今日の上尾南分校

新体力テスト

昨日の雨で実施が心配されました。

上尾南高校のグラウンドは日々、

丁寧に整備されているので、

無事に実施されました。

準備や計測等は南高の先生方や生徒にも支えて

もらいました。ありがとうございました。

周囲に感謝をしながら、南高生・分校生ともに

全力で取り組み、自分自身の成長も

感じられる一日となりました。

国語

本日の3年生の国語は、「分校の魅力を伝えよう」

です。

スマイル南のパンが美味しい、学食が美味しい、

友達や先生が明るくて優しい、上尾南高校生

との交流があるなど、たくさんの分校の魅力

が出てきます。魅力をどう表現したらみんな

に伝わるか書き方を工夫していました。

分校に入学して3年目の3年生。分校の魅力が

たくさんの人に伝わりますように。

 

卒業研究 ~「国語力」とは~ 

3年生の国語では今までの人生を振りかえり、

自分の成長過程を卒業研究としてまとめています。

卒業後の「国語力」として、たくさん書いたエピソード

の中から、相手に伝えたい情報は何か、

取捨選択し、分かりやすく簡潔に伝える力を

磨いていってほしいです。

 

図書館ツアー

1年生が南高校の司書さんに

図書館ツアーを開催してもらいました。

分校生は隔週火曜日の放課後に南高の図書館を

利用しています。

本日は明日からの使用に向けて、

丁寧な説明をしてもらいました。

ありがとうございました。

全校保護者会

本日は第1回の全校保護者会を開催しました。

多くの保護者の方々にご参加

いただきありがとうございました。

冒頭の校長からの挨拶では

「出会いを大切に」という言葉がありました。

上尾南分校の生徒の成長が多くの出会いのもと、

また、保護者の皆様に支えられていることを

実感できる全校保護者会となりました。

引き続きよろしくお願いします。

卒業遠足はどこに行く?

3年生の総合的な探求の時間を見に行くと、

卒業遠足に向けての話をしていました。

行く場所の説明を聞いているのではなく、

行きたい場所のプレゼンテーションの仕方を

聞いていました。

この後、どのような形で卒業遠足の場所が決まっていくのか

非常に楽しみです。

体育の授業

本日の1時間目は、体育でした。3学年そろっての

初めての授業です。5月に行われる陸上大会に向けて

種目ごとに練習が始まりました。

どの種目も真剣に取り組んでいます。

2.3年生の一生懸命な姿に、1年生も

ついていこうと頑張っている様子

がみられました。

タイムを気にしながら、自分の記録を

伸ばそうとみんな一生懸命です。

天気のよい中、いい汗が光っていました。

 

職業スタート

1年生は農園芸・食品加工

2年生はオフィス・メンテナンス

3年生は4業種からの選択となっています。

 

1年生は3年生とともに学ぶことで、

より多くのことを吸収できる機会が

あります。

また、3年生は1年生のためにできることを

考える良い機会にもなります。

 

お互いに高めあいながら、成長していく姿が

とても楽しみです。

1年生通常授業開始

本日より1年生も通常授業が始まりました。

お昼休みをのぞいてみると、

お弁当を食べている生徒と、

学食で購入したものを食べている生徒がいました。

南分校には学食があります。

高校生には嬉しいメニューがたくさんあります。

デザートにはチュロスがあり、

美味しそうに食べている姿が印象的でした。

お昼ご飯をしっかり食べて、午後の授業も頑張ってほしいです。

部活動開始

本日、2・3年生の部活動が始まりました。

上尾南分校では、部活動は生徒の意思を尊重し、

任意参加となっています。

初日から多くの生徒が自らの意思で活動に参加し、

活気に満ちた時間が広がりました。

屋外では元気な掛け声が響き、

室内では集中した表情で活動に励む姿が見られました。

それぞれが仲間と共に楽しみながら、

自分の目標に向けて動き出した1日となりました。

生徒心得

本日、3時間目に1年生は上尾南分校の

生徒心得を確認しました。生徒指導主任の

先生とは初めてでしたが、1人1人自己

紹介を立派にできました。

生徒心得の冊子を確認しながら、上尾南分校の

ルールを確認して、大事なところはマーカー

でチェックをしました。

また、制服を身に付けた教員が登場し、

みんなでどこが間違えているかを

付箋を付けて確認できました。

まだまだ、緊張した様子の見られる1年生、

生徒心得を守って充実した分校生活を送れ

ることを期待します。

 

対面式

分校対面式および高校との合同対面式が

行われました。

 

新入生たちは緊張した

様子で会場に集まりましたが、

在校生の優しい言葉や温かい拍手に

迎えられ、徐々に表情がやわらぎました。

対面式では歓迎の言葉が贈られ、

新入生たちからは安心したような笑顔が

見られました。新たな一歩を踏み出した

今日の姿は大変印象的でした。

新学期がスタートしました

新しい学年の始まりを迎えた上尾南分校では、

始業式と入学式が行われました。

まず、始業式が行われ、

新しいクラスメイトや先生に会えることを

楽しみにしていた生徒たちは、担任発表の

瞬間にわくわくした様子で、笑顔があふれ

ていました。

午後には、入学式が無事に挙行されました。

新たに入学した16名の新入生は、緊張した

面持ちで入場しましたが、式が始まると

その緊張も次第にほぐれ、呼名の際には

1人1人がとても大きな声で返事をしました。

その姿からは、これから始まる学校生活への

期待と自信が感じられました。

これからの学び舎での成長がとても

楽しみです。新入生たちが一歩一歩、

確実に歩んでいけるよう、学校全体で

支え、見守っていきたいと思います。
このように、上尾南分校の新学期は、

温かく迎えられ、生徒たちが新たな

スタートを切る素晴らしい一日と

なりました。これからの一年が、

学びと成長に満ちたものとなる

ことを願っています。

修了式が行われました

本日令和6年度の修了式が行われ、

校長先生より修了証が授与されました。 

その後、校長先生の話、生徒代表の言葉、先生の話がありました。

生徒代表の言葉では、1年間で頑張ったこと・2年生の抱負について

具体的な目標や、それに向けての熱意が伝わってきました。

また、修了式後に表彰も行われました。

3学期もよく頑張りました。

1年生には後輩の見本となるように、2年生には最高学年として

来年度も頑張ってほしいと思います。

来年度も皆さんの活躍を期待しています。

令和6年度修了式 校長挨拶

皆さん、本日で令和6年度も終わり、春休みとなります。

今学期の始業式に『2年生の皆さん、3学期は3年の0学期と呼ばれています。

3年生になってから慌てることなく、社会へ出る準備をしっかりしてください。

1年生の皆さん、3か月後には、後輩が入学してきます。

彼らは君たちを見て、色々なことを学んでいきます。

分校生としての自覚を持って、一つ一つ行動してください。』と言いました。

どのように生活したでしょうか、しっかりと準備し、充実した生活を送ることができたでしょうか。

 

さて、皆さんは「守破離」という言葉を聞いたことがありますか。

能の世阿弥の言葉とも、茶道の千利休の言葉とも言われていますが、共通しているのは

 

「守」とは師や流派の教え、型、技を忠実に守り、確実に身に付ける段階。

「破」他の師や流派の教えについても考え、良いものを取り入れ、心技を発展させる段階、

「離」は一つの流派から離れ、独自の新しいものを生み出し確立させる段階

 

 分校での3年間を1年生は「守」、2年生は「破」、3年生は「離」と無理やり三段階に割り振るのは無理があると思います。

一人ひとりに考えて欲しいのは、今、自分が守破離のどの段階にあるのか、それぞれが自分を見つめ、ステップアップしてください。

 

令和7年3月21日(金)

校長 渡辺 秀行

最高の集会となりました!

