カテゴリ:社会
外国のお札に触れてみよう
本日の社会科の授業では、
外国のお札について学習しました。
為替・円高・円安・・・。
お金の学習となると難しい専門用語が並びがちですが、
まずは実際に触れてみよう!と
ホンモノのお札が登場しました!
普段見慣れない海外のお金に興味津々。
「1ドルって何円になるんだろう?」
「お札たくさん印刷すれば大金持ちになれるんじゃない?」
面白い意見や疑問がたくさん聞こえてきました。
お札に仕込まれる偽造防止の技術にも触れながら、
生徒たちの疑問に答えていきます。
社会で自立していく上で「お金」はとても大事なもの。
お金との上手な付き合い方を身に付けられるよう
キャリア教育の一環として指導しています。
47都道府県制覇!!
上尾南分校の社会科の授業では、
1年時に地理分野に取り組みます。
1学期から続いてきた各都道府県の学習も、
本日で完結です!
今後は1年間の復習を行うそう。
今日は、プログラミングソフトを使った学習に挑戦です。
・東北地方
・人口が多い
・海に面している
などなど、いくつかの条件をつなげて読み込ませることで
画面のキャラクターが当てはまる都道府県を見つけてくれます。
「3つの条件だけて見つけてもらおう!」
「埼玉県を見つけてもらうには、どんな条件が必要かな?」
これまで学習した内容を思い出しながら、
楽しく地理の学習に取り組んでいました。
「鎌倉の大仏」ってどれくらい大きいの?
皆さんは鎌倉の大仏の大きさを知っていますか?
今日の社会科の授業では、
神奈川県について学習しました。
ホワイトボードに映し出されたスライドに
視線を向ける生徒たち。
その手元をよく見ると・・・。
一人一台のPCが用意されています!
「鎌倉の大仏の大きさって知ってる?」
教員からの問いを聞いて、一斉にインターネットで調べ始めます。
資料の読み取りと調べ学習は、社会科授業の基本ですね。
すぐに手元で調べられるPC環境のもと、
これから特に必要とされる「情報を活用する力」も身につきそうな
楽しい社会科の授業でした♪
地理かるたにチャレンジ!
本日の社会科の授業では、
1学期に作成した地理かるたに挑戦しました。
「四国で一番ながい四万十川がながれています」
「黒潮がながれ、カツオの一本釣りで有名です」
一見難解なヒントでも、回数を重ねていくうちに
遊びの中で知識が身についていきます。
どうしても暗記に偏りがちな社会科の授業ですが、
かるたを通して楽しく学習することができました。
※上記ヒントの答えは・・・
「高知県」でした。
地理カルタづくりに挑戦!
社会科の地理分野の学習で使う
地理カルタの作成に取り組みました。
読み札には、
それぞれの都道府県の特徴や名産品が記載されています。
楽しく活動する中で、教養も身につきそうですね!
完成品で学習を行うのが楽しみです。