今日の上尾南分校

本日も大盛況!

本日も、昼休みのチャイムと同時に、

たくさんの南高校生の足音が響き、

あっという間に分校廊下に長蛇の列ができました!

すまいる南の本日の目玉は、

期間限定商品のスイートポテトとお芋パンです!

さつまいもは南の丘農場でとれたもので、

2つの職業班のコラボ商品になります。

南の丘農場では、収穫したばかりの白菜や、

事前に収穫した、じゃがいも、さつまいも、落花生

を販売いたしました!

こちらも大盛況で、「あ!さつまいもがある」

と南高校生の嬉しそうな声も聞こえてきました!

力を合わせてチャレンジ!

ふと1年生の教室の様子をのぞくと、

生徒たちがA4の紙を囲んで

何やら話し合っています。

紙を折ったりしてうまく積み上げ、

制限時間内にどれだけ高いタワーを作れるか

挑戦してるのだそう。

みんなでアイデアを出し合いながら、

協力して目標に向かう。

楽しい活動の中から、自立に向けた力を養います。

背が届かないくらい高く積み上げたグループも!

授業で少しずつ身につけたスキルを

色々な場面で生かしていってほしですね。

説明力をつけよう!

本日は1年生の国語の様子です!

本時では、『説明力をつけよう』ということで、

商品について相手にわかりやすく説明することを学びました!

説明するためには、

まず商品の特徴を読み取る必要があります。

想定されたお客さまの要望に合わせた商品を選択し、

お客さまに説明する内容を考えました。

ペアになって説明し合い、相互に評価をします。

わからないことは、友達同士で協力して解決する姿も。 

レザーを味わおう

本日2年生の家庭科では、レザーを使った小物作りを行いました。

レザーの色や硬さと糸の色を自分好みに組み合わせ、

コースターとしおりを作ります。

布と違い革は固く、針を通しづらい素材ですが、

指先に力を込めて、丁寧に縫い付けていきます。

 

完成した小物に自分のイニシャルを刻印します。

くっきりと文字を写すのに苦労しながら、

練習を重ねています。

中には生地をくりぬいて模様をつける生徒も。

各々がこだわりを持ちながら、自分だけの

レザー小物を作っています。

金曜日はスポーツ選択の日!

金曜日の保健体育は、

複数の候補の中から自分で種目を選択する

スポーツ選択の授業を行っています。

バスケットボールは、

生徒が自らメニューを考えているのだそう。

ドリブルの練習に励んでいました。

バドミントンは、ペアを組んでダブルスに挑戦!

白熱するラリーが見られました!

卓球も盛り上がっています。

ペアで連続ラリーの記録にチャレンジ!

もはや上尾南名物となりつつあるモルック!

上級生の匠の技が光ります。

 

いずれの種目も、

生徒たちが自主性を持って取り組む姿が印象的でした。

雲の観察

2年生の理科の授業では、

気象について学習しています。

昨日の授業で屋外に出て、

個人のタブレットで撮影した雲の写真を発表し合います。

同じ日に撮影した雲でも、形や様子に違いがあることに気づきました。

代表的な雲の種類について学習プリントにまとめます。

身近な自然現象に改めて目を向けてみると、

見えてくる景色も違ったものに感じられるはず。

授業を通して、関心の輪を広げていけるといいですね。

「休み方」についても学びます~オフィスの授業~

本日のオフィスの授業では、

有給休暇制度について学習しました。

オフィスの授業内では、

決められた手続きを踏むことで

15分間の休憩を

自由なタイミングで取得することができます。

「休み方」を覚えることも、

働く上ではとても大切なこと。

休憩・休暇の仕組みや意味を理解し、

適度にリフレッシュをはさみながら

作業に取り組んでいました。

音楽の授業

今回は1.2年生の音楽の授業を紹介します。

 

1年生では、「カップス」という活動を行っています。

カップを持ったり叩いたりすくったりなど、動きから生まれる

様々な音を組み合わせながら、曲に合わせてリズムを取っていきます。

 

また、カップを友達同士で回しながらリズムを取ることで、

一体感のある表現も生まれ、どの生徒も楽しそうな様子でした。

 

2年生は、前回に引き続き、電子ピアノの学習に取り組んでいます。

ようやく最後まで鍵盤を追うことができるようになってきました。

 

指の動きをスクリーンで確認しながら、

一生懸命覚えようと頑張っています。

 

どの生徒も、自分の中の音楽表現を大きく広げながら

楽しく取り組んでいます!

