手に取っていただいております!

2年生による参加型企画も大いに盛り上がり、

モグラたたきやフリスビーなど

笑顔が絶えない様子でした。

明日はいよいよ一般公開日となります!

皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

ついに…文化祭始まりました!

本日、ついに文化祭始まりました!

今年は「アゲナンピック」というテーマのもと、

2日間の文化祭を盛り上げていきます!

上尾南高校の箏曲部の演奏で幕を開けた

オープニングセレモニー♪

同じく上尾南高校の秋元校長先生から

「見せつけろ!アゲナンpower!」

とお話をいただきました。

1年生は野菜やパン・お菓子等の販売、

2年生は参加型のアトラクションを企画しています。

2日間、楽しみつくします!