カテゴリ:国語

かきぞめの作品が完成しました!

3学期の国語の授業で取り組んでいた

かきぞめ。

生徒たちが思い思いに書き上げた作品が

ついに完成しました。

 

なかなか味わいのある作品が並んでいます。

自由な発想で、自由な書体で書くことができたので、

文字を書くことが苦手な生徒も前向きに取り組めていました。

 

生徒たちの力作は、教室前の廊下に掲示しております。

上尾南分校にお越しの際は、ぜひご覧ください!

かきぞめに挑戦!

お正月の恒例行事といえば!

そう、かきぞめです。

上尾南分校では国語の授業で取り組んでいます。

いわゆる楷書体だけではなく、

様々な書体の中から好きなものを選び

思い思いの作品を仕上げていきます。

 

ふと生徒の手元を見ると・・・

何やらタブレットを使っている様子が。

見本の隅に印刷されている

QRコードを読み取っているようです。

実際にその文字を書いている様子を

動画で見ることができます。

筆の動きや運び方など、

紙のお手本からでは読み取れないポイントをつかんで

練習に取り組んでいました。

 

「愛」溢れる素敵な1年になりますように。

今日の国語の授業風景

本日の国語の授業で行われていた

プリント学習の一部をご紹介します。

 

①3ヒントクイズ

3つのヒントをもとに、答えを考えるクイズ。

(1)階段

(2)道をわたる

(3)安全

ヒントから連想し、共通する最もふさわしいものを絞る過程で

筋道を立てて考える力を養います。

 

②文や言葉を正しくつなごう

いわゆる「てにをは」と呼ばれる助詞の学習です。

(例)道(が・に・を・で)渡りました。

適切に助詞を選ぶトレーニングを重ねる中で、

言葉のつながりや文脈をとらえる力を養います。

 

担当教員の前にはチェックを待つための列が!

単調になりがちなプリント学習ですが、

生徒ひとりひとりが自分のペースで

学習をすすめることができていました。

「くらしに役立つ」分校の授業

本日は国語の授業にお邪魔しました・・・。

生徒たちは真剣に教員の説明に耳を傾けています。

 

写真をご覧いただいて分かるように、

上尾南分校ではすべての教科で教科書を使用しています。

 

生徒の実態に合った支援や配慮をしつつも、

3年間を通して体系的な学習が行えるよう

教科書に沿った授業展開を行っております。

 

各教科の様子を紹介したページもございます。

ぜひ一度ご覧ください。

自分のペースで学びます

本日の国語の授業の様子です。

生徒たちは全員が椅子に座っているわけではありません。

それぞれ自由に立ち歩く様子も見られます。

 

 

『自由進度学習』と呼ばれる授業スタイル。

学習の目標に向けて用意された課題を選んで

それぞれの生徒のペースや学び方で取り組んでいきます。

 

漢字プリントひとつを取ってみても、

生徒によっては語郡から選択する形式の問題を解いたり、

正解の組み合わせを線で結ぶ問題を解いたりとさまざま。

 

「先生、ヒントおしえてください!」と

質問に出向く生徒もいれば、

自分でじっくり考えたり、資料を使って調べる生徒もいます。

友達と協力して課題に取り組む様子も見られました。

 

生徒の実態は十人十色。

学び方やスピードも、生徒一人ひとり違うはずです。

全員にとって学びやすい環境を整え、主体的に取り組むことができるよう

工夫を凝らした授業が行われていました。