自分の好きなことを表現しよう

今日は学級のロングホームルームの様子を

お届けしたいと思います!

クラス集会ということで、

それぞれの特技や好きなことを発表しました!

 

2か月前からこの日に向けて、

自分たちで計画したり練習したりしてきました。

 

お互いの発表を見て、

友達の新たな一面を発見したり、

良さを改めて知る良い機会となりました!

もちろん教員も楽しく参加しました!

今日も心地の良い環境作りを!

本日もメンテナンス班は、

清掃活動に励んでおります!

みんなが使う水道場。

汚れがたまり、あまり積極的に触れたくない箇所も、

丁寧に磨き上げます。

寒さにも負けません。

みんなが通る階段。

足の置き場、道具の持ち方など、

細かい技術を習得します!

安全で効率良いやり方について日々学び、

実践しています!

 

メンテナンス班のおかげで今日も気持ちよく過ごせます!

ありがとうございます!

学校公開日

本日上尾南分校は上尾南高校と共に学校公開日となっています。

入学選考説明会も開催されていることもあり、人の出入りが多い中

分校生は通常運転です。

1年生の音楽。歌声を聞いていただきたいくらい上達しています!

2年生体育は座学。聞く姿勢もバッチリ

 

 

 

 

 

 

 

 

寒風吹きすさぶ中、入学選考説明会へのご参加ありがとうございました。

入学選考について説明中です

午後に授業公開となっており、多くの保護者の方にご参観いただきました。

常日頃分校教育活動にご協力いただきありがとうございます。

1年生の数学の授業参観いただいているところです

 

『一生懸命はカッコいい!』を合言葉に、これからもいろいろなことに

チャレンジし励んでいきます!

話し合い活動にだんだんと慣れていきます2年生の話し合い活動は磨きがかかっています

情報の時間

1年生では、毎週金曜日に

2時間続きで情報の学習を行います。

本日は、前半に「著作権」について学びました。

身近な場面で、気を付けなければいけないこと

がたくさんあることを学びました。

後半は、文書作成ソフトを使用し、

文書入力の学習を行いました。

文章入力だけでなく、表の作成や全体の構成など、

これまで学んできたことを活かして、

手本通りに入力することができました!

入学当初に比べて、生徒同士の関わりが増え、

授業でもわからないところを、

互いに相談しやすい関係性ができてきたように思います!

とれたて野菜はいかがでしょうか~?

本日は南の丘農場より、

採れたて新鮮野菜のミニ白菜や、

事前に収穫し、乾燥させた落花生、里芋の

販売活動が行われました!

午前中の職業の時間に、

販売するためのミニ白菜を収穫しました。

青々とした立派なミニ白菜が収穫できました!

販売では、たくさんの南高校生や南校の先生方に

お越しいただきました!

たくさん収穫したミニ白菜も完売!

里芋と落花生も喜んでいただくことができました!

自分たちが一生懸命育ててきた野菜を

誰かが買って、喜んでいただけることは

とっても嬉しいですね!

 

 

朝活の風景

本日は、毎朝ある10分間の「朝活」の風景をお届けします!

「朝活」は「自立活動」に位置付けられており、

学級や生徒の実態に応じた学習に取り組んでいます!

アプリを活用して、クラスメイトの良いところを出し合っているクラス。

自己と他者の理解につながります!

