カテゴリ:理科

秋を思う

今、2年生の理科では、

学んだことの復習に『Quizlet』というアプリを

活用しています 。

画面に映ったチームのメンバー探しから始まりますが、

ランダムにメンバーが組まれるので、

そこにワクワク感があります。

そして、メンバーのタブレットには

それぞれ違う回答が映し出されるので、

チームのメンバーのタブレットをのぞき込みあい、

早く回答を見つけるドキドキ感も加わります。

  

これで授業本題に入る前に、

しっかり思考のエンジンがかかった状態になります。 

 

さて、今日のお題は「仲秋の名月って何?」

「太陽と月と地球の位置関係」に注目しながら調べ、

グループごとにスライドにまとめます。

ここでも、2人組で資料を作成するのにタブレットが大活躍です。

それぞれのグループの個性あふれるスライドの仕上がりを楽しみに

また来週!です。

「熱硬化性樹脂」ってなんだ?

現在2年生の理科の授業では、

身近にある物質について学習しています。

もっとも馴染み深い物質のひとつ、プラスチック。

実験を通して、熱で固まる性質を持つ樹脂について学びます。

ドライフラワーを内部に閉じ込めて固めることで、

とてもキレイに仕上がるそう。

事前に教員がせっせと作った見本に、生徒たちも興味津々です!

樹脂が固まるまでは、少し時間がかかるようです。

完成が待ち遠しいですね・・・!

身近にあるプラスチック製品は、どのように作られているのかな?

理科についての興味関心が広がるような、楽しい実験でした。

線状降水帯について知ろう

今日の2年生の理科では、

降水量のグラフや雨雲レーダーを参考に、

「線状降水帯」についての学習を行いました。

イラストや動画を観ながら、積乱雲や水蒸気の仕組みを

ワークシートに記入していきます。

また、人気アニメ映画に出てくる雲を分析したり、

つい先週の大雨の様子を観たりなど、

実生活との関りを踏まえた学習に

生徒も意欲的に取り組んでいました。

2年理科「太陽のうごき」

2年生になると、

理科の授業では天体についても

扱うようになります。

太陽の周りをまわる地球をイメージしたのか、

まずは輪になってフラフープリレーに取り組みます。

疲れの色が見えてくる午後の授業にも

集中して取り組めるよう工夫された導入です。

視覚的に理解しやすいよう作成された資料を

プロジェクタで投影しながら、

生徒はタブレットを手元に学習を進めます。

上尾南分校ではICT機器を活用した

学習活動を展開しておりますが、

同時にほぼ全ての教科で教科書も導入しています。

在籍する3年間を見通して、

生徒の実態に合わせながらも教科書に沿った

体系的な授業を行っております。

 

来週から始まる学校説明会では、

実際に使用している教科書も展示する予定です。

この機会にぜひ一度、上尾南分校にお越しください。

1年理科「体のつくりやはたらき」

1年生の理科の授業では、

体のつくりやはたらきについて学習しています。

人間のからだのつくりは、

一番身近であるはずですが、意外と知らないことが多いですね。

「実は心臓は、左胸ではなく中心にあります」

「えー!」

 

用意されたスライド資料も活用しながら

教科書やプリントの問題にも

意欲的に取り組んでいました。