カテゴリ:1学年
通常日課スタート!
今日からお昼休憩も含んだ通常日課が始まりました。
1年生は1限から6限まで、
ロングホームルームを行い、
学校生活の確認や自己紹介などで学校や仲間のことを
少しずつ知ることができました。
学食の利用の仕方も学び、
本日から早速購入する生徒もいました。
どのメニューもとっても美味しそうです♪
1年生最後の学年集会!
今日は1年生最後の学年集会が行われました。
今回は、集会の司会やレク、出し物など、
先生方の力を借りずに、自分たちで行う
ことを目標に取り組みました。
前半のボウリングでは、自分で作ったボールを使用し、
得点の異なるピンを次々と倒すことができました!
後半の出し物発表では、合唱やモノマネ、
ダンスやけん玉など、
1学期とは比べ物にならないほど、自身に満ちた
発表を披露することができました。
そして最後には…
上尾特別支援学校から、マスコットキャラクターの
”はっぴー”がみんなのために駆けつけてくれました!
1年生の集大成ともいえるこの集会は
生徒たちの大きな成長が感じられる、
素晴らしい学年集会でした。
南高校の3年生へ感謝を込めて!
今日は上尾南高校の予餞会。
お世話になった3年生に感謝の気持ちをこめて
抹茶マフィン、さくらマフィン、抹茶スコーンを作り
プレゼントしました。
1時間目から製品の袋詰めやシール貼りを行い
7学級分に配分しました。
3年生が予餞会で体育館に移動した後
プレゼントを学級まで運び
一人一人の机の上に心を込めて置かせていただきました。
上尾南高校3年生の皆さん、1年間お世話になりました。
日頃の感謝を込めて・・・
いつもお世話になっている
上尾南高校さん。
分校の入学選考の際などでも、
生徒の誘導など多くのご協力とご配慮を
いただきました。
明日は上尾南高校さんの入学者選抜です。
ありがとうの気持ちを込めて、
共有施設の掃除を行いました。
これからも両校支え合いながら、
より良い学校を築き上げていきたいですね。
※上尾南高校の入学者選抜に伴い、
22日(水)~27日(月)まで、分校は臨時休業となります。
また、試験当日(22日)は終日留守電対応とさせていただきます。
ご了承ください。
「社会体験学習」事前学習
今日のL.H.Rの時間は、3月2日の社会体験学習の事前学習を行いまし
た。社会体験学習は「東京スカイツリー・浅草方面」に出かけます。
今日は、グループごとに分かれて、昼食を食べる場所を決めました。
東京ソラマチあたりでショッピングを楽しみながらお昼を食べるグ
ループ。早々に浅草に移動して仲見世通りを楽しむグループ。
パソコンを使って調べたり、ガイドブックで調べたり、和気藹々と
話し合いが進んでいました。
当日、どんな冒険が繰り広げられるか楽しみです。
生徒カウンセリングタイム
今日は、公認心理士(特別非常勤講師)の
鷹巣先生の定期カウンセリング(生徒個別面談)がありました。
鷹巣先生は年間25日来校され、
授業等、教育活動の様子を見ていただいたり、
教室に入って生徒たちの話に熱心に耳を傾けてもらったり、
悩み事など相談に乗ってもらっています。
生徒たちは鷹巣先生の来校日を心待ちにしていて、
休み時間には先生の周りに人だかりができています。
定期カウンセリングタイムは学期毎に実施し、
今回は3回目の面談になります。
鷹巣先生からは、
一人ひとり1年間の成長が感じられたとお話をいただきました。
朝の教室の風景
グラウンド側にある教室の窓からは、
朝の陽ざしが綺麗に差し込みます。
友達と談笑する生徒、
自動販売機で飲料を買い求める生徒、
連絡ボードで今日の予定を確認する生徒と、
朝学習の時間まで思い思いに過ごしています。
朝学習は、教科書に目を通したり、
単行本を読んだり、
美術の課題に取り組んだり。
それぞれ15分間を工夫しながら過ごしています。
8時45分から朝のSHR。
今日も南分校の1日がスタートします。
1学年 学年行事(お正月行事)
今日1月11日は、鏡開きの日です。
3学期の始めの学年行事(お正月行事)として
「家庭用餅つき機」を使用しての餅つきを行いました。
さあ、準備開始です。
水に一晩浸したもち米を、
水を切ってから、「家庭用餅つき機」で蒸しあげて餅をつき始めます。
餅米の蒸しあがりが待ち遠しい様子。
餅米が蒸し上がれば、餅つき開始です。
また別室では、
辛味餅の大根をおろしています。
辛味餅に使用する大根は、生徒皆で育てた大根を使用します。
餡子餅用の餡も自分たちで作りました。
とてもよい具合に仕上がりました。
丸餅を作る機械を使い、丸餅にします。
皆で準備・作業をし、完成です。
できあがったお餅は
スタッフが美味しくいただきました。
辛味餅、餡子餅、きな粉餅などなど…
お箸が進みます。
中には、お餅を6個食べたという、強者も…
たくさん食べて、お腹いっぱいになりました。
ごちそうさまでした!