季節にちなんだ詩を群読するクラス。

人とペースを合わせて読むことを意識します!

風船バレーをするクラス。

相手を思いやり、みんなで協力して取り組みます!

タブレットの活用方法を確認するクラス。

タブレットを上手に活用することで、

生活を豊かにすることにつながります!

食堂利用

南分校生は南高校生と一緒に食堂を利用させてもらっています。

南分校は食堂が利用できる数少ない分校の一つです。

メニューは高校生大好きおかずが勢ぞろいなだけでなく、

季節で入れ替える等の工夫もあり、出来立てほやほやを

提供していただいています。

 

 

 

 

 

お家弁当派、食堂弁当派、両方派、生徒たちは(教員も!)その時に

合わせて上手く食堂を活用しているようです。中には食堂の方に名前を

覚えてもらった生徒も。

「○○君今日は遅かったね」「△さんまだポテト残ってるよ」など

温かいやり取りが今日も食堂に響いています。

  

 

 

クリスマスといえば・・・

食品加工では今年もこの季節ならではの

『特別なお菓子』作りを始めました。

 

 

 

 

 

 

この季節といえば…そうです!クリスマス!

そしてクリスマスといえば・・・

『シュトーレン』です!!

左奥が兼光パティシエ、手前が途中経過のシュトーレン

 

 

 

 

 

 

今年は新作お菓子作りに携わっていただいている

『菓子屋hoTAte』の兼光パティシエに直接ご指導いただいて、

昨年とは一味違う、更に本格的な仕上がりになっています。

味をお伝え出来ないのが残念ですが、生徒たちは異国の

伝統文化に触れる良い機会になっています。

途中経過と完成品

 

 

 

 

 

 

南高校の皆さんに向けて販売できるように頑張ります。

お楽しみに!

 

 

Do you like ~ ?外国語の授業にて

本日は外国語の授業の風景をお届けします!

毎回の授業で出欠確認、挨拶も英語で受け答えします!

 

初めは英語を話すことに少し照れくさい様子も見られましたが、毎回の授業で話すことで、自信をもって話す姿が見られます!

本時では、食べ物の英単語を確認し、

「Do  you  like~?」

に当てはめて対話の練習をしました。

徐々にテンポ良く伝えることができました!

次回はゲームを交えながら、

楽しく英語でコミュニケーションを行う予定です!

修学旅行に行ってきました!vol.4

大変お待たせしました…!


本日は、2学年修学旅行vol.4、最終号です。

前の記事(vol.3)はこちらから。

 

2日目のUSJは大盛り上がりを見せ、どの生徒も
満足そうな表情で締めくくりました。

 

夕飯では、大阪名物の”お好み焼き”・”とん平焼き”を
熱々の鉄板でいただきました。

 

ソースとマヨネーズの香ばしさとふわふわトロトロの生地で
一同箸が止まりません…!

 

最後まで大阪グルメを堪能しました。

 

最終日はなんばグランド花月で、
特製のお弁当をいただきながら漫才や新喜劇を観劇しました。

 

買い残したお土産も買うことができ、一同大満な様子でした。

 

帰りの新幹線では旅行の疲れが溜まっていたのか、大半の生徒が
自然と寝てしまいました…。

 

3 日間とも天候に恵まれ充実した修学旅行になったのではないでしょうか。
この活動を通して生徒たちの大きな成長が見られました。
集団行動や宿泊等、大変よく頑張りました。


保護者の皆様のご協力と現地の皆様、旅行会社の皆様のご尽力により、無事実施できたことを、深く感謝いたします。

ありがとうございました!

   

長距離走大会 本番!

本日は、気持ちのよい青空のもと、

長距離走大会が行われました!

分校1年生は、南高校1年生と一緒に、

分校2年生は、南高校2年生と一緒に走り、

良い刺激を受けながら走ることができました!

体育で練習してきた成果が発揮され、

ほとんどの生徒が最初のころより、

タイムを縮めることができました!

