カテゴリ:情報

「困った」を解決しよう

「困った」の解決どうしてますか?

3年生の情報の授業では、身近に感じている「困った」を挙げ、

「どうやって」「何を使って」解決したら良いかについて考えています。

生徒たちから、今までの情報の授業を生かして、

授業で使ってきた検索サイトやアプリ、AIを使用して

「困った」を解決するといった意見が出ました。

これから卒業までの情報の授業を使って、より良い

解決策を探してまとめていく予定です。

卒業後の自立や、より良い生活を送るためにも、

ベストな解決策を探してもらいたいですね。

ポスター作りに挑戦!

本日の1年生の情報の授業では、

デザイン作成アプリを使用した

授業を行いました。

今回は、ポスター作りに挑戦!

「食品加工」の授業でつくったパンを

イベントで販売する時の宣伝ポスターを考えました。

QRコードの作り方も学び、

作成したポスターに貼り付けました。

南分校では、イベントや行事の宣伝ポスターを

生徒自身が作成していきます。

今回学んだアプリの使用方法を、

今後のポスター作りにも生かしていきましょう!

「個人情報」ってなんだろう?1年情報

1年生の情報の授業では、

個人情報の適切な取り扱いについて学びました。

「個人情報にふくまれるものは何がある?」

生徒たちはホワイトボードアプリを活用して

リアルタイムで意見を共有していきます。

スマホやタブレットなど、

日頃から情報端末に触れる機会が多い生徒たち。

身の回りの情報を適切に管理できるスキルを身につけ、

情報社会を生きぬく力を養っています。

生成AIを使おう!3年生情報

3年生の情報では、

今話題の生成AIを使った授業をしました。

自分で使いたい言葉をAIに取り込み、

自分の代わりに文章を考えてもらいます。

相手に伝えたいことが伝わるような文章を

AIから引き出すことができるでしょうか。

生成AIの有効的な使い方を

授業を通して学んでいる3年生。

悩みながらも挑戦する姿は、

頼もしかったです。

ネットトラブルに気をつけて!1年生情報

社会のデジタル化が進む中、

ネットトラブルの問題はますます深刻化しています。

今日の1年生の情報の授業では、

ネット詐欺やフェイクニュース、

SNSでの炎上といった問題について学びました。

ときおり隣の席の友人と意見を交わしながら、

自分たちを取り巻く情報社会の問題について考えました。

情報の真偽を見極める方法や

トラブルに遭遇した際の対処法を学び、

実生活に活かすことを目指しています。

ネットショッピングに挑戦! 3年生情報

ネットショッピングで失敗した経験はありますか?

3年生の情報の授業では、適切なネットショッピングの利用

のために「買いたいモバイル充電器を見つけよう」という

学習をしました。

ネットショッピングで失敗をしないよう、

購入の際は、デザインや価格の他に、口コミや星の数を

参考にして、自分が買いたいモバイル充電器を探しました。

また、1つのサイトだけで商品を決めるのではなく、

他のサイトでも確認することも大切です。生徒たちは、

悩みながらも自分好みの商品を選んでいました。

情報の時間

1年生では、毎週金曜日に

2時間続きで情報の学習を行います。

本日は、前半に「著作権」について学びました。

身近な場面で、気を付けなければいけないこと

がたくさんあることを学びました。

後半は、文書作成ソフトを使用し、

文書入力の学習を行いました。

文章入力だけでなく、表の作成や全体の構成など、

これまで学んできたことを活かして、

手本通りに入力することができました!

入学当初に比べて、生徒同士の関わりが増え、

授業でもわからないところを、

互いに相談しやすい関係性ができてきたように思います!

パソコンを使って文章を作成しよう

今日の1年生情報の授業では、

文章作成の練習を行いました。

 

フォントの形や大きさ、余白など

条件に合うようにデザインを変更していきます。

 

難しい漢字や表の設定に苦戦しながらも、

トライ&エラーを繰り返しながら一生懸命に

取り組んでいました。

旅行計画を立てよう!

今回の情報では、WordやExcelを使って

旅行の企画書や日程表の作成を行いました。

  

(↑この計画書はすべて生徒たちで作成しました。)

他県の高校生向けに、埼玉をめぐる旅の計画を

グループごとに立て合いました。

  

経路や利用料を調べたり書類を作成したりなど、

パソコンをフルに活用しながら計画を

練ることができました。

表計算に挑戦!

本日の情報の授業で、

表計算ソフトの練習に取り組みました。

「セル・行・列・シート・数式バー」

慣れない専門用語がたくさん飛び交うのが

表計算ソフトの特徴です。

 

サポートで入る教員も、合間を見て一緒に勉強していました。

解説もそこそこに、実際に手を動かしながら表の作成に取り組みます。

始めて扱う生徒もいたようで、今日は戸惑う様子も見られました。

 

業種にもよりますが、生徒がお世話になる実習先でも

表計算ソフト等を扱ったPC入力業務を行うことが増えています。

授業で身につけた力を、今後の実習等で生かしてもらいたいですね。

 

上尾南分校では、今回の情報の授業のように

進路選択の幅を広げるための教科活動にも取り組んでいます。 

実際にご覧いただける機会もございます。

まだまだご参加いただける枠に空きがございますので、

この機会にぜひご応募ください!

 

新中2・3年生向け学校公開(保護者・教員の方のみの参加も可能です)

上級学校訪問(学校単位での受付となります)