3学期スタート!
今日から3学期がスタートしました!
学年集会では、【お正月を知ろう!】ということで
正月遊びやおみくじを行いました。
知っているけど触ったことの少ない正月遊びに
初めは戸惑っていましたが、
触っているうちに遊び方や面白さに気づき
最後にはみんなでワイワイ楽しんでいました。
様々な”吉”が入った
おもしろおみくじも。
見たこともない”吉”に驚きながら、
お互いに見せ合って自慢し合っていました。
おはようございます!朝のホームルーム活動
今日は1年1組の
朝SHR(ショートホームルーム)にお邪魔しました。
まずは全員で「おはようございます」のあいさつから!
週のなかば、水曜日の今日は疲労の色が見えかくれ・・・。
どんな朝でもあいさつは元気よくできるとイイですね。
担任の先生から今日の予定の説明を受けます。
生徒たちはすでに1時間目の授業の準備を終えていました。
見通しを立てて準備をする習慣が身についてきています。
オンラインでホームルームに参加している生徒もいました。
今日も一日、元気にがんばりましょう!
文化祭垂れ幕が完成しました
9月9・10日に開催される上尾南高校の文化祭に分校も参加します。
校舎の中庭の5Fのベランダから、各学級の企画を紹介する垂れ幕が飾られます。
22本の色とりどりの垂れ幕が、中庭ステージの背景を飾る様子は圧巻で、
わが南分校の垂れ幕もその一翼を担います。
垂れ幕に書かれた文字は「すまいる 南 の丘農場」で、
パンやクッキー、野菜や花のイラストをフェルトで作り、
文字の周りに貼り付けて飾りました。
文化祭当日にお越しの際は、
中庭に並ぶ垂れ幕にもぜひご注目ください!
学年集会
今日は2学期の学年開きということで、
学年集会を実施しました。
夏休みの生活を改めて振り返ったあと、
学年主任から次のようなお話を聞きました。
皆さんは、ノミという虫を知っていますか?
動物や人間の体についていると言われる、アレです。
ノミはとても高くジャンプできることでも知られていますが、
小さいビンにフタをして閉じ込めると、高く跳ぶことをあきらめ
やがてそのビンの高さ以上に飛ぶことができなくなってしまうそうです。
「どうせ無理」「できないよ」
そういって自分自身にフタをすることは、
成長の可能性にもフタをしてしまっているのかもしれませんね。
生徒たちの可能性を伸ばすことはもちろんのこと、
我々教職員が子どもたちにとっての「フタ」とならないよう
ひとりひとりに寄り添いながら今学期も指導してまいります。
よろしくお願いします。
学年集会がありました
先日から準備を進めていた
学年集会の様子をお伝えします!
用意した手作りの輪を使って、輪投げ対決をしました。
抜きつ抜かれつ、白熱したシーソーゲーム!
大変盛り上がる活動となりました。
生徒たちには負けていられません・・・!
教員からも個性豊かな出し物を披露しました。
集会の最後には、故郷を追われた某異星人がやってきて・・・。
バラエティに富んだ楽しい学年集会でした。
学年集会の準備をしました
今週で1学期の授業も終わり、
来週からは短縮日課となります。
今日は学期末に企画されている
学年集会の準備を行いました。
1年生の学年集会は、
当日の運営がすべて生徒に委ねられています。
企画されている輪投げ大会に向けて、道具づくりに励みました。
「直径が30cm以内の輪をつくる」という今日の課題に対して
どう取り組むか意見を交換しながら活動します。
試行錯誤を重ねながらも、なんとか道具の準備が終わったようです。
入学当初はグループでの意見交換に参加できなかったり
手先の細かい作業に取り組めなかった生徒もいましたが、
今日は全員が意欲的に参加することができました。
1学期の短い期間でも成長した姿が見られ、大変嬉しく思います。
当日は良い集会になることを期待しています。