ゴールした南校生が走っている分校生を応援している姿や、

共に走り切る姿が見られ、とても良い雰囲気の中終えることができました!

走り切った生徒たちの表情はとても活き活きとしていて、

「タイムが〇〇分でした!」

「応援が嬉しかったです!」

「記録更新しました!」

など、嬉しそうに話してくれました!

昼休みの風景

本日は、日常の1コマということで、

お昼休みの様子をお伝えしたいと思います!

感想を聞いてみると、

「母が作ってくれる弁当は他のどんな食べ物よりも美味しいです」

とお弁当のありがたみを噛みしめている生徒も。

学校の自動販売機で買った飲み物を飲んだり。

学食で買ったお弁当を食べたり。

「今日は打合せ頑張ったので、豪華にしました」

とコンビニでいつもより奮発したお弁当を購入する生徒がいたり。

それぞれの”食”を楽しんでいる様子が見られました!

廊下では、学年を超えて

会話を楽しんでいる姿もよく見かけます。

日課のメモ取りも欠かしません。

45分間という限られた時間ではありますが、

有意義に過ごせているようです!

いらっしゃいませ~!

昨日の昼休みに、南校1年生と先生方向けに

パンの販売を行いました!

今回は定番商品に加え、

期間限定のかぼちゃパンとりんごパンも販売しました!

始まってすぐに、

たくさんのお客さんが足を運んでくれました!

販売経験を重ねてきたことで、

「いらっしゃいませ~!!」

と堂々と元気な声を出して接客する姿が見られました!

今回もあっという間の完売です!

足を運んでくださった南校生のみなさんや先生方、

ありがとうございました!

 

大石中上級学校訪問

本日は、大石中の8名の生徒がきてくれました!

分校ってどんなところだろう?

どんなことが学べるのだろう?

興味をもって話を聞いてくれました。

クイズを交えながら、

実際に校内を歩き、

分校の様子を見学してもらいました。

普段見ない学食のメニューにも興味津々!

短い時間ではありましたが、

中学生に分校のことを

知ってもらえる良い機会になったと思います!

大石中のみなさん、

本日は来校いただきありがとうございました!

 

 

 

修学旅行に行ってきました!vol.3

前の記事(vol.2)はこちらから。

 

修学旅行2日目は、待ちに待った

ユニバーサルスタジオジャパン‼

  

入口の有名な地球儀の前で写真を撮り、

楽しむ準備は満タンです!

 

 この日は来場者が大変多く、

地面が見えなくなるほど人であふれていました。

 

テンションの上がるBGMやスケールの大きい街並みなど、

壮大な雰囲気に圧倒されている様子でした。

  

今回はクラス別行動ではなく、

アトラクションメインのグループと雰囲気や買い物を楽しむグループの、

それぞれが最大限に楽しめるようなグループに分かれた

グループ活動を行いました。

  

アトラクションはなんと…

人気なものは150分待ちがほとんど!

根気強く列に並び、自分の番をゆっくりと待ち続けます。

  

乗り終わったあとは、大変大満足な表情で

ワクワクとドキドキでいっぱいでした!

 

昼食は園内のレストランやキッチンカーで

ハンバーガーやサンドイッチなど限定のフードを食べました。

クオリティの高いボリュームのあるメニューが多く

どの生徒も満足な様子でした。

 

USJでしか販売されていない限定のグッズやお菓子など

どの生徒も自分のおこずかいを考えながら

お土産を真剣に選んでいました。

 

なかには魔法の杖を買った生徒も!

日が落ちるまで存分に楽しむことができました!

 

→続きは後日公開します!

