今日の上尾南分校

学校公開が行われました。

第3回及び第4回の学校公開が行われました。 

今回の学校公開では、使用している教科書や自立を目指した

キャリア教育、上尾南高校との交流学習の様子など、

上尾南分校の特徴について広くご紹介させていただきました。

また施設見学では、

実際の授業の様子や利用可能施設など、

見学していただきました。

上尾南分校に少しでも興味のある方は、

ぜひ次回の学校説明会へお越しください。

申込みはコチラから。

食生活について考えよう

2年生の家庭科の授業では

調理実習などを中心に、

食生活について学習しています。

今日のテーマは「食品添加物」。

身近にある加工食品に含まれる添加物について

PCを使いながら学びます。

普段口にする食品にも、様々な添加物が含まれています。

すべてが体に悪いものではありませんが、

取りすぎは良くないですね。

 

「食」は生活の基本。

多くの視点から食生活について考えることで、

より豊かに生きるための力をはぐくみます。

意識できていますか?パーソナルスペース

他者に侵入されると不快に感じる距離のことを

パーソナルスペースと呼びます。

他者との距離感、意識できていますか?

これは近すぎです!

 

1年生のキャリアデザインの授業で、

パーソナルスペースについて考えました。

家族、友人、先輩、上司・・・。

それぞれどれくらいまで近づいても不快感を与えないか

自分の考えをまとめて分類していきます。

場に応じた適切な距離感をとれるようになることも、

社会自立には必要な要素です。

普段の学校生活から意識できるように

気をつけていきたいですね。

レッツゴー!体育祭!午後の様子・・・

体育祭の午後は、

団による応援合戦から始まります。

休み時間、授業で一生懸命取り組んだ

応援ダンス!体育祭一番の目玉です。

大縄とびも学年別に参加します。

息を合わせてジャンプ!

みんなよく頑張りました!

先日の陸上大会と同様に、

今日も普段の学校生活では見られない表情が見られました。

また、高校と分校両校の生徒が互いに声援を送り合う姿に

高校内分校の意義や魅力を改めて感じることができた1日でした。

本日の体育祭に携わられたすべての方に感謝申し上げます。

上尾南高校の皆さま、今後ともよろしくお願いします。

レッツゴー!体育祭!午前の様子・・・

待ちに待った体育祭当日!

今年も上尾南高校さんの体育祭に

参加させていただいております。

大迫力の準備体操。

全校生徒が揃うと、圧巻です・・・。

ここから闘いは始まっているのか・・・。

分校生も気合が入ります。

1年生が100m走に出場しました。

「速いなぁ・・・50mタイムいくつ?」

走り終わったあとには、高校生と自然と会話する場面も。

ボール運びリレーは、見事1位!

開校以来初の快挙です!

クラス対抗リレーにも出場しました!

バトンをつないで、見事ゴール!

バトンパスの練習の成果、いかせたでしょうか?

大人も童心に帰り、楽しんでいます!

午後の部へつづく・・・。

頑張りました!陸上大会!

先日26日(金)、

熊谷スポーツ文化公園で行われた

陸上大会に参加しました。

昨年度に引き続き、2度目の参加となった今大会。

参加生徒も倍増し、分校一丸となって取り組みました。

はじめて大会に参加する1年生でしたが、

堂々と走り切ることができました。

とても立派でしたよ!

2年生も、先輩として後輩をリードすべく

一生懸命走る姿、頼もしかったです!

走り終えた後や競技の合間に見られる表情は

達成感や充実感に満ち溢れていました。

普段の学校生活では得難い貴重な体験を

大きな自信につなげていってほしいですね。

 

このような生徒たちの姿を見ることができたのも

日頃からご支援をいただいている皆さまのおかげです。

また、今大会の運営に携わられた関係者の皆さまにも

この場をお借りして厚く御礼申し上げます。

今後も変わらぬご支援の程、よろしくお願いいたします。

お菓子作りに初挑戦!

食品加工班で初の試み!

