カテゴリ:1学年
職業スタート
1年生は農園芸・食品加工
2年生はオフィス・メンテナンス
3年生は4業種からの選択となっています。
1年生は3年生とともに学ぶことで、
より多くのことを吸収できる機会が
あります。
また、3年生は1年生のためにできることを
考える良い機会にもなります。
お互いに高めあいながら、成長していく姿が
とても楽しみです。
1年生通常授業開始
本日より1年生も通常授業が始まりました。
お昼休みをのぞいてみると、
お弁当を食べている生徒と、
学食で購入したものを食べている生徒がいました。
南分校には学食があります。
高校生には嬉しいメニューがたくさんあります。
デザートにはチュロスがあり、
美味しそうに食べている姿が印象的でした。
お昼ご飯をしっかり食べて、午後の授業も頑張ってほしいです。
チームワーク向上! 1年生
本日から午前授業となり、1年生は中庭で
ソフトバレーボール大会を行いました。
事前にチームをくじ引きで決め、
リーグ戦で行いました。
各チームでチーム名を考えて、いざゲーム開始!
ソフトバレーボールにも慣れ、積極的にゲームに参加する生徒や
チームの友達にパスをつなぐ生徒など
それぞれが意欲的に参加していました。
特に輝いていたのはチームワークでした。
友達のプレイに「ナイス!」「いいね!」という声かけや
「ドンマイ!」「みんなで頑張ろう!」と
思いやりの言葉も飛び交い、とても温かな雰囲気の中、
ソフトバレーボールを楽しめました。
お正月の文化に親しみました 1年生
新たな1年を迎え、気持ちも新たに
3学期がスタートしました。
1年生では、日本のお正月の文化に親しもう
ということで、お正月の食文化であるお餅作りと
お正月遊びの凧揚げに挑戦しました。
凧揚げは、小さい頃にやったことがある生徒も。
今回は自分で凧を作り、凧揚げをしてみました。
自分で作った凧が風を受けて揚がると、
「すごい!揚がった!」「楽しい!」
などの声が溢れました。
日本のお正月の文化に触れ、大盛り上がりの
1年生でした。
学年集会、盛り上がりました! 1学年
2学期もあとわずかとなりました。
本日の1年生は学年集会を行いました。
今までは、先生が主体となり行ってきましたが、
今回は司会進行も生徒が行い、内容もクラスで
考えた出し物をしたりと生徒主体で行いました。
学年集会に向けて各クラスで出し物は何が良いか、
どんな準備が必要かなど考え、
みんなで準備をしてきました。
1組は〇✖ゲーム、2組はカップスや
ペットボトルフリップチャレンジ、クラスで
ダンスの発表など大盛り上がりでした。
日々、笑顔の絶えない1年生。新しい年を迎えた
3学期も1年生らしさ全開で明るく、楽しく、前向きに
何事にもトライしていきましょう!