修学旅行に行ってきました!vol.2

前の記事(vol.1)はこちらから。

 

道頓堀のクラス別散策活動後は、通天閣でクラス写真を撮りました。

食べ歩きによる満腹と移動で若干の疲労が見られましたが、

どこかやり遂げたような誇らしげな様子も見られました。

 

2学年修学旅行の1日目夕食は、市内繁華街で

大阪グルメコース料理を堪能しました。

たこ焼きやお好み焼きをはじめ串カツなど、たくさんの

大阪グルメに生徒一同大満足な様子でした。

  

夕食後はホテルに戻り、各自お部屋でゆっくり過ごしました。

初めて使うユニットバスやふかふかのベッドを楽しみながら、

1日の疲れを癒しました。

 

2日目はいよいよ念願のUSJです!

 

→続きは後日公開します!

修学旅行に行ってきました!vol.1

10/18(水)から10/20(金)にかけて、

分校2学年は大阪へ修学旅行に行ってきました。

 
全行程を通して天候にも恵まれ、スムーズな修学旅行を

送ることができました。

 
また、大阪の文化や雰囲気などを体感しながら、

多くの学びを得る3日間となったのではないでしょうか。


今回は内容が盛りだくさんなので、何回かに分けて

ご紹介させていただきます。


1日目 ~海遊館&道頓堀散策~

初めて乗る東海道新幹線に期待感でいっぱいでした。

 
新大阪に到着たら、最初に海遊館に行きました。

 

この水族館は全国でも最大級の都市型水族館です。

魚類の他にも鳥や甲殻類など、海に関わる生物を多種類に渡って

飼育しており、そのどれもを近くで観察することができます。

写真を撮ったり真剣なまなざしで観察したりなど、

見たことのない生物に興味深々な様子でした。

 


海遊館のあとは、大阪道頓堀の散策を行いました。

  
学年で有名なグリコの電光掲示板で写真を撮ったり、

たこ焼きや10円パン、エッグタルトなど道頓堀グルメ

を食べたりなど大阪文化を大いに堪能しました。

 


→続き(vol.2)はコチラから。

毎朝変わらず校門前では南高校と分校の先生が

生徒の登校を見守ってくれています。

 

 

 

 

 

校門で、玄関で、廊下で。

 

 

 

 

 

南高校生、分校生、先生、みんなが至るところで

朝のあいさつを交わし合う。

 

 

 

 

 

とても素敵な風景が当たり前のようにある、

上尾南分校のいつもの朝です。

 

 

 

いつもとは違うパン

昨日から2年生は修学旅行に出かけています。

留守を守る1年生は、今日も職業に励んでいます。

さて、今日の食品加工はいつもと違う⁉と聞き、

お邪魔してみると・・・


 

 

 

 

 

『あゆみ会さんのパンを作ってみよう』教室ということで、

チョココロネ、バターロール、レーズンパンを教えていただいていました。

 

 

 

 

 

 

扱ったことのない道具を使い、いつもとは違う製法で仕上げたパンを

生徒たちはじっくり味わっていました。

 

 

 

 

 

 感想を聞いてみると、

「伸ばす工程は今までなかったので、

 パン生地ってこんなに伸びるんだって、

 びっくりしちゃいました」

「同じレーズンパンでも作り方って

 色々あるんだなあって、勉強になりました。

 楽しかったです!」

等々話してくれました。

 

 

 

 

 

  

「違う」を知る、良い機会となったようです。

修学旅行の旅日記は次週以降お伝えする予定です。お楽しみに!

スケルトンリーフ

植物についての学習の一環で、今日は『葉脈を実際に見てみよう!』と

実験を行いました。   

学校の敷地内に落ちている葉っぱを各自拾ってくるところから始まり、

漂白剤と水を1:1で混ぜた溶液につけて温めること20分間。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  黒っぽく変色した葉っぱを一度水洗いし、

あとは歯ブラシでひたすら優しくこする!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

葉っぱの種類や溶液の濃度によって仕上がり方が

違っていしまいましたが、それも実験ならではの学びです。

 

 

 

 

 

 

 

 

賑やかな中にも集中して取り組む姿が、

手を動かし、考える学習の楽しさを

伝えてくれているようでした。

 

 