2学年の学年集会が行われました。

生徒たちは自ら司会進行を担当し、

個人やクラス単位で工夫を凝らした

出し物を披露しました。

イントロクイズや歌唱、ダンスなど、

どの発表も会場を盛り上げ、

笑顔と歓声が絶えませんでした。

特にクラス全体での歌やダンスは

一体感があり、仲間との絆を深める

貴重な機会となりました。

さらに、教員も出し物を披露し、

普段とは違う一面を見せることで、

生徒との距離がぐっと縮まりました。

生徒たちの主体的な取り組みと

温かい雰囲気が素晴らしい集会となりました。

チームワーク向上! 1年生

本日から午前授業となり、1年生は中庭で

ソフトバレーボール大会を行いました。

事前にチームをくじ引きで決め、

リーグ戦で行いました。

各チームでチーム名を考えて、いざゲーム開始!

ソフトバレーボールにも慣れ、積極的にゲームに参加する生徒や

チームの友達にパスをつなぐ生徒など

それぞれが意欲的に参加していました。

特に輝いていたのはチームワークでした。

友達のプレイに「ナイス!」「いいね!」という声かけや

「ドンマイ!」「みんなで頑張ろう!」と

思いやりの言葉も飛び交い、とても温かな雰囲気の中、

ソフトバレーボールを楽しめました。

みんな徐々に力を付けてきています!

本日、2年生の国語の授業で百人一首大会を行いました。

生徒は8人1チームに分かれ、さらに2人1組となって

団体戦に臨みました。チーム分けについては、全て

生徒が話し合いで決定し、活動に意欲的な様子でした。

これまで何度か百人一首に取り組んできたこともあり、

読み上げられてから取るまでの動きがスムーズになり

成長を感じました。対戦の中で、チーム内での声かけや

取ったときの喜びの声が上がり、白熱した試合が展開されました。

どの対戦とも僅差で互角の戦いで盛り上がりました。

最後にはお互いの健闘を称え、充実した表情でした。

これからも楽しく学びながら、日本の伝統文化に

親しんでいってほしいと思います。

ランニング日和でした

暖かい天候の中、体育の授業が行われました。

1年生は、花の丘公園に行き、ランニングを行いました。

生徒たちはそれぞれのペースで、最後まで全力で

走りきることができました。

ランニングの後は、集合写真を撮りました。

生徒たちは皆、達成感に満ち溢れ、生き生きとした

表情をしていました。

今年度も残り1週間となりました。

今年度のまとめ、そして先輩になるための準備をしていきます。

今までの学習の成果を発揮! メンテナンス班

本日のメンテナンス班の活動は、

子ども・子育て支援複合施設AGECOCO様での

清掃活動を行いました。

前回に引き続き、園内の下駄箱清掃に加え、

窓清掃も実施しました。

メンテナンス班の生徒たちは、

日ごろから校内の窓清掃を行っています。

生徒たちは日々の授業で学んだ窓清掃の技術を

発揮し、丁寧に清掃活動に取り組みました。

清掃後は職員の方から

「とてもきれい」「ありがとう」と

お礼の言葉もいただくことができました。

感謝の言葉がやりがいにつながる…

今までの学習を活かして校外清掃することができ、

生徒達も自信に満ちた表情でした。

 

共に汗を流してきました!

本日、上尾南高校と合同で球技大会が開催されました。

分校生はソフトバレーとモルックに挑戦し、勝利に向かって

みんなで協力して協議に取り組んでいました。

ソフトバレーでは、ラリーが続くたびに歓声が上がり、

全員で一つのプレーを作り上げる喜びを感じていました。

モルックでは、狙いを定めて正確に投げる姿が印象的で、

仲間同士で作戦を立てながら楽しんでいました。

そしてなんと、分校2年2組がソフトバレーでは優勝、

モルックでは準優勝という結果を収めました!!

上尾南高校の生徒とも交流を深め、互いに励まし合う姿が見られました。

スポーツを通じて学んだ協力や挑戦する気持ちを、

これからの学校生活にも活かしていってほしいと思います。

第1回卒業証書授与式が行われました。

3月8日(土)に上尾南分校

第1回卒業証書授与式が行われました。

 

3年生の13名は上尾南分校初の卒業生として

この学校を巣立っていきました。

卒業生一人一人の顔は凛とし、

しっかりと未来を見つめていました。

答辞では今までの学校生活のたくさんの思い出と

支えてくれた方々への感謝の言葉とともに

未来への決意を伝えてくれました。

 

上尾南分校で経験した様々なことを

今後の人生の力にして、

未来へ強く羽ばたいてほしいです。

いよいよ旅立ちの時…

上尾南分校が開校して第1期生として入学した生徒達。

あれから3年。ついに本日卒業式を迎えます。

午前は上尾南高校の卒業式を行い、

午後から上尾南分校第1回卒業式が挙行されます。

第1期生として上尾南分校を

1から作り上げてくれた3年生。

何をするのも初めてで

ドキドキの緊張と不安の中、

皆で協力して取り組んできました。

まもなく、旅立ちの時…。

卒業式や最後のホームルーム。

様々な思い出を胸に

未来への第一歩を踏み出します。

卒業まで残り1日… 卒業式予行

明日に卒業式を控え、本日は予行が行われました。

本日の予行では、歌唱練習や動きの確認を中心に行いました。

本番さながらの緊張感の中、生徒は集中して取り組みました。

在校生、卒業生共に様々な思いを抱えながら卒業式の予行に

参加しました。

また、3年生の表彰では、運動面・学校生活面等、様々な面からの

3年間の努力と成果が称えられ、会場は温かい拍手に包まれました。

予行全体を通して、卒業生たちの成長した姿が見られ、

明日の卒業式がより一層楽しみになるような時間となりました。

明日は高校生活最終日。

仲間との絆を胸に、最高の晴れ舞台にしましょう!

ありがとうがやりがいに!AGECOCO清掃活動

4日(火)メンテナンス班で

AGECOCOでの清掃活動に取り組みました。

今回は靴入れの清掃を中心に行い、

普段は手の届きにくい隅々まで丁寧に磨き上げました。

清掃後、施設の職員の方や利用している子どもたちから

「ありがとう!」

という感謝の言葉をたくさんいただき、

生徒たちもやりがいを感じている様子でした。

サプライズで子どもたちから歌のプレゼントもいただき、

とても素敵な時間を過ごしました。

働くことの大切さや感謝される喜びを

実感できる貴重な体験となりました。

今後も地域の一員として役立つ活動に取り組んでいきます。

卒業まであと僅か… 3年生

卒業式まで残り一週間を切りました。

「やっと社会人になれる」

「あっという間だった」

「やっぱり寂しい」

など様々な思いを抱えて過ごしている3年生。

今日はそんな3年生のLHRの様子を紹介します。

3年1組では1年間の振り返りとして、

自分が立てた目標の達成できたかどうか、

具体的にどんな場面で頑張ったのかなどの

自己評価をしました。

また、他の友達から自分はどう見えていたのか

他者評価も行い、発表しました。

3年2組はともに過ごしてきたクラスメイトと

カードゲームをして和やかに過ごしていました。

上尾南分校でたくさんのことをともに学び、

ともに挑戦し、切磋琢磨して成長してきた3年生。

仲間とともに3年間を振り返りながら

有意義に過ごしています。

 

最後の仕上げのために・・・

本日、卒業式の練習を行いました。

全学年が体育館に集まり、歌唱練習を行いました。

特に、在校生と卒業生が一緒に歌う場面では、

全員が真剣な表情で声をそろえ、美しいハーモニーを響かせました。

また、全体での練習後に卒業生は、

壇上での動きや証書の受け取り方を確認しながら、

一歩一歩卒業への実感を深めている様子でした。

また、在校生も式の歌い方や姿勢を確認しながら、

先輩の門出をしっかりと支えようとする姿勢

が見られました。本番に向けて、さらに気持ちを高めていきましょう。

3年生、最後の職業の授業

今日の職業では、3年生ラストの授業ということで

食品加工班、農園芸班では1年間の振り返り会、

オフィス班では3年生の退社式を行いました。

職業の授業のリーダーとして1、2年生を

引っ張ってくれた3年生。

1、2年生は3年生への感謝の気持ちを伝え、

3年生は後輩たちへ激励のメッセージを

伝えました。

1、2年生の中には3年生の先輩方がいなくなるのは

不安と話す生徒も…。

そんな後輩たちに3年生は

「私たちにでもできたから、みんなもできる」

「やればできる」

と不安を抱える後輩たちの背中を

そっと押してくれる3年生の温かい

言葉もあり、とても素敵な会となりました。

分校球技大会が開催されました!