自分の良いところを見つけよう 1学年
1年生では言語聴覚士の古山先生による
「自分の良いところを見つけよう」という
授業を行いました。
自分の良いところを見つけるのは意外と難しい…
ということで、友達から自分の良いとことを見つけて
もらうために、グッドカードを作って、
友達と交換をしました。
様々な視点から自分の良いところが集まってきて、
嬉しそうな1年生。少し恥ずかしそうな生徒もいましたが、
自分の良いとことを発見できるよい機会となりました。
職場見学に向けて・・・1学年
10月3日(木)に1年生が職場見学へ行きます。
後期から始まる現場実習に向けて、実際の会社や訓練校を
見学し、働くための準備をします。
今日は職場見学の流れの説明や自分の最寄駅から集合場所まで
どのように行くか調べ学習をしました。
職場見学や現場実習などに向けて働くための気持ちを高められるよう、再度気を引き締めて学校生活を過ごしていきましょう。
一生懸命はかっこいい 1学年
2学期が始まり、学校も賑やかになりました。
1年生では学年集会を行い、夏休みの振り返りや2学期の
行事予定、生徒心得、文化祭についての確認や
レクリエーションを行いました。
夏休み中にあったオリンピックや現在開催中のパラリンピック
から、目標に向かって努力することの大切さや一生懸命な姿は
人を感動させることを感じた1年生。
「一生懸命はかっこいい」を合言葉に2学期も何かに
一生懸命にチャレンジする姿が見られることを期待しています。
レクリエーションでは、クラス対抗ジェスチャーゲームを
しました。難しいお題にもチャレンジし、大盛り上がり。
チームワークもばっちりの1年生。
2学期も1年生の活躍が楽しみです。
1学期を振り返って 1年生
4月に入学してあっという間にもうすぐ夏休み。
1年生では学年集会があり、1学期を振り返り、
夏休みの生活についての学習を行いました。
1学期は入学式や体育祭や校外宿泊学習などがありました。
写真を見ながら行事の様子や日々の授業の様子を
振り返りました。生徒たちは写真を見ながら
「楽しかったな」「懐かしいな」などの感想も上がりました。
また、レクリエーションでは、じゃんけん列車や絵しりとりを
行い、とても盛り上がりました。
夏休みまであと少し。残りの2日間、学校生活を楽しみましょう。
絆が深まりました! 1年生特別活動
1年生では、特別活動の時間に先週の校外宿泊学習の
事後学習をしました。2日間の楽しかった思い出を
みんなで写真を見ながら振り返りました。
2日間の校外宿泊学習を終え、社会性を学んだり団結力を
高めたりすることができました。
生徒たちからは、「公共交通機関の使い方や
公共施設の利用のマナーを学ぶことができた」「仲間
との絆や協力する大切さを確認することができた」などの
感想がでました。
普段の学校生活では経験できない様々な体験から学ぶことも
多かった2日間。この経験を今後の生活に活かしてほしいですね。
気をつけよう!自転車交通安全
埼玉県内にある高校内分校は、
自力通学できることが出願の条件になっています。
上尾南分校に通う多くの生徒は
自転車で毎日通学をしています。
今日は新1年生に向けた
自転車安全講習会を行いました。
合間にクイズを挟みながら
自転車に乗る上で気をつけなければいけないことを学びます。
自転車事故を起こした場合の賠償額に
言葉を失う1年生たち・・・。
自転車を運転していると、
加害者にもなり得ることがよく分かった様子。
これからも安全に充分気をつけて登校しましょう。
職業の授業風景
本日の農園芸班、食品加工班の様子です。
農園芸班では今年度栽培する野菜について説明を受けました。
今年度は、トマト・ナス・ピーマンの夏野菜に加えて、
ジャガイモ・さつまいもやポップコーンの栽培もします。
収穫が楽しみです!
食品加工班は
食品加工室の場所の確認や
細かな使い方の確認をしました。
食品加工室に入る前には、
必ず手洗いをしてから入室!
食品を扱うので、衛生管理を徹底しています。
こちらは食品加工室前にある「すまいる南」の看板。
実は、本物のパンを加工して作られているんですよ!
これには1年生の生徒もビックリ!
皆さんもご来校の際には、ぜひご覧ください♪
いよいよスタート!職業の授業
新入生オリエンテーション期間も終わり、
本日から通常授業が始まりました。
分校での初授業は、各職業の授業です。
農園芸の授業では、新品の作業着に袖を通しました。
身だしなみを整えることは、社会人の基本ですね。
道具の使い方のレクチャーも受けて、準備万端!
いよいよ次回から本格的な畑作業が始まります。
食品加工は、食品加工室内の設備を見て回ったり、
作業中に着用するコックコートに名前を付けたりしていました。
こちらも本格稼働は次回から。
美味しいパンを期待しています!
1年生、親睦深めています!
