カテゴリ:理科

感染症の流行にそなえて・・・

日に日に寒さが増してきた今日この頃。

空気も乾燥してくるこの時期は、

風邪を始めとした感染症が流行してきます。

 

今日の理科の授業で、感染症について学習しました。

ウイルスの粒子のサイズがとても小さいことにビックリ!

授業の後半は、生徒が個々に感染症について調べ、

プレゼンテーションソフトを用いてスライドにまとめました。

 

生徒が手元で作る資料は、前面のスクリーンに映し出して

全員で見ることもできます。

お互いが調べた情報を共有しながら

資料作りに取り組んでいました。

表裏の不思議~メビウスの輪~

今日の理科では、「メビウスの輪」の実験を行いました。

「メビウスの輪」とは、細長い紙片を一度ねじって

端を貼り合わせることで生じる輪のことです。

自分で作ったメビウスの輪を縦に半分にすると…

1つの大きな輪になりました!

さらに今度は2回ねじってから半分にすると…!

二つの輪がくさり状につながりました!

不思議な現象に、驚きを隠せない様子。

更には切りこみを2本にしたり、ねじる回数を多くしたりなど…

どのような結果になるのか、

様々な仮説を立てながら実験を楽しんでいました!

スライムが あらわれた!

今日は2学期最後の理科の授業。

全員でスライムづくりに挑戦しました!

先生が白衣を着て登場!

気合が入っています。

「ホウ砂水の量を変えると、どんな変化があるかな?」

実験前に仮説を立てたら、いざスタート!

 

 実験は材料を分量通り図るところから始まります。

道具や機材を正しく使ったり、

目盛りを正確に読み取る練習も兼ねています。

 

素材が揃ったら、カップに入れて混ぜます。

上手に完成するでしょうか・・・。

 

完成したスライムがこちら!

実験のあとは得られた結果から、仮説の検証を行いました。

 

仮説→検証の流れは、目標を立てる→振り返りのプロセスに近いですね。

活動の中に自立へ向けたヒントが散りばめられた

楽しい理科の授業でした。

「アレルギー」について学習しています

現在理科の授業では

ヒトの身体について学習しており

今日は免疫系とアレルギーについて学習しました。

本来は人体に無害なものでも、

免疫が過剰に働くことで

アレルギーが引き起こされることを学びました。

 

食品加工の授業でパン等の販売も行っている生徒たち。

お金をいただくプロとしては、

アレルギーについても知識を持っておく必要がありますね。

仕事には相応の責任がともなうことを学んだ生徒たち。

授業の最後に行われた振り返りの確認テストにも

真剣に取り組んでいました。

"ホネ"身に染みる理科の授業

今日の理科の授業は、

人間の骨格について学習しました。

1学期の呼吸器系に続いて、

自分自身の身体に焦点をあてて学習します。

上尾南高校さんからお借りした骨格の模型を使って

骨の名前や場所を確認していきます。

骨格について知ることで、自分自身の身体に対する

イメージを掴むことにも繋がりますね。

くらしに役立つ魅力的な授業、生徒たちも意欲的に取り組んでいました。