今までパン作りが主でしたが、今日からお菓子作りも始まりました。

上尾にある”菓子屋 hoTAte”のパティシエに

講師として来校いただき、本格的なお菓子作りを学びました。

最初のお菓子はフィナンシェです。

講師の説明を聞き、意欲的にメモをとり、

2人1組で実際に作ってみました。

分量を正確に量ることに四苦八苦しながらも、

みんな真剣な表情で取り組んでいました。

パティシエが作ったものと比べると、

まだまだのびしろがありそうです!

今後が楽しみですね。

体育祭 応援練習!

今日の放課後は、上尾南高校との体育祭で披露する

応援合戦の練習を行いました。

  

今回は、3-2の応援リーダーが分校と一緒に行う振り付けを

直々に教えに来てくれました!

  

本番は流れるようなカッコいい振り付けやポーズを

アップテンポな流行の曲に合わせて踊ります!

 

 

 

外国語の授業の様子

1年生の外国語(英語)の授業では、

曜日や月の名前について学習しました。

上尾南分校では、教科ごとに担当教員が異なります。

1年生の授業ですが、英語担当は2年生の担任。

普段はあまり顔を合わせない先生から教わる授業、

ちょっと新鮮な感じがしますね。

他学年の授業を受け持つ際も、

個に応じた配慮が行えるよう

職員間での情報共有を行っております。

学級・学年の枠にとらわれず、

より多くの目で生徒の成長を見守っていきます。

座学で学ぶ職業「キャリアデザイン」

座学で学ぶ職業「キャリアデザイン」は

進路指導主事が中心となり、

生徒自身が自分のキャリアについて考えるための

授業を行っています。

今日は、卒業後就労してから起こりうるトラブルについて、

事例を交えながら考えていきました。

・生活リズムが整わず、欠勤しがちになってしまった。

・相手との距離感が近すぎて、適切な関係を築けなかった。

それぞれのパターンにおいて、どうすれば良かったのかを考えました。

「今のうちから気をつけておかなきゃ・・・。」

少し背筋が伸びた様子の2年生でした。

食品加工でパンづくり!でもその前に・・・

食品加工の授業を行う食品加工室には、

実際の現場で使用されているような

本格的な機材が揃っています。

保健所からの営業許可も得て活動をしていますので、

入室する際にもさまざまなチェックが入ります。

コックコートを正しく着用して・・・

今日の体調や、爪がきれいに整えられているかも確認します。

ローラーで衣服のホコリを綺麗に取り、

マニュアルにそって丁寧に手指を洗って、

さぁ、入室です。

徹底した衛生管理も、職業教育の一環です。

今日も美味しいパンができますように・・・。

「上尾南」を背負って頑張ります!

明日はいよいよ待ちに待った陸上大会!

・・・のはずでしたが、悪天候が予想されるため

26日(金)に延期となりました。

大会当日に着用するTシャツも届きました。

実はこのTシャツ、上尾南高校さんとお揃いの体育祭Tシャツなんです!

金曜日の陸上大会は「チーム上尾南」の代表として、

生徒職員一同このTシャツを着てのぞみます。

自己ベストを目指して、頑張れ分校生!

上尾南のモーニングルーティン

一日を気持ちよくスタートするための、

上尾南分校の「モーニングルーティン」を少しだけお伝えします。

1日のスタートは、ショートホームルームから。

日直の生徒が中心となって進めます。

元気な挨拶から始まり、今日の予定などを確認します。

ホームルームが終わると、10分間の「朝活」が始まります。

上尾南分校ではこの10分間も自立活動の授業時間として位置付け、

学級や生徒の実態に応じた学習に取り組みます。

世の中の出来事に関心を持つために、

タブレットを使って時事問題について調べたり。

見通しをもって生活するために、

予定表を片手に翌週のスケジュールを立てたり。

電車の乗り換えや天気の情報を集める方法を学んで、

陸上大会の準備を進めたり・・・。

 

小さなことからコツコツと。

生徒たちにとって「今」必要なことをピックアップし、

ピンポイントで指導・支援を行っています。

今日の「上尾南の丘農場」

上尾南高校の南門から

道路を挟んだすぐ向かいにある分校の畑

「上尾南の丘農場」

農場の名前は、昨年度1期生の生徒たちからの公募で決定しました。

雑草を抜いたり、耕運機で土を耕したり・・・。

皆で力を合わせて作り上げた自慢の畑。

今日も1年生たちが、農園芸の授業に取り組んでいます。

 こちらもチェック! 