冬に向けて…【農園芸】

心地よい秋風の中、南分校農園芸班では

今日も農園活動に取り組んでいます。

畑では、冬の収穫に向けた野菜のために

堆肥撒きや水やりを行いました。

 

             白菜← →ジャガイモ

畑は雑草やごみ等なく、とてもきれいに整備されており

生徒の日々の努力がうかがえますね。

 

また校舎前の花壇では、次に育てる花のための

肥料散布や腐葉土の追加など、土壌改良を行いました。

 

新鮮な野菜や美しい花が育ち、

学校の敷地が華やかになるよう

冬に向けてより一層頑張っています!

 

大成功!オータムフェス

10月15日(日)上尾駅コンコースで行われたオータムフェスに

すまいる南が参加してきました。

今回の商品ラインナップは…

≪菓子≫

フィナンシェ・レモンケーキ・抹茶パウンド・オニオンチーズクッキー

 

≪パン≫

あん・クリーム・チョコクリーム・レーズンシュガー・ハムロール・メロン

 

です。菓子類は、9月10月の授業でコツコツと準備してきました。

パンは当日の朝の焼きたてです。

 

雨にも関わらず、100名以上のお客様にご購入いただき、中には、

「去年美味しかったから今年も来たわよ~」と言ってくださったお客様も。

 

ご購入いただいた皆様、休日にも関わらず製造・販売に参加してくれた生徒・保護者の皆様、ありがとうございました。

 

また、上尾市商工会議所、丸広百貨店の皆様にも素敵な機会をいただき感謝いたします。

今後も皆様と一緒に上尾市を盛り上げられるよう、すまいる南、頑張ります!

 

 

パソコンを使って文章を作成しよう

今日の1年生情報の授業では、

文章作成の練習を行いました。

 

フォントの形や大きさ、余白など

条件に合うようにデザインを変更していきます。

 

難しい漢字や表の設定に苦戦しながらも、

トライ&エラーを繰り返しながら一生懸命に

取り組んでいました。

オータムフェスに向けて

 本日の食品加工では、

15日(日)に行われるオータムフェスで出品する、

お菓子とパンの準備を行いました!

オニオンチーズクッキーを焼き、

フィナンシェを袋詰めし、

当日のパンの仕込みを行い、大忙しです!

当日たくさんのお客様に喜んでもらえますように、

心を込めて準備しています!

 

 

15日(日)上尾駅でオータムフェスが行われます!

お時間があれば、ぜひお立ち寄りください!

上尾商工会議所主催「オータムフェス」

https://www.ageocci.or.jp/autum-fes/

長距離走大会に向けて②

10月から始まった長距離走練習は早くも3回目を迎えました。

1周約800mの長距離外周を分校全員で走ります。

入念に準備運動を済まし、いざ練習へ!

 

初回よりもペースが大幅に上がり、

1周を4分ペースで走る生徒も…!

 

カメラを向けるとピースをしたり笑顔を見せたりなど、

表情にも余裕が出できました。

 

本番までまだまだ時間があります。

各々が目標を達成できるよう練習を積んでいきましょう!

今日のオフィス班の様子

仕事の前に環境の準備を自分たちで行います。

コピー機等の機械を取り扱うオフィスで、

埃の拭きとりも大事な仕事の1つです。

本日の仕事内容です。

ボードに書かれた活動内容を見て、自分たちで判断し、

分担して取り組んでいます。

名刺作りも行っています。

1文字ずつ間違えないように、

慎重に取り組んでいます。

主体的に取り組む選択スポーツ

後期の選択スポーツは4つの種目から好きな種目を選びます。

バスケットボール

バドミントン

卓球

モルック

自らやりたいことを選ぶことで、より深く、より楽しく、スポーツに触れられます。そこから生涯スポーツにつながっていくといいですね!

1年生職場見学

 本日は、株式会社シーエックスカーゴに伺い、職場を見学させていただきました!