本日、分校内にて球技大会が開催されました。

種目はモルック!

今回は3クラスずつでリーグ戦を行い、順位決定戦へと進みました。

生徒たちは1年間一緒に過ごしてきたクラスメイトと力を合わせて、

全力で勝負に臨みました。

見事決勝戦に進んだのは、3年生の2クラス!

3年間過ごしてきたクラスメイトと力を合わせて戦う姿はさすがでした。

優勝は3年2組でした!

どのクラスも、最後まで諦めずに戦い抜き、

素晴らしい思い出を作ることができたようです。

今回の球技大会を通して、生徒たちはクラスの団結力を高め、

友情を深めることができました。

優しく丁寧に… 農園芸班

本日の農園芸班は、

ほうれん草の収穫と袋詰めをしました。

袋詰めの作業では、ただ袋に入れるのではなく、

葉を傷つけないように、丁寧に扱うことが大切です。

ほうれん草をビニールの袋に入れやすいように

紙を筒状にして保護しながら袋に詰めていきます。

その際、ギュッと押し込んだり、

きつく巻きすぎたりすると葉が傷んでしまいます。

葉を傷つけないように、

ほうれん草の気持ちになって、優しく丁寧に。

手に取ってもらうお客様の事も思って、

細かなことにも気を配りながら、

丁寧に作業に取り組んでいます。

最後は真剣勝負で盛り上がりました!

本日、3年生は最後の体育の授業

としてドッヂボールとドッヂビー

の試合に取り組みました。

これが分校生活最後の体育の授業となるため、

生徒たちは特に意欲的に参加し、

活気あふれる時間となりました。

ドッヂボールでは、チームごとに戦略

を練りながら熱戦を繰り広げ、見事な

キャッチや回避、投球で盛り上がりました。

ドッヂビーでは、フライングディスク

特有の軌道に苦戦しながらも、チームメイトと

協力しながらプレーする姿が印象的でした。

最後の体育ということもあり、勝敗に関係なく

笑顔があふれ、充実した時間となりました。

体育の授業で培ったチームワークや挑戦する気持ちを、

今後の生活にも活かしてほしいと思います。

読み聞かせに挑戦! 1年生家庭科

1年生の家庭科では、子どもとの関わり方について

学習しています。

今回は紙芝居やパネルシアターを

小さな子どもに読み聞かせをすることを想定して

練習をしました。

 小さな子供に読み聞かせをする際の

ポイントを確認し、いざ練習!

初めは恥ずかしがっていた生徒達も、

徐々に子どもたちを引き付けるにはどうしたらよいかと

自分たちで考えながら取り組む姿が見られました。

明るく抑揚をつけたり、

役に合わせて声色を変えてみたりと

それぞれ工夫をしながらが取り組んでいました。

中には友達同士で

「もっとゆっくり読んだ方がいいんじゃない?」

「すごい!聞きやすい!」

などお互いに確認し合いながら取り組む姿も見られ、

主体性が感じられる授業でした。

上達してます!

本日は体育の授業で、ソフトバレーを行いました。

生徒たちはクラスごとに分かれ、楽しむための準備として、

ルールの確認を行い練習を行いました。

少しずつルールを覚え、ラリーが続いてきたところで、

試合に突入しました。試合が進むにつれて、チーム同士の

連携が徐々に深まり、戦略を考えながらプレーする姿が印象的でした。

特に、ルールを守りながらもお互いに声を掛け合い、協力し合う様子

が見られ、楽しさと同時にスポーツマンシップを大切にしていることが

感じられました。授業の最後には、どのチームも笑顔で終えることができ、

充実した時間となりました。今後もこうした活動を通じて、

チームワークや協調性を育んでいきたいと考えています。

最高の思い出を作るために・・・

本日、3年生では卒業遠足に向けた事前学習が行われました。

生徒たちは、遠足先への行き方を確認するために、

班ごとに分かれて当日の朝乗る電車の確認を行いました。

各グループは、出発地点や途中の交通機関、到着時間などを

細かく調べ、当日のスムーズな移動を目指して協力しながら

情報を整理し、準備を進める姿が見られました。

生徒たちは、楽しみながらも責任感を持って活動し、

成功に向けて一歩一歩準備を進めています。

これからの活動にも大いに期待が高まります。

学校の入り口をきれいに… メンテナンス班

本日のメンテナンス班の3年生は、

昇降口の清掃を行いました。

上尾南分校、上尾南高校どちらも利用する

共有スペースでもある昇降口。

今回は窓の清掃と入口の苔落としをしました。

最近風が強い日が多く、窓も砂の汚れがたくさん。

生徒たちは隅々まで丁寧に汚れを落としていました。

入口の苔落としでは、高圧洗浄機やブラシを使って

頑固な苔の汚れを落としていきます。

高圧洗浄機の扱い方にも慣れ、手際よく取り組む生徒。

見違えるほどきれいになりました。

 

就労支援アドバイザーの授業

本日は、本校の就労支援アドバイザーの當郷様に授業を

して頂きました。

當郷様は桶川市にある株式会社シーエックスカーゴで勤務されており、

日頃から障害のある社員への支援に当たられております。

 

本日は「働くときに必要な力」「実習が大切だと言われる理由」

の2点について意見を出し合い、考えを深めました。

今回の授業を通して、働くときに必要な健康管理・日常生活管理の力、

対人関係について見直しました。

「早寝早起きを意識して生活をしていきたい」

「整理整頓を意識していきたい」「相手のことを考えて発言する」など、

自分を見つめなおす時間となりました。

また「目標をもって実習に取り組んでいきたい」と、

実習に前向きな姿が見受けられました。

今後の生徒たちの活躍が楽しみです!

身近な問題について考えました。

本日、1年生の社会の授業で、フードロスについて考えました。

最初に、フードロスが引き起こす問題を伝える動画を視聴し、

各自が感じたことや考えたことを書き出しました。

生徒は、食べ物を無駄にしないためにはどうすればよいか、

また家庭や学校でできる工夫についても考えることができました。

例えば、食事の量を調整することや、食材を無駄にしないための

保存方法を見直すことなどが挙げられました。

今回の活動を通して、フードロスを減らすための意識を高める

ことができ、学生たちは身近な問題として捉えることができました。

今後も、こうした活動を通じて環境や社会に対する意識を深めていきます。

もし日本の代表になったら・・・

本日、3年生では生徒たちが「自分が総理大臣になったら…」

というテーマで活動を行いました。

生徒一人ひとりが、それぞれの分野で「この人はこの仕事に

向いていそうだな」という視点から友達や教員を大臣に選抜しました。

生徒たちは自分の身近な人を観察し、得意なことや特徴を

活かせるポジションに適切に推薦していました。

この活動を通じて、政治や社会の仕組みを考え、

協力の大切さやリーダーシップの重要性を学ぶことができました。

生徒たちの意欲的な姿勢に、次回の活動に対する期待が高まりました。

生徒たちの熱気あふれる活動!

本日、2学年の生徒たちは、4つの活動にチャレンジしました。

事前にアンケートを実施し、生徒一人ひとりが「体幹を鍛えたい」

「バランス感覚を養いたい」「柔軟性を高めたい」

「運動不足を解消したい」といった自身の課題と向き合えるよう、

4つの種目が用意されました。

ダンスグループでは、軽快な音楽に合わせて体を動かし、

振付を覚えるために頑張っていました。

けん玉グループでは、集中力を高めながら技の習得に励み、

成功すると歓声が上がっていました。

ヨガグループでは、ゆったりとした動きで心身のリラックスを図り、

深い呼吸で集中力を高めていました。

ラケット競技グループでは、ラリーを続けるためにはどんなことを

意識すべきか生徒自身が考え、活動していました。

今回の活動を通して、生徒たちは楽しみながら自分の

課題に向き合うことができました。また、仲間と協力し、

互いに励まし合う姿も見られ、充実した時間となりました。

自分への思いを込めて・・・

本日、生徒たちは自分の応援カード作りに挑戦しました。

今回は、イラストを自分で決めて、切り取り台紙に

貼り付ける作業を行いました。

生徒たちは、思い思いのイラストを選び、

集中して切り抜く作業に取り組んでいました。

これからの作業を経て、応援カードが完成します。

生徒たちの作った応援カードが、どのように生徒自身を

奮い立たせていくのか、完成が楽しみです。

子どもとの関わり方 1年生家庭

1年生の家庭の授業では

「子どもとの関わり」について学習をしています。

初回は新生児との関わりについての学習として

抱っこの体験をしました。

実際の新生児の重さに近い人形を使用し、

新生児を抱っこをする際の注意点やポイントを

確認し、いざ抱っこをしてみると…

「意外と重い!」「緊張する!」

などの声が上がりました。

今まで新生児を抱っこした経験がない

生徒がほとんどだったため、

生徒たちは緊張で手汗がびっしょり…

「僕たちもこんな小さかったんだ」と

授業を通して自分の成長を感じる機会にもなりました。

 

卒業式に向けて!