1年生は本日、一日オリエンテーションを行いました。
学年のみでの活動は初めてで、緊張している
様子が見られました。
学年の教員の紹介を聞き、生徒たちも一人ひとり
自己紹介を行いました。
そのあと、上尾南分校の授業や施設についての話を聞き、
実際に校内を見て回りました。
オリエンテーションの間では、アイスブレイクを挟んで
親睦を深めました。
午後は花の丘農林公苑に行き、満開の桜やチューリップを
見ながら散策をしました。
だんだんと生徒たちの緊張もほぐれ、積極的に
コミュニケーションをとる姿が見られ、笑顔も
増えていきました!
明日から教科別の授業が始まっていきます。
頑張っていきましょう!
1年間ありがとう。来年もよろしく!
1年生で今年度最後の学年集会を行いました。
クラス対抗で行ったレクでは、
チーム内で話し合い、応援し合い、支え合い、
大変盛り上がりました!
ジェスチャーゲームでの
身体を張った渾身の「ペンギン」も
一同大盛り上がり!
スライドショーで1年間を振り返り。
1人1人からみんなに向けたメッセージに
じーんとする姿も。
最後は学年の恒例イベント。
出し物発表です!
イントロクイズ、歌、コント 等々
それぞれの個性が光ります!
1年間で素敵な絆を築きましたね!
来年度も支え合って、
様々なことを乗り越えていきましょう!
学びをシェア!現場実習報告会
3学期も残すところあとわずか。
1年生は初めての現場実習も一段落しました。
今日は実習での経験・体験をお互いに共有する
現場実習報告会を行いました。
「あいさつ・身だしなみ・体力の大切さを学びました」
「接客はとにかく明るく振る舞うことが大切」
「わからないことはすぐに聞かないといけない」
普段から学校で教わっていることが、
実際の現場でも大切だということに
改めて気づくことができたようです。
教員からのするどい質問も飛び交い、
良い緊張感の中で立派に発表することができました。
社会体験学習の振り返り
1年生は昨日、
社会体験学習として上野恩賜公園に行ってきました。
本日はその事後学習に取り組みます。
楽しかった1日を振り返り、
それぞれが自分のタブレットを用いて
社会体験学習の記録を1枚のシートにまとめました。
日頃から使い慣れているからか、
アプリの操作もおてのもの。
イラストや写真など装飾も加えながら、
学んだ内容を上手にまとめることができていました。
白玉を作ろう!
2年生の餅つきに対抗するわけではないと思いますが、
今日は1年生の学級活動では白玉づくりが行われました。
タブレットも使いながら、
自分たちだけで生地から作ります。
さすが普段から食品加工に取り組んでいる生徒たち。
手際の良さが光ります。
茹で上がった白玉やフルーツポンチを
丁寧にお皿に盛り付けます。
上手に出来上がったのでしょうか・・・。
・・・・・・。
写真では伝わりにくいですが、
とても美味しそうにできあがりました!!!
生徒たちだけで力を合わせて作った白玉。
担任の先生方も「うまい!」と大喜びです。
お互い協力する姿、手際よく作業を進める様子など
随所にひとりひとりの成長が見られました。
通常日課スタート!
今日からお昼休憩も含んだ通常日課が始まりました。
1年生は1限から6限まで、
ロングホームルームを行い、
学校生活の確認や自己紹介などで学校や仲間のことを
少しずつ知ることができました。
学食の利用の仕方も学び、
本日から早速購入する生徒もいました。
どのメニューもとっても美味しそうです♪
1年生最後の学年集会!
今日は1年生最後の学年集会が行われました。
今回は、集会の司会やレク、出し物など、
先生方の力を借りずに、自分たちで行う
ことを目標に取り組みました。
前半のボウリングでは、自分で作ったボールを使用し、
得点の異なるピンを次々と倒すことができました!
後半の出し物発表では、合唱やモノマネ、
ダンスやけん玉など、
1学期とは比べ物にならないほど、自身に満ちた
発表を披露することができました。
そして最後には…
上尾特別支援学校から、マスコットキャラクターの
”はっぴー”がみんなのために駆けつけてくれました!