 

 今日も日差しの強い中での作業でしたが、

生徒同士がお互いに声を掛け合いながら活動していました。

めざせ!自己ベスト!

いよいよ一週間後に迫った

特別支援学校体育連盟主催の陸上大会。

体育の授業での練習にも熱が入ります。

短距離種目に出場する生徒は、

スタートの練習に取り組みます。

フィールド競技のひとつ、走り幅跳びの練習風景です。

踏切を合わせるのにちょっと苦戦していました・・・。

4×100mリレーにも出場します。

昨年度も出場した2年生は

比較的スムーズにバトンパスができていました。

 

大会当日は自己ベストを目指して

頑張ってほしいですね。

水分補給も忘れずに・・・。

2年生職業「オフィス」

1年間の準備期間を経て、

満を持して開講した「オフィス」の授業。

本日はその様子をお伝えします。

事務系・軽作業の業務を中心に、職業生活に必要とされる

実践的な技能や知識の習得を目指します。

押印の練習やはさみを使ったペーパーカットの練習は、

手指の細かい動きや力加減の訓練にもなりますね。

PC等の情報機器の扱いについても学習します。

基本的なタイピング練習はもちろんのこと、

業務に関わる物品の在庫管理も

表計算ソフトを使って生徒たちが行います。

更にはチラシの折り込みやパンフレットの作成など

職員から受注した業務にも取り組みます。

学校説明会にお越しいただく皆様に配布する資料も、

オフィスの授業内で生徒が作成しています。

 

程よい緊張感の中、集中して作業に取り組む2年生たち。

頼もしい先輩としての自覚も見られるようになりました。

今日も卒業後の自立へ向けて、歩みをすすめています。

開校以来初の調理実習!

上尾南高校の調理室をお借りして、

2年生が開校以来初めての調理実習を行いました。

初メニューは『卵焼き~スナップエンドウを添えて~』

すでに事前練習も行っており、準備は万端です。

「卵焼きを作るのは初めてです!」という生徒も多く、

ドキドキしながらのフライパンさばきでしたが

くるくる巻いているうちにみるみる上達していきます。

無事名コック13人の誕生です。

昨年度の食品加工の授業での調理器具の使い方や、

食品の扱い方の学びが実った調理実習でした。

2年社会「いろいろな仕事」

2年生の社会の授業では、

くらしや経済について学習をしています。

いろいろな仕事を知るために、カード教材を使用して

やってみたい仕事、そうではない仕事に分類します。

仕分けていく中で、意外と自分の知らない仕事があることに

気づいた様子。

同時にタブレットを使って、

世の中にはどんな仕事があるかについても調べます。

「YouTuberって大変そう・・・」

「声優の仕事いいなぁ」

会話の節々に世代を感じますが、いろいろな仕事について興味をもち、

世の中の仕組みついて知ることもキャリア教育の一環。

授業や生活の中で得た学びを、未来につなげていきます。

学校公開へのご参加ありがとうございました!

第1回及び第2回の学校公開が行われました。

午前午後を通してたくさんの方にご参加いただき、

大変ありがとうございました。

分校一同大変嬉しく思っております。

 

今回の学校公開では、授業の特色や目指す学校像、

本校の教育課程や指導方針などを詳しく説明させていただきました。

また、施設見学では、教室や廊下など分校エリアをはじめ、

学食や食品加工室などを見学していただきました。

 

 

上尾南分校に少しでも興味のある方は、

ぜひ次回の学校説明会へお越しください。

各回ともまだ枠が空いております。

申込みはコチラから。

皆で体幹トレーニング!

人の心と体は、密接に関係しています。

強くしなやかな体づくりも、

自立を目指す上では大切です。

1年生の自立活動の授業では、

体幹トレーニング&ストレッチに取り組みました。

トレーニング分野に明るい体育教師からのレクチャーも受けながら

楽しく汗を流します。

自分の体と向き合うことも、自己理解の一環。

一生懸命に取り組む生徒たちの表情が印象的でした。