オリコンの洗浄や商品の仕分け等、実際に働いている姿を見て、たくさんの刺激を受けました。

 

 午後は学校に戻り、就労支援アドバイザー講座を受講しました。

 シーエックスカーゴの當郷様より、

実際の会社の様子を交えながらお話いただきました。

 

「なぜ、働くのか」「働くために必要な力」について、

自分の考えを引き出しながらしっかり学ぶことができました!

 

整理整頓ビフォーアフター

今日の1年生家庭科では ‘住‘ の分野である整理整頓について学びました!

自分のロッカーと机の中を写真に撮り、良い点と改善できるところを分析し、Googleスライドにまとめました!

分析した改善点をもとに、実際に整理整頓を行い、最後にもう一度写真を撮りました。ビフォーアフターを実際に比べてみて、整理整頓について具体的に考えることができました!

日常でも意識していけるように、引き続き取り組んでいきます!

”きれい”から”よりきれい”へ!

2年生の職業授業〈メンテナンス〉では、校内清掃に日々励んでいます。

 

回数を重ねるごとにスムーズで効率的な動きになってきており、

”疲れない清掃”ができるようになってきています。

 

日常清掃では、壁際の凹凸や幅の広い廊下など、

視野を広げながら細かい部分までしっかりと清掃を行っています。

 

また階段清掃では、狭い踊り場や長い階段など、

丁寧に隅々まで清掃を行っています。

 

美しく清潔な校舎を、

メンテナンス一同目指していきます!

長距離走大会に向けて

気温も涼しくなり、ランニング日和ですね。

今日の体育では、10月末に行われる長距離走大会に向けて1回目の練習が行われました!

4kmを目標に、それそれのペースでみんな一生懸命走りました。

苦しいけれど、気持ち良い。

そんなふうに走る楽しさが感じられてきそうですね!

おつりを正しくもらおう!

2年生の数学では、授業の始めに計算問題をやっています。

月曜日はプリント学習、金曜日はタブレット学習ということで、

本日もタブレットを使って計算問題を解きました!

最後に評価も出るので、1回目よりも2回目、さらに3回目というように徐々に成績があがっていくことに喜びを感じています。

本時の学習ではGoogleスライドを使って、実際の買い物を想定したおつりの計算について学びました!

直接的なお金のやりとりは少なくなってきている世の中ですが、正確なお金のやりとりをするための計算力を身につけておきたいですね!

 

昨日はQuizlet、今日は・・・

1年生の英語では、

はじめましての会話で必修の「自己紹介」を練習中です。

名前や、出身地、趣味や好きなこと等を文章にしますが、パパっと書く人、

じっくり考える人、取り組みにかかる時間は様々です。早く終わった人から

英単語の復習をしています。ここで登場するのが「Kahoot!」です。

クイズに答えながら、英単語が覚えられる!

隙間の時間でも楽しく学習が進められるアプリの一つを活用して、

今日も英語力をUpしていきます。

秋を思う

今、2年生の理科では、

学んだことの復習に『Quizlet』というアプリを

活用しています 。

画面に映ったチームのメンバー探しから始まりますが、

ランダムにメンバーが組まれるので、

そこにワクワク感があります。

そして、メンバーのタブレットには

それぞれ違う回答が映し出されるので、

チームのメンバーのタブレットをのぞき込みあい、

早く回答を見つけるドキドキ感も加わります。

  

これで授業本題に入る前に、

しっかり思考のエンジンがかかった状態になります。 

 

さて、今日のお題は「仲秋の名月って何?」

「太陽と月と地球の位置関係」に注目しながら調べ、

グループごとにスライドにまとめます。

ここでも、2人組で資料を作成するのにタブレットが大活躍です。

それぞれのグループの個性あふれるスライドの仕上がりを楽しみに

また来週!です。

すまいる南では・・・

1年生の食品加工(職業)の授業では、

いろいろな行事や校内販売に向け

パンとお菓子作りに日々励んでいます。

今日は、南高校の生徒さんに評判のスコーンを作りました。

実はスコーンは生地をこねるのが大変で、手がとても疲れます。

でも頑張ります!