1年生の集大成ともいえるこの集会は
生徒たちの大きな成長が感じられる、
素晴らしい学年集会でした。
南高校の3年生へ感謝を込めて!
今日は上尾南高校の予餞会。
お世話になった3年生に感謝の気持ちをこめて
抹茶マフィン、さくらマフィン、抹茶スコーンを作り
プレゼントしました。
1時間目から製品の袋詰めやシール貼りを行い
7学級分に配分しました。
3年生が予餞会で体育館に移動した後
プレゼントを学級まで運び
一人一人の机の上に心を込めて置かせていただきました。
上尾南高校3年生の皆さん、1年間お世話になりました。
日頃の感謝を込めて・・・
いつもお世話になっている
上尾南高校さん。
分校の入学選考の際などでも、
生徒の誘導など多くのご協力とご配慮を
いただきました。
明日は上尾南高校さんの入学者選抜です。
ありがとうの気持ちを込めて、
共有施設の掃除を行いました。
これからも両校支え合いながら、
より良い学校を築き上げていきたいですね。
※上尾南高校の入学者選抜に伴い、
22日(水)~27日(月)まで、分校は臨時休業となります。
また、試験当日(22日)は終日留守電対応とさせていただきます。
ご了承ください。
「社会体験学習」事前学習
今日のL.H.Rの時間は、3月2日の社会体験学習の事前学習を行いまし
た。社会体験学習は「東京スカイツリー・浅草方面」に出かけます。
今日は、グループごとに分かれて、昼食を食べる場所を決めました。
東京ソラマチあたりでショッピングを楽しみながらお昼を食べるグ
ループ。早々に浅草に移動して仲見世通りを楽しむグループ。
パソコンを使って調べたり、ガイドブックで調べたり、和気藹々と
話し合いが進んでいました。
当日、どんな冒険が繰り広げられるか楽しみです。
生徒カウンセリングタイム
今日は、公認心理士(特別非常勤講師)の
鷹巣先生の定期カウンセリング(生徒個別面談)がありました。
鷹巣先生は年間25日来校され、
授業等、教育活動の様子を見ていただいたり、
教室に入って生徒たちの話に熱心に耳を傾けてもらったり、
悩み事など相談に乗ってもらっています。
生徒たちは鷹巣先生の来校日を心待ちにしていて、
休み時間には先生の周りに人だかりができています。
定期カウンセリングタイムは学期毎に実施し、
今回は3回目の面談になります。
鷹巣先生からは、
一人ひとり1年間の成長が感じられたとお話をいただきました。
朝の教室の風景
グラウンド側にある教室の窓からは、
朝の陽ざしが綺麗に差し込みます。
友達と談笑する生徒、
自動販売機で飲料を買い求める生徒、
連絡ボードで今日の予定を確認する生徒と、
朝学習の時間まで思い思いに過ごしています。
朝学習は、教科書に目を通したり、
単行本を読んだり、
美術の課題に取り組んだり。
それぞれ15分間を工夫しながら過ごしています。
8時45分から朝のSHR。
今日も南分校の1日がスタートします。
1学年 学年行事(お正月行事)
今日1月11日は、鏡開きの日です。
3学期の始めの学年行事(お正月行事)として
「家庭用餅つき機」を使用しての餅つきを行いました。
さあ、準備開始です。
水に一晩浸したもち米を、
水を切ってから、「家庭用餅つき機」で蒸しあげて餅をつき始めます。
餅米の蒸しあがりが待ち遠しい様子。
餅米が蒸し上がれば、餅つき開始です。
また別室では、
辛味餅の大根をおろしています。
辛味餅に使用する大根は、生徒皆で育てた大根を使用します。
餡子餅用の餡も自分たちで作りました。
とてもよい具合に仕上がりました。
丸餅を作る機械を使い、丸餅にします。
皆で準備・作業をし、完成です。
できあがったお餅は
スタッフが美味しくいただきました。
辛味餅、餡子餅、きな粉餅などなど…
お箸が進みます。
中には、お餅を6個食べたという、強者も…
たくさん食べて、お腹いっぱいになりました。
ごちそうさまでした!