3年生は音楽の授業で、卒業式で歌う合唱曲の練習に励んでいます。

自分たちがメインとなる卒業式で歌う合唱曲のため、

特に練習に力が入ります。

生徒たちはメロディーごとにポイントを抑えながら、心を込めて

歌っています。

優しく丁寧に歌っている姿が印象的でした。

卒業式まで残りわずかですが、3年生は一生懸命練習に励んでいます。

卒業式では、美しい歌声を披露してくれることを期待しています。

電気ってなに?

3年生の教室を覗くと、銅線を曲げたりねじったりと、

集中している姿が、、、

本日、3年生の理科は「電気ってなに?」の学習で、

電池と磁石を使って銅線を回す実験を行いました。

生徒たちは、1人1台端末を使用し、電気が流れて銅線が回る方法を

調べ、実践していました。

「どうしたら回るの?」など友達同士で助け合う姿も見られました。

難しい実験に苦戦していましたが、成功すると「回ると楽しい」など

達成感を感じている声も聞こえてきました。

電気の不思議に触れ、一生懸命実験に取り組む生徒の姿が印象的でした。

バレンタインフェアに向けて 食品加工班

食品加工室から甘くてよい香りが…

香りに誘われて覗きに行くと、バレンタインフェアの

販売に向けてカヌレやブラウニーの

仕込みの真っ最中でした。

フランスの伝統的な焼き菓子であるカヌレ。

外はカリッと、中はもちっとの食感が

独特でおいしいですよね。

生徒にカヌレのおすすめの食べ方を聞いてみると

「あたたかいカヌレが一番おいしい」

「コーヒーと一緒に食べたい」

「生クリームをのせてもいいな」

とそれぞれの好みの食べ方を教えてくれました。

よかったら、試してみてください!

 

グループワークで自己発見!

本日、生徒たちは「レジリエンスカーブ」をテーマに、

活発な学習を行いました。

授業の導入では、サイコロトークで近況を話し合い、

互いのことを深く理解する時間となりました。

その後、4人1組のグループに分かれ、

レジリエンスカーブについて考えを深めました。

どんな時に気分が落ち込むのか、

どんなことをすると元気になれるのか、

それぞれの経験を共有し、共感し合いました。

今回の活動を通して、生徒たちは自分の

強みや弱みを再認識し、困難な状況を

乗り越えるためのヒントを得ることができたようです。

 

汚れが落ちると気分もスッキリ! メンテナンス班

本日のメンテナンス班は3年生が

校舎の外壁や側溝の清掃を行いました。

 メンテナンス班では外掃除の際に高圧洗浄機を

使って落ちにくい汚れもきれいにしています。

高圧洗浄機の使い方や注意点などの

説明を聞いて、いざ挑戦!

落ちにくい汚れも高圧洗浄機を

使うとキレイに落ちます。

このような汚れや苔も…

すっきりキレイになり、色が変わるほどに…

生徒達からも「おおー!すごい!」と

驚きの声が上がりました。

 「汚れが落ちるとスッキリする」といった

清掃業務の楽しさややりがいを感じながら

生徒たちはイキイキと取り組んでいました。

第37回県民総合スポーツ大会兼第19回埼玉県パラ駅伝大会に参加しました!

1月25日(土)に熊谷スポーツ文化公園にて

「第37回県民総合スポーツ大会兼第19回埼玉県

パラ駅伝大会」が開催され、本校生徒が参加しました。

当日は、駅伝と個人走に分かれて出場し、

日頃の練習の成果を発揮しました。

生徒たちは、強風で寒い中、力強い走りを見せ、

応援を力に変えて懸命に襷をつなぎました。

また、個人走に出場した生徒も、最後まで諦めず

に走り抜きました。

今大会では、男子駅伝チームが見事6位と8位に

入賞することができました!

今回の生徒の活躍は、他の生徒たちにとっても

大きな刺激となり、今後の学校での活動の

更なる発展に繋がると思います。

生徒たちの健闘を称え、今後の更なる活躍を

心から応援していきます。

なりたい自分になるために!

1年生の生徒たちは自立活動の授業で、

昨年1年を振り返りながら、

令和7年の目標設定を行いました。

「なりたい自分」になるために、大きな目標を立てるだけでなく、

その目標を達成するために、1週間ごとに具体的な目標を設定し、

毎週振り返りを行うなど、より詳細な計画を立てています。

インターネットだけでなく図書館も利用し、本を読むことで

多角的な視点から情報収集を行い、目標設定に生かしていました。

生徒たちは、自分たちが立てた目標に向かって、主体的に

活動に取り組んでいます。

生徒たちの成長を楽しみにしています。

更なる高みを目指して オフィス班

オフィス班の様子を覗きに行くと

生徒達から何やら緊張感が伝わってきました。

本日は2か月に1度のマイスター取得試験の日。

数人の生徒がマイスター取得試験に挑戦中でした。

マイスター取得試験とは上尾南分校独自の制度で

「ベーシックマイスター」「アドバンスマイスター」

「グランマイスター」の3つに分かれており、

ネームプレートのカラーも異なります。

それぞれのレベルで求められる要素も変わってきます。

 

生徒たちは授業の中で与えられた課題に取り組むだけでなく、

最上位のグランマイスターを目指して

意欲的にオフィス業務に取り組んでいます。

自分の明確な目標や向上心をもって授業に臨む生徒たちの

姿がたくましく、とても素敵でした。

自分で調べ、まとめました。

本日は、生徒たちがガラス、コンクリート、

プラスチックという身近な素材の特徴に

ついての授業が行われました。

授業では、導入としてAIを活用し、

これらの素材を使用した自分好みの家の

イメージを生成しました。生徒たちは、

AIが創り出すデザインから、素材の可能性に

ついて想像力を膨らませている様子でした。

その後、生徒たちは各素材の特性や用途、

リサイクル方法などを調査し、まとめました。

AIが生成したイメージは、生徒たちの興味を引きつけ、

学習意欲を高める効果があったように思えました。

生徒たちは、次回以降の授業で、各自が調査し

まとめた内容を発表する予定です。

今回の活動を通して、生徒たちが素材への理解を深め、

科学技術への関心を高めることを期待しています。

書き初めに挑戦!

今日の2年生の国語の授業では、書き初めを行いました。


今日の書き初めは、ただ楷書で書くだけでなく、様々な表現の

仕方から、生徒はそれぞれ個性あふれる作品を作り上げていました。

蛇年にちなんだデザインを取り入れたり、普段とは違う筆の

使い方を試したりと、自由な発想で作品作りを楽しんでいました。

完成した作品を見て、生徒たちは達成感のある表情をしていました。

書道を通して、普段とは違う自己表現をすることができました。

今年も皆様に笑顔を届けます! 農園芸班・食品加工班

新年を迎え、半月が経ちました。

分校生はまた気持ちも新たに

有意義な学校生活を送っています。

 

今日は、令和7年初の分校販売がありました。

農園芸班では、先日収穫したカブをはじめとした

冬野菜の販売。

食品加工班では、バレンタインフェアを開催し、

期間限定のカヌレやブラウニーも仲間入りして

販売をしました。

 

生徒たちは販売活動にも慣れ、お客様にも

積極的に声をかける姿も多く見られるように

なってきました。

今年も販売活動を通して皆様に笑顔を届けます!

