カテゴリ:情報

「困った」を解決しよう

「困った」の解決どうしてますか?

3年生の情報の授業では、身近に感じている「困った」を挙げ、

「どうやって」「何を使って」解決したら良いかについて考えています。

生徒たちから、今までの情報の授業を生かして、

授業で使ってきた検索サイトやアプリ、AIを使用して

「困った」を解決するといった意見が出ました。

これから卒業までの情報の授業を使って、より良い

解決策を探してまとめていく予定です。

卒業後の自立や、より良い生活を送るためにも、

ベストな解決策を探してもらいたいですね。

ポスター作りに挑戦!

本日の1年生の情報の授業では、

デザイン作成アプリを使用した

授業を行いました。

今回は、ポスター作りに挑戦!

「食品加工」の授業でつくったパンを

イベントで販売する時の宣伝ポスターを考えました。

QRコードの作り方も学び、

作成したポスターに貼り付けました。

南分校では、イベントや行事の宣伝ポスターを

生徒自身が作成していきます。

今回学んだアプリの使用方法を、

今後のポスター作りにも生かしていきましょう!

「個人情報」ってなんだろう?1年情報

1年生の情報の授業では、

個人情報の適切な取り扱いについて学びました。

「個人情報にふくまれるものは何がある?」

生徒たちはホワイトボードアプリを活用して

リアルタイムで意見を共有していきます。

スマホやタブレットなど、

日頃から情報端末に触れる機会が多い生徒たち。

身の回りの情報を適切に管理できるスキルを身につけ、

情報社会を生きぬく力を養っています。

生成AIを使おう!3年生情報

3年生の情報では、

今話題の生成AIを使った授業をしました。

自分で使いたい言葉をAIに取り込み、

自分の代わりに文章を考えてもらいます。

相手に伝えたいことが伝わるような文章を

AIから引き出すことができるでしょうか。

生成AIの有効的な使い方を

授業を通して学んでいる3年生。

悩みながらも挑戦する姿は、

頼もしかったです。

ネットトラブルに気をつけて!1年生情報

社会のデジタル化が進む中、

ネットトラブルの問題はますます深刻化しています。

今日の1年生の情報の授業では、

ネット詐欺やフェイクニュース、

SNSでの炎上といった問題について学びました。

ときおり隣の席の友人と意見を交わしながら、

自分たちを取り巻く情報社会の問題について考えました。

情報の真偽を見極める方法や

トラブルに遭遇した際の対処法を学び、

実生活に活かすことを目指しています。