3学期スタート!
今日から3学期がスタートしました!
学年集会では、【お正月を知ろう!】ということで
正月遊びやおみくじを行いました。
知っているけど触ったことの少ない正月遊びに
初めは戸惑っていましたが、
触っているうちに遊び方や面白さに気づき
最後にはみんなでワイワイ楽しんでいました。
様々な”吉”が入った
おもしろおみくじも。
見たこともない”吉”に驚きながら、
お互いに見せ合って自慢し合っていました。
おはようございます!朝のホームルーム活動
今日は1年1組の
朝SHR(ショートホームルーム)にお邪魔しました。
まずは全員で「おはようございます」のあいさつから!
週のなかば、水曜日の今日は疲労の色が見えかくれ・・・。
どんな朝でもあいさつは元気よくできるとイイですね。
担任の先生から今日の予定の説明を受けます。
生徒たちはすでに1時間目の授業の準備を終えていました。
見通しを立てて準備をする習慣が身についてきています。
オンラインでホームルームに参加している生徒もいました。
今日も一日、元気にがんばりましょう!
文化祭垂れ幕が完成しました
9月9・10日に開催される上尾南高校の文化祭に分校も参加します。
校舎の中庭の5Fのベランダから、各学級の企画を紹介する垂れ幕が飾られます。
22本の色とりどりの垂れ幕が、中庭ステージの背景を飾る様子は圧巻で、
わが南分校の垂れ幕もその一翼を担います。
垂れ幕に書かれた文字は「すまいる 南 の丘農場」で、
パンやクッキー、野菜や花のイラストをフェルトで作り、
文字の周りに貼り付けて飾りました。
文化祭当日にお越しの際は、
中庭に並ぶ垂れ幕にもぜひご注目ください!
学年集会
今日は2学期の学年開きということで、
学年集会を実施しました。
夏休みの生活を改めて振り返ったあと、
学年主任から次のようなお話を聞きました。
皆さんは、ノミという虫を知っていますか?
動物や人間の体についていると言われる、アレです。
ノミはとても高くジャンプできることでも知られていますが、
小さいビンにフタをして閉じ込めると、高く跳ぶことをあきらめ
やがてそのビンの高さ以上に飛ぶことができなくなってしまうそうです。
「どうせ無理」「できないよ」
そういって自分自身にフタをすることは、
成長の可能性にもフタをしてしまっているのかもしれませんね。
生徒たちの可能性を伸ばすことはもちろんのこと、
我々教職員が子どもたちにとっての「フタ」とならないよう
ひとりひとりに寄り添いながら今学期も指導してまいります。
よろしくお願いします。
学年集会がありました
先日から準備を進めていた
学年集会の様子をお伝えします!
用意した手作りの輪を使って、輪投げ対決をしました。
抜きつ抜かれつ、白熱したシーソーゲーム!
大変盛り上がる活動となりました。
生徒たちには負けていられません・・・!
教員からも個性豊かな出し物を披露しました。
集会の最後には、故郷を追われた某異星人がやってきて・・・。
バラエティに富んだ楽しい学年集会でした。
学年集会の準備をしました
今週で1学期の授業も終わり、
来週からは短縮日課となります。
今日は学期末に企画されている
学年集会の準備を行いました。
1年生の学年集会は、
当日の運営がすべて生徒に委ねられています。
企画されている輪投げ大会に向けて、道具づくりに励みました。
「直径が30cm以内の輪をつくる」という今日の課題に対して
どう取り組むか意見を交換しながら活動します。
試行錯誤を重ねながらも、なんとか道具の準備が終わったようです。
入学当初はグループでの意見交換に参加できなかったり
手先の細かい作業に取り組めなかった生徒もいましたが、
今日は全員が意欲的に参加することができました。
1学期の短い期間でも成長した姿が見られ、大変嬉しく思います。
当日は良い集会になることを期待しています。