バスケットボールを極めたい。

本日、体育の授業でバスケットボールを行いました。

広い体育館に、生徒たちの元気な声が響き渡り、

活気に満ちた授業となりました。

今回の授業では、パス・シュート・ドリブルの3部門に

分かれて練習を行いました。普段は別々の学年で授業

を受けている生徒たちが、互いに教え合ったり、

励まし合ったりする姿は大変印象的でした。

パス練習では、正確なパスを出すための体の使い方や

ボールの持ち方を学びました。シュート練習では、

パスを受けてからボールを打つ練習を繰り返し行いました。

ドリブル練習では、ボールを突きながら増やし鬼を行い

自由に動き回る技術を磨きました。

また、今回の授業では全員が満遍なく3部門の練習を行いました。

得意な分野だけでなく、苦手な分野にも積極的に挑戦することで、

生徒たちはバスケットボールの技術を総合的に向上させることが

できました。

今回の授業を通して、生徒たちはバスケットボールの楽しさを

改めて感じるとともに、学年を超えた交流を深めることが

できました。今後の体育の授業も、生徒たちが積極的に体を動かし、

心身ともに成長できる場となるよう、教員一同努めてまいります。

冬野菜、育っています! 農園芸班

いきなりですが、これは何の野菜かわかりますか?

これは、「あやめっ娘」と呼ばれる品種のカブで、

葉やカブの上の部分が紫色をしているのが特徴です。

今日の農園班では、このあやめっ娘カブの収穫をしました。

「お!キレイな色!」「大きいのが獲れた!」など

と収穫しながら形や色などの観察も楽しんでいました。

あやめっ娘カブですが、甘みが強い品種でもあります。

火を通すと紫色が消えてしまうので、

鮮やかな紫色を楽しめるよう、サラダや漬物などが

おすすめですよ!

選択スポーツⅣ始まりました!

毎週金曜の3限は選択スポーツの時間!

本日、選択スポーツⅣがスタートしました。

各種球技や体つくり運動など、全4種目の中から選択します!

生徒たちは、4種目の中から自分の好きなスポーツの種目を選び、

それぞれ熱心に取り組んでいます。

初めての授業でしたが、どの生徒も積極的に活動に参加し、

活気あふれる時間となりました。

本校では、生徒一人ひとりのやりたい気持ちを尊重し、

様々なスポーツに触れる機会を提供しています。

お正月の文化に親しみました 1年生

新たな1年を迎え、気持ちも新たに

3学期がスタートしました。

1年生では、日本のお正月の文化に親しもう

ということで、お正月の食文化であるお餅作りと

お正月遊びの凧揚げに挑戦しました。

凧揚げは、小さい頃にやったことがある生徒も。

今回は自分で凧を作り、凧揚げをしてみました。

自分で作った凧が風を受けて揚がると、

「すごい!揚がった!」「楽しい!」

などの声が溢れました。

日本のお正月の文化に触れ、大盛り上がりの

1年生でした。

 

 

熱戦から絆を深めることができました!

本日、2年生は百人一首大会を行いました。

冬の恒例行事として親しまれている百人一首

ですが、今年は趣向を変え、2人1組のチーム

対抗トーナメント形式で実施しました。

全8チームが熱戦を繰り広げ、教室は生徒たちの

熱気に包まれました。各チームは事前に作戦を立て、

札の配置や取る役割分担などを話し合って

決めていました。試合が始まると、自陣だけでなく

相手陣の札にも素早く手を伸ばし、真剣な表情で

札を取り合う姿が見られました。

札を取るたびに歓声や応援の声が上がり、

白熱した試合展開となりました。古典に親しみながら、

仲間との絆を深める、良い機会となりました。

今回の百人一首大会を通して、生徒たちは日本の

伝統文化に触れるとともに、チームワークの大切さ

を改めて学んだと思います。

今後も協力し合う姿が楽しみです。

3学期が始まりました 

本日、3学期の始業式が行われ、学校にも

生徒たちの活気があふれました。

校長先生からは3学期は次年度の0学期。

今年度のまとめとともに、次年度へ目を向けた

学校生活を…と講話がありました。

生徒たちは冬休みモードだった気持ちを引き締め、

気持ちも新たによいスタートができていました。

また、生徒代表の言葉では各学年1名ずつ、

今までの学校生活を振り返り、3学期の目標を

発表してくれました。

3学期は1年の中で一番短い期間ですが、

今年度のまとめと次年度へのステップアップとして

重要な期間でもあります。

1日1日有意義に過ごしていきましょう!

2学期終業式

本日で2学期が終わり、終業式が行われました。

校長先生からは、プレゼントにまつわる話がありました。

生徒代表の言葉や、生徒指導主任からの話も聞いて、

2学期の終業式を終えました。

生徒代表の言葉では学年の代表として、2学期頑張ったことや、

これからに繋げたいことを交えて、堂々とした発表をして

くれました。

その後、先日行われた上尾シティマラソンの表彰も行われました。

3学期も生徒たちの活躍を期待しています。

令和6年度2学期終業式 校長挨拶

皆さん、今日で2学期も終わります。

先日、ある授業の始めにプレゼントの話をしていました。プレゼントにまつわる話を皆さんに紹介します。有名な話なので、読んだことがある人もいるかもしれません。

 

アメリカに、ある貧しい夫婦が住んでいました。収入は僅かで、クリスマスが間近に迫っているのにほとんどお金を持っていませんでした。なんとかお互いにプレゼントを買えないものか、と夫婦は考えていました。

夫は祖父から父へ、そして父から自分へと受け継がれた金時計を持っていました。また、妻の長い髪の毛はとても美しく、それらは夫妻がそれぞれ持っている唯一の誇るべきものでした。しかし、クリスマスプレゼントを買うお金をつくるために、夫は金時計を質屋へ、妻は美しい髪の毛をかつらを作る業者に売ってしまいました。

 誇るべきものを売って手に入れたお金で、夫は妻が欲しがっていた鼈甲(べっこう)のくしを、妻は夫の金時計につける鎖を買いました。しかし、プレゼントしたときには夫の時計はなく、妻にはくしで留めるだけの髪の毛がなかったので、お互いのプレゼントは無駄なものになってしまいました。

 

これは、アメリカのオー・ヘンリーという作家の短編集の中にある『賢者の贈り物』という話です。登場した二人は、自分が持っていた最も大切な宝物を売って、お互いのために贈り物を手に入れました。しかし、その贈り物は結果として、無駄なものとなってしまいました。皆さん、この二人はどんな気持ちだったと思いますか。本当に無駄なものとなってしまったのでしょうか。 

また、今週、あるニュースに衝撃を受けました。春日部市の15歳の中学3年生が闇バイトで逮捕されました。理由は「クリスマスに遊びに行く金が欲しかった。」と語ったそうです。

冒頭の貧しいがお互いを思いやる気持ちを持っている二人と短絡的で行動で犯罪に手を染めてしまった中学生、余りにも対照的な話ですが、「お金」、「物」、そして、「幸せ」って何だろうということをこの冬休みに少し考えてみてください。

 

令和6年12月20日(金)

校長  渡辺 秀行

学年集会、盛り上がりました! 1学年

2学期もあとわずかとなりました。

本日の1年生は学年集会を行いました。

今までは、先生が主体となり行ってきましたが、

今回は司会進行も生徒が行い、内容もクラスで

考えた出し物をしたりと生徒主体で行いました。

学年集会に向けて各クラスで出し物は何が良いか、

どんな準備が必要かなど考え、

みんなで準備をしてきました。

1組は〇✖ゲーム、2組はカップスや

ペットボトルフリップチャレンジ、クラスで

ダンスの発表など大盛り上がりでした。

日々、笑顔の絶えない1年生。新しい年を迎えた

3学期も1年生らしさ全開で明るく、楽しく、前向きに

何事にもトライしていきましょう!

2年生全員でクイズ大会を行いました!

