カテゴリ:数学

ものの長さについて考えよう

本日の1年生の数学では

ものの長さについて考える学習を行いました。

次のうち、直径が一番ながいものはどれ?

A 100円玉

B 10円玉

C 1円玉

正解はどれでしょう?

気になる方は、是非調べてみてください。

 

普段触れている身近なものでも、

意識していないと案外分からないものですね。

頭を悩ませながらも、楽しく取り組んでいました。

学年末テスト!

暖かい日が続き、

春の足音を感じる今日このごろ。

上尾南分校は、

学年末テストの真っ只中です。

テストといっても、授業の時間内に教科ごとに実施します。

成績をつけることが目的の試験とは違い、

ひとりひとりの理解度に合わせて行っています。

本日行われた数学のテストでは

生徒それぞれの実態や到達度に合わせて

参考となるようなプリントを別途用意したりと

個別の配慮がなされていました。

 

職員室でも

「〇〇さん、この問題解けるようになってますよ!」

「おお~!すごい!」

そんなうれしい会話が聞こえてきました。

もうすぐ2年生になる1期生たちの成長が

とても頼もしく感じます。

生活に生かす「時間の学習」

今日の数学は時間の学習に取り組みました。

生徒たちは現在、順番で初めての産業現場等の実習に出かけています。

今後の本格的な実習、卒業後の生活を見据えると、

時間の感覚を身に着けることが大切になります。

時計に関するクイズから始まり、

時計の読み方、時間の計算の仕方など

実際の生活場面で必要な学習を進めました。

最後にGoogleMAPを使って、

自宅から学校までの時間を調べました。

実生活を想定し、時間の感覚をしっかり身につけたいですね。

面積を求めよう!

今日の数学では、

図形の面積を求める学習を行いました。

 

長方形の中に”1㎠の正方形が何個あるのか”

という別の視点で面積を求めることができました。

 

一般的な”縦×横”の計算はもちろんのこと、

解き方を工夫することで図形の計算が苦手な生徒も

簡単に面積を求めることができました。

平面図形の学習

本日の数学の授業は、平面図形についての学習です。

大きさや形の異なるピースを用いたクイズに挑戦!

画面に映し出されたシルエットから正解を予想します。

 

「むずかしい~」

「この形はここに置くんじゃない?」

楽しいクイズ形式の授業で、

自然と生徒同士が学び合うように。

苦手な生徒も多い単元ですが、

どの生徒も意欲的に取り組むことができていました。