カテゴリ:数学
長さを測ろう
本日の数学の授業では、ボッチャをしながら長さを測る
学習を行いました。
生徒たちは、白と赤のボールを投げ、それぞれのボールの
止まった位置の距離をメジャーを使って測りました。
実際にボッチャを行いながら長さを測ったことで、
生徒たちは楽しみながら、長さの概念を深めることができました。
「もっと距離があると思った」などといった声も上がっており、
想像していた長さとの違いに驚く様子も見られました。
この活動を通して、生徒たちは単に数字を覚えるだけでなく、
実際に手を動かし、長さを測る体験をすることで、
より理解を深めることができたようです。
自ら考え、学びを深める 2年生数学
本日、2年生数学の授業では、
生徒たちがそれぞれの到達度に合わせ
「割合」や「大きな数の四則演算」について学びました。
教員も生徒も皆でタブレットを用いて
プロジェクターに映し出される画面を見ながら、
友達と意見を交換したり、自分の考えを整理したりしていました。
日常生活と関連付けて考える姿も見られ、
今回学んだ内容について理解が深まったようです。
数字を使ったカードゲームで楽しく学ぶ!数学の授業風景
今日は3年生の数学の授業で、
数字を使ったカードゲームを取り入れた学習が行われました。
カードに書かれた数字を素早く足したり引いたりするこのゲーム。
ゲーム形式を取り入れることで、生徒たちの意欲が高まり、
自然と集中力が高まっていきます。
最初はゆっくりだった計算も、
ゲームを繰り返すうちにどんどん速くなり、
クラス全体が競争心を持ちながら取り組んでいました。
楽しさと学びが両立する、魅力的な数学の授業でした。
長さの感覚を身に付けよう!
今日の1年生数学の授業では、
教室にある様々なものの長さを測る活動を行いました。
生徒たちは、メジャーを使って
机や本、窓などの長さを測ります。
実際に測ってみると、
予想していた長さとの違いにびっくり!
予想をしてから実際に測ることで、
ものの長さに対する感覚を養うことができます。
生徒たちは測定の楽しさだけでなく
長さの概念をより深く理解することができたようです。
正の数・負の数
本日の1年生の数学の授業では、正の数・負の数の
学習に取り組んでいました。
生徒たちは、天気予報など身近な例を題材にした
文章問題に挑戦し、積極的に解き方を考えていました。
問題を重ねていくと、生徒自身で解き方を考え、
より深い理解へと繋げていました。
正の数・負の数を、具体的な場面と結びつけながら
学ぶことで、実生活に生かすことのできる学びへと
繋げていきます!