2人1組のチームに分かれ、

協力してクイズに挑戦しました。


計算問題や動物の漢字の読みなど、

様々な問題が出題され、生徒たちは

頭を悩ませながらも、白熱した戦い

を繰り広げていました。


協力して答えを導き出す姿は、

生徒同士の団結力を深める良い機会となりました。


今後も、様々な活動を通して、

生徒たちの成長をサポートしていきます。

やればできる! 1年生家庭

1年生の家庭科では、ランチマット巾着の作製に

取り組んでいます。

1枚の布を自分の手でお弁当包みの巾着として、

開けばランチマットとしても使える便利なものに

変身させます。

1学期には手縫いの基礎を学習しましたが、

2学期はアイロンやミシンを使った縫製にレベルアップ。

初めはミシンの使い方に不慣れな生徒や自信がなく

消極的な生徒たち。ですが、繰り返しミシンを

使っていくと徐々に慣れ、一人で

縫い進めていくことができるようになる生徒も。

苦手なことに取り組むことはなかなか

気持ちが乗らないですよね。

でも苦手なことを「できない」と

あきらめずに「やってみよう」と

チャレンジする気持ちが育ってきています。

やればできる!完成が楽しみです。

 

〇〇先生へ!生徒が考えた最強朝食メニュー

本日、3学年の生徒たちは、前回までの

授業で計画を立てて試行錯誤を重ねた、

フルーツサンドとスムージーの2品を作り上げました。

ブルーベリージャムやヨーグルトなど、

素材の味を活かしたフルーツサンドは、

見た目も華やか。先生の健康を考え、

無糖のスムージーも手作りしました。

生徒たちは、協力し合いながら調理を進め、

「美味しくできた!」「より良くするためには

どうしたらよいか」と感想と反省を述べていました。

今回の授業を通して、生徒たちの自主性と

チームワークが垣間見え心温まる一日となりました。

割れないシャボン玉

1年生の教室を覗くと、シャボン玉を操っている姿が…!

本日、1年生の理科の授業では、割れないシャボン玉の実験を

行っていました。

生徒たちは、シャボン玉の液に砂糖を加えることで、

丈夫なシャボン玉を作ることができることに驚き、興味津々。

さらに、塩ビパイプを使って静電気でシャボン玉を操る実験では、

自分の手でシャボン玉を自由に動かせることに歓声を上げていました。

実験を通して、科学の不思議さを楽しみながら体感することが

できたようです。

正確・丁寧な仕事が信頼につながる! オフィス班

オフィス班では仕事に取り組む前に

仕事環境の整理、仕事に向かう気持ちを整えるとして、

机や椅子の清掃や全体朝礼を行っています。

朝礼ではオフィス班で掲げている社訓の確認、

今日の仕事内容の確認などをしています。

一人一人が誠実に仕事に向き合い、

正確で丁寧な仕事を行うことこそが

信頼につながります。

その成果として、外部企業様から個数チェック、

検品、シール貼りのお仕事をいただけることとなり、

生徒達もより一層誠実に仕事に

向き合うことができています。

授業を通して、働くことの楽しさや

仕事への向き合い方を一人一人が実感できること、

とても素敵ですね。

 

埼玉県の最低賃金でどれだけの収入になるの?

本日、生徒たちは将来の収入について

考えを深めるため、給料計算に挑戦しました。

埼玉県の最低賃金を参考に、週5日7時間労働で

1か月分の給料を実際に計算してみました。

今回の活動を通して、生徒たちは働くことの意味や、

お金の大切さを改めて実感したようです。

将来の目標に向かって、具体的な金額を意識することで、

より一層モチベーションを高めることに

つながったのではないでしょうか。

〇〇先生におすすめの朝食を考えよう! 3年生家庭科

3年生の家庭科では、

「〇〇先生におすすめの朝食を考えよう」

をテーマにグループ協議を行いました。

先生の好きな物やライフスタイルなどを考慮し、

栄養バランスも考えて…と難しい課題に

取り組んでいました。

この難しい課題に取り組むには、一人では解決は難しい。

ということで、様々な視点で考えていくために、

友達と協力して情報を収集したり、先生の好みや

ライフスタイルに合っているかを考えて

使う食材、料理名、調理法まで考え出しました。

使う食材に応じてどんな料理ができるのか、

調理法はどのようにするのかなどはAIの力を借りて

導き出すところはさすが3年生ですよね。

今まで学習してきた栄養についての知識や

今までの調理の経験などの基礎をもとに

自分たちで主体的に考える力。基礎を応用できる力を

発揮できた3年生。

かっこいい先輩の姿を見せてくれました。

今年の漢字、生徒たちはこう考える!

本日、生徒たちは「今年の漢字」を

テーマに熱心に学習しました。

過去10年の「今年の漢字」を参考に、

2024年を象徴する漢字を一人ひとりが予想。

未来への期待や、一年の振り返りを通して

自分自身を表す漢字など、個性豊かな意見が

飛び交いました。


その後、生徒たちは自身の今年1年を振り返り、

自分にとっての今年の漢字を1字で表現しました。

それぞれの漢字には、成長の軌跡や忘れられない

出来事が込められていました。

キャリアの授業で未来へ一歩

学校生活も残り少なくなってきた3年生。

本日の3年生のキャリアの授業のテーマは「就労支援センター」です。

就職後の相談できるの1つの場所となる就労支援センター。

「卒業後の担任の先生のような存在」と説明すると、

納得し、どのような場所か想像できた様子の生徒たち。

今日の授業では、実際にセンターへ登録するための

登録の流れや持ち物等について学びました。

また、使い方についても学び、卒業後の準備に向けて、

第一歩を踏み出すことができました。

大盛況!農園販売会! 農園芸班

本日、農園芸班では上尾南高校さん向けの

販売会を行いました。

今年は、天候の影響で販売の時期が

遅くなってしまいましたが、

冬野菜の大根やかぼちゃ、白菜など新鮮な野菜が

並びました。

先ほどまで畑で育っていた野菜を収穫し、

すぐにお客様の元へ。

新鮮な野菜をお届けできることは、

種から育ててきた農園芸班の生徒にとっても

嬉しいことです。

販売では、「いらっしゃいませ!」と声をかけたり、

おすすめの野菜を紹介したりと積極的に販売活動に

取り組んでいる姿が見られました。

ぜひ、南の丘農園のとれたて野菜をご賞味ください!

運動と睡眠の大切さを再発見!

本日、1学年の生徒たちは「運動と睡眠」

をテーマにグループに分かれて調べて

まとめて発表を行いました。

各グループとも、運動によって心身が

どのように変化するか。

また、十分な睡眠をとることで得られる

効果などを、分かりやすくまとめて

説明しました。

さらに、運動不足や睡眠不足が引き起こす

問題点についても深く掘り下げ、

健康な生活を送るための重要性を再認識する

良い機会となりました。 

今回の活動を通して、生徒たちが健康に対する

意識を高め、より良い生活習慣を身につける

きっかけになったことと思います。

窓掃除のNEWアイテム! メンテナンス班

メンテナンス班は今日も校内の清掃を

隅々まで行っています。

南分校がキレイな理由はメンテナンス班の

おかげでもあります。

メンテナンス班、窓掃除担当では、ポーチを

NEWアイテムとして導入しました。

クロスや霧吹き、刷毛など様々な道具を扱う際、

今まではポケットに入れたり、床に道具を

置いたりして作業をしていました。

ポーチを活用することで、様々な道具をポーチに

収納でき、上下運動など体の負担も少なく作業に

取り組むことができます。

NEWアイテムを活用し、益々効率よく

作業ができそうですね。

 

修学旅行、思い出たくさん!

先週の水曜日~金曜日にかけて2学年の

生徒たちは待ちに待った修学旅行に

行ってきました。3日間という短い間

でしたが、京都や大阪でたくさんの

思い出を作ることができました。

1日目は、京都で生八つ橋作りに挑戦したり、

嵐山を散策したりと、日本の伝統文化に触れる

貴重な体験をしました。

2日目は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン

で班別行動を行い、アトラクションや

ショッピングを満喫しました。

3日目は、海遊館で海の生き物たちと触れ合い、

学びを深めました。

新幹線での移動中や、各所で生徒たちは

協力し合い、支え合う姿が見られました。

今回の修学旅行で得た経験を活かし、

これからの学校生活でも頑張ってほしいと思います。

長さを測ろう

本日の数学の授業では、ボッチャをしながら長さを測る

学習を行いました。

生徒たちは、白と赤のボールを投げ、それぞれのボールの

止まった位置の距離をメジャーを使って測りました。

実際にボッチャを行いながら長さを測ったことで、

生徒たちは楽しみながら、長さの概念を深めることができました。

「もっと距離があると思った」などといった声も上がっており、

想像していた長さとの違いに驚く様子も見られました。

この活動を通して、生徒たちは単に数字を覚えるだけでなく、

実際に手を動かし、長さを測る体験をすることで、

より理解を深めることができたようです。

感謝の気持ちを込めて…食品加工班

本日、昼休みに南高校さん向けの販売会がありました。

販売会に向けて、3年生を中心にして、

手際よく数種類のパンを作り、焼き上げていきます。

中には、パンの作り方を覚え、

主体的に取り組んでいる生徒も。

普段はなかなか伝えられない南高校さんへの

感謝の気持ちをパンにギュッと込めて、

丁寧にパン作りに向き合っています。

販売会が始まると、急いで買いに来てくれる

南高校生もいるほどの大盛況!

「あ、これおいしいんだよね」などの言葉も

飛び交い、とてもうれしい気持ちになりました。

分校生もパンがあっという間に売り切れ、

「やったー!」と喜びの声が上がりました。

「困った」を解決しよう

「困った」の解決どうしてますか?

3年生の情報の授業では、身近に感じている「困った」を挙げ、

「どうやって」「何を使って」解決したら良いかについて考えています。

生徒たちから、今までの情報の授業を生かして、

授業で使ってきた検索サイトやアプリ、AIを使用して

「困った」を解決するといった意見が出ました。

これから卒業までの情報の授業を使って、より良い

解決策を探してまとめていく予定です。

卒業後の自立や、より良い生活を送るためにも、

ベストな解決策を探してもらいたいですね。

全てはおいしい野菜のために…農園芸班

11月も終盤になり、

寒さもより一層厳しくなってきました。

寒い時期に食べたくなる食べ物の1つは

味の染みたおでんですよね。

おでんの具にも入っている大根。上尾南分校の

畑でも収穫時期を迎えました。

実はこの大根、3年生が小さな種から

育て上げたものなんです!

収穫した時には、「おおー!いいね!」と

満足そうな3年生。

おいしい野菜を作るためには、

手間を惜しまず丁寧に…。

そんな気持ちを胸に、真摯に野菜作りに

向き合っています。

音楽の力で絆を深める・・・

本日の音楽の授業で

「歌謡曲からJ-POPへの100年」

というテーマを深く掘り下げました。

生徒たちは、音楽の歴史を学びながら、

自分自身の好きな楽曲を友達へ熱心にプレゼン。

音楽を通して、それぞれの個性や時代背景

への理解を深めました。

また、合唱では、「絆」をテーマ

にした合唱練習も本格的にスタート。

美しいハーモニーを奏でながら、

学年の結束力も高まっています。

卒業までの残りわずかな日々を、

音楽で彩り豊かに過ごせるよう、

生徒たちは日々励んでいます。

実験を通じて自然災害について知ろう

1年生の理科の授業を覗いてみると、「自然と災害」の単元で、

液状化現象の実験を行っていました。

タッパーに水の含んだ砂を入れ、置物を置いて微動を与え、

観察をしていきます。

実験を通して、

「砂が底に沈み、水が浮き上がってきた」

「置物が埋まった」などといった声が上がり、

液状化現象がどのように起こるのかを体感できました。

また、埼玉県の液状化現象の起きやすい土地についても

調べました。

日本は自然災害の多い地域です。

生徒たちは、自分たちの住んでいる土地がどのような土地で

できているのか、自然災害の起きやすい場所、自然災害が

起きたときに何が起こるのか理解することができました。

特体連サッカー大会、全力出し切りました! 

先日、さいたまスタジアム2002で特別支援学校体育連盟サッカー大会が

行われ、参加してきました。

昨年度はPK戦のみの参加参加でしたが、今年度は

チームゲーム戦にも初めて参加してきました。

PK戦は鋭いシュートを決める生徒もいれば、

ゴールキーパーとしてナイスセーブをする生徒も。

チームゲームでは、初めての参加ということもあり、

緊張した様子でしたが、自分の役割を意識して、

全力でプレーする姿が見られました。

生徒たちは自分が出場する種目に全力で取り組むことは

もちろんですが、友達の活躍を応援し、支える姿も見られ、

今大会を通して、上尾南分校の団結がより一層

強まりました。

家族との上手な関わり方

本日、生徒たちは「家族間での関わり方」をテーマに、

活発な議論を繰り広げました。

家庭内で起こりうる4つの悪い状況を例に、

「どんな言葉を伝えればよかったのか」

「どうすれば喧嘩にならなかったか」などを

グループで考え、ロールプレイに挑戦。

具体的な言葉を選び、表情や態度まで

工夫しながら、互いの立場を理解し合う

様子が見られました。

今回の授業を通して、生徒たちは家族との

コミュニケーションの大切さを改めて実感し、

より良い家族関係を築くためのヒントを

得たようです。

心を込めて、学校を綺麗に!

本日のメンテナンスでは、

南高校生が普段使っている3階の水道を

清掃させていただきました!

手順表を見なくても、

しっかり手順を覚え、

隅から隅まで綺麗にします。

『清掃の仕事』と聞いてどんなイメージを持ちますか?

 

メンテナンスを経験したほとんどの分校生は、

ポジティブなイメージが増えていっているようです。

どんなところが好きか聞いてみると

「清掃する前とした後の汚れの変化がわかりやすい」

「没頭できる」

「マニュアルがあってやることがわかりやすい」

「身体を動かすから良い」

「南校生たちに『ありがとう』と言ってもらえる」

等々、様々な理由で働く意欲につながっているようです!

火山の影響と有効活用について 3年理科

火山大国、日本。そんな日本に住む私たちですが、

3年生の理科の授業では、私たちの生活に火山が

与える影響について調べ、考えました。

火山と聞くと噴火のイメージが強いですよね。災害の

心配もありますが、逆に恩恵を受けていることも

調べていくと…。

1つ目は温泉。これは生徒達も「確かに!」納得。

2つ目は火山を有効活用した食材。火山灰の

ミネラルを多く含んだ土壌で育った桜島大根や

火山灰で臭みを取る独特な調理法で作った

桜島灰干しなど火山灰を使っておいしい

食材を生み出す工夫も調べられました。

火山の影響は悪いことばかりではなく、工夫次第で

有効活用することができることを学び、

「へえー、なるほど」との声も上がる授業でした。

 

「趣味」について話し合いました!

本日、生徒たちは「人生100年計画」

の一環として、興味・関心の幅を

広げるために、相手の趣味について

考えました。

普段なかなか話す機会のない、

他者の趣味について深く掘り下げ、

活発な話し合いが行われました。

さらに、「こんな趣味もやってそう!」

「こんな趣味もいいんじゃない?」

という意見交換にも繋がっていきました。


今回の活動を通して、生徒たちは

新たな趣味に興味を持つとともに、

相手への理解を深める貴重な経験

となったようです。

前回の自分を超えるために 職業 オフィス班

本日は、オフィス班の授業を覗いてみました。

オフィス班、3年生は依頼されたメモ用紙作りの仕事に

取り組んでいます。規定通りの大きさに紙を裁断し、

70枚1セットに束ねています。

2年生は、文書作成に励んでいました。

ひらがな、カタカナ、漢字が混在する文章を

スピーディーに入力していきます。

生徒にやりがいはどんなところかと尋ねてみると

前回よりもスムーズに正確に入力できた時には

嬉しく感じると話していました。

前回の自分を超すことを目標に取り組んでいる

生徒もいるようで、授業に対するやる気が

感じられました。

サッカーにチャレンジ! 保健体育

秋空の下、保健体育ではサッカーに挑戦しました。

今日は学校公開日ということもあり、ギャラリーには

保護者の方々が。生徒達も普段より一層気合が入ります!

今日は、パスやドリブル、シュートなどサッカーの

基本技術に取り組みました。シュートでは、2人で1つの

ボールを競り合い、シュートまでつなげる動きに挑戦!

どの生徒もボールを追いかけ、サッカーの楽しさを

体感していました。次回以降、より実践的な技術にも

トライしていきながら、ゲームに繋げていきます。

合唱とカップス 1年生音楽

1年生の音楽の授業では、合唱とカップスに挑戦しました。


合唱では、音量やクレッシェンド・デクレッシェンドなど

強弱のついた表現で、素敵な歌声が響いていました。

歌詞の意味も考えながら、丁寧に歌う姿が見られました。

カップスでは、生徒一人ひとりがマスキングテープで

デザインしたオリジナルのカップを使用し、リズムに合わせて

手拍子をしたり、カップを叩いたりと、演奏を行いました。

カップを叩くタイミングで友達とカップを交換したり、

乾杯したりするなど、アレンジを加えた演奏も行い、

生徒たちは楽しく音楽に触れました。

今後は、学年全員でカップを回すなど、さらに高度なカップスに

挑戦していく予定です。

素敵な演奏を楽しみにしています!

クリスマスに向けて仕込み中… 食品加工班

食品加工室からの甘くていい匂いに誘われて覗きに行くと、

食品加工班の生徒たちがシュトーレン作りに挑戦していました。

シュトーレンとは、ドイツ発祥の焼き菓子です。

クリスマスの4週間前から少しずつスライスして

食べることから、クリスマスのお菓子として有名ですよね。

最近寒くなってきて、冬の到来を感じます。

冬ならではの楽しみをお菓子を通して

上尾南分校から伝えられるように腕を磨いています。

共に走り、感動を分かち合いました!

本日、マラソン大会が開催されました。

体育の授業で練習を重ねてきた成果を

発揮しようと、生徒たちは懸命に

コースを駆け抜けました。

上尾南高校の生徒と本校の生徒が

一緒に走り、互いを励まし合いながら

ゴールを目指していました。

最後まで走り切った生徒はもちろん、

まだコースに残っている仲間を応援する

姿も見られ、生徒たちの温かい心が

伝わってくる大会となりました。

今回のマラソン大会を通して、

生徒たちは体力向上だけでなく、

仲間との協力や最後までやり抜く

ことの大切さを学びました。

収穫の喜び! 農園芸班

秋晴れの下、

農園芸班では3年生が里芋やサツマイモの

収穫をしていました。

天気の影響もあり、

収穫が心配されていましたが、

掘ってみるとゴロっと大きなサツマイモが。

自分たちが育てた野菜の成長もうれしいですが、

収穫の時が一番うれしいですね。

生徒たちの顔もほころんでいました。

また、1年生はこれから収穫を迎えるキャベツや

ブロッコリーなどの野菜に鶏糞肥料を入れていました。

肥料が葉にかからないよう、

気を付けて作業を進める1年生。

これからの冬野菜の収穫に向けて、

楽しみが膨らみます。

 

長距離走大会 試走!

来週の水曜日に行われる長距離走大会に向けた試走が

行われました。

生徒たちは、本番さながらにコースを走り、

自分のペースで最後まで走り切りました。

仲間同士で応援し合い、高め合う姿も見られ、

温かい雰囲気の中で試走を終えることができました。

来週の本番では、一人ひとりが自己ベストを目指し、

これまでの練習の成果を発揮してくれることを期待しています。

いろいろな楽器を演奏してみよう 3年選択音楽

3年生の選択音楽では、先週まではクラシックギターに

触れ、演奏していました。そして今週は木琴にチャレンジ!

今まではピアノやクラシックギターなど自分の指を使って

鍵盤や弦を鳴らして音を出す楽器でしたが、今回はバチを

使って鍵盤を叩いて音を出していきます。

バチの正しい持ち方を学び、いざチャレンジ!

さすがの3年生、すぐにコツをつかみ、上達していきます。

みんなで「ジングルベル」を演奏できるよう、

練習に励みます!

理科の実験で生徒たちの探究心が試される・・・

本日の3学年の理科の授業では、

生徒たちが「糸電話の秘密を知る実験」を

行いました。

今回行う実験は、

やってみたい実験を生徒全員が各自で考え、

その中の1つが実践されました。

そのため、今日行う実験を提案した生徒は、

全員の前に立ち、

説明しながら実験を進めていきました。

実験の中で、

「どうしたら糸電話の内容を他の人も聞くことができるのか」

という教員の問いに対して、

生徒の1人が

「糸を絡めることで聞くできるのではないか」

というアイデアを提案しました。

実際に実験してみたところ、

見事聞くことに成功!

生徒たちの歓声があがりました。

さらに、実験を通して、

「障害物があったら聞こえるか、階段では聞こえるか」など、

新たな疑問が次々に生まれ、

次回の授業でさらに深めていくことになりました。

健康寿命を延ばすパタカラ体操を体験!

本日の家庭の授業では、

健康寿命を延ばす

ための取り組みの一環として、

「パタカラ体操」を体験しました。


動画を見ながら、実際に口を大きく開けたり、

舌を動かしたりする運動を行い、

高齢者の健康維持に役立つ体操を学びました。


今回の体験を通して、生徒たちは、

健康の大切さや、高齢者の方々への理解

を深める良い機会となりました。

熱中、ペーパーステンドグラス作り!

本日、生徒たちはペーパーステンド

グラス作りに挑戦しました。

カラフルな紙を好きな形にカットし、

オリジナルのステンドグラスを作成しました。

生徒たちは、型紙のデザインを自分

たちで考え、デザインカッター

を使って丁寧にカットしていました。

普段の授業とは違い、自由な発想で

作品作りに取り組む姿が見られました。

自ら考え、学びを深める 2年生数学

本日、2年生数学の授業では、

生徒たちがそれぞれの到達度に合わせ

「割合」や「大きな数の四則演算」について学びました。

教員も生徒も皆でタブレットを用いて

プロジェクターに映し出される画面を見ながら、

友達と意見を交換したり、自分の考えを整理したりしていました。

日常生活と関連付けて考える姿も見られ、

今回学んだ内容について理解が深まったようです。

人権教育 高齢者は車の運転免許を返納すべきか・・・

本日、2年生で「高齢者の運転免許返納」

をテーマにした人権教育を実施しました。

最初は、高齢者の運転による事故のリスク

などを理由に、免許返納に賛成する意見が

多く見られました。

しかし、教員から「田舎に住んでいて、

公共交通機関が少ない地域に住む人は

どうすればいいのか?」という問いかけを受け、

意見は二転。車が必要な状況も考慮すべきだと

考える生徒も現れました。

生徒たちは、高齢者が運転免許を返納すべきか

どうかについて熱心に議論を交わしました。

今回の話し合いでは、生徒たちは自分とは

異なる意見を持つ人とも積極的に意見交換

を行い、多角的な視点から問題を考えること

の大切さを学びました。

ギターの演奏に挑戦!

本日の選択音楽の授業では、上尾南高校の音楽室を

お借りして、ギターの演奏に挑戦しました!

生徒たちは、それぞれが担当するコードを演奏できるよう

練習に励んでいました。

 

選択音楽の授業では合唱だけでなく、普段触れる機会の

少ない様々な楽器にも挑戦していきます。

普段はなかなかできない貴重なギター演奏の体験に、

生徒たちは集中力を切らさず、熱心に取り組んでいました。

弾き終わった後は、生徒たちの達成感のある

明るい表情が見られました。

数字を使ったカードゲームで楽しく学ぶ!数学の授業風景

今日は3年生の数学の授業で、

数字を使ったカードゲームを取り入れた学習が行われました。

カードに書かれた数字を素早く足したり引いたりするこのゲーム。

ゲーム形式を取り入れることで、生徒たちの意欲が高まり、

自然と集中力が高まっていきます。

 

最初はゆっくりだった計算も、

ゲームを繰り返すうちにどんどん速くなり、

クラス全体が競争心を持ちながら取り組んでいました。

楽しさと学びが両立する、魅力的な数学の授業でした。