なぜなら、皆さんが「おいしい!」と

言ってくださるからです。

そして洗い物は手際よく片付けます。

なぜなら環境整備は大切だからです。

 また、パンやお菓子だけでなく、チラシや袋も手作りします。

こうして職業の授業では、総合力を身につけられるように

工夫がなされています。

お腹から声を出すために

2年生の音楽では、合唱と器楽を行いました。

はじめに腹式呼吸と発声練習でお腹の使い方を確認しました。

風船に息を吹き込む際にお腹から出すことを意識します!

入念な発声練習の効果か、合唱ではとても力強い歌声が響きました!

4月から練習してきている分校歌も驚くほど上達し、

全員自信をもって歌っていました。

器楽では、1人1台キーボードで楽譜を見ながら練習しました。

はじめたばかりの曲なので、まだぎこちなさもありますが、

練習を重ねていくなかでどんなハーモニーになっていくか楽しみですね!

 

身だしなみはビジネスマナーの基本!

資生堂さんをお招きして、2年生を対象に身だしなみ講座を行いました!

 

会場に入ったら、ひとりひとりの机の上に基礎化粧品などが準備されていて、生徒たちもどことなく気持ちが高まっている様子。

 男女で分かれ、男子は髭剃りや頭皮ケアの方法を学んだり、実際に洗顔やヘアスタイリングを体験させていただきました!きめ細やかな泡で顔を洗い、みんなすっきりとした表情に。

女子は洗顔の方法を学んだり、実際にメイクアップを体験させていただきました!

「身だしなみを整えることは自分を大切にすること」

「肌に優しくしてあげましょう」

ひとつひとつ丁寧に教えていただきました。

みんなこれでまた一段と素敵になりますね!

資生堂のみなさま、本日は貴重なお時間をいただきありがとうございました!

防災の日は過ぎたけど・・・

家庭科では、『安全な住まい方』の学習を始めました。

防災の日にちなんで先週から防災について学習しています。

今週は自然災害の中でも「地震大国日本」と言われるほど

大きな地震に見舞われる可能性が常にある地震災害の備えに

ついて学びました。

 

動画を観ながら地震の仕組みについてを学びます。

 

 

いつどこで起きてもおかしくない地震について理解した後は、

家の中の危険や必要な備えについて学習する予定です。

オリジナルワッペンを作ろう!

1年生の美術では、オリジナルワッペン作りに取り組んでいます。

自分の好みなキャラクターや好きな物など、色合いや大きさなどを

整えながら夢中になってデザインに取り組んでいました。

 

完成したデザインを見ながらワッペン用フェルトに描き写し、

パーツごとに重ねて立体化を目指します。

 

完成が楽しみですね!

夏野菜も終わり、秋・冬野菜へ

南の丘農場では、文化祭で大活躍したポップコーンのとうもろこし、売れ筋商品のなす、ピーマン、トマト、きゅうり、かぼちゃ、空心菜、などなど本当にたくさんの野菜を収穫することができました!

そんな作物に感謝の気持ちを込めながら、本日は夏野菜の片付け作業を行いました。

畑を整えて次の野菜を育てる準備を行います。

じゃがいも、白菜、ブロッコリー、などなど、次はどんな野菜が収穫されるか楽しみですね!

「働く」ってどういうこと?

1年生のキャリアデザインの授業で

文化祭販売活動のふり返りを行いました。

得意だったこと、難しかったことに加え、

やりがいを感じた瞬間について考えます。

「商品の説明が伝わって、とても達成感が湧きました」

「ありがとう、と言ってもらえた時が一番うれしかった」

誰かのためにがんばって、やりがいを感じることができた経験は

生徒たちの心の成長につながるはず。

 

『働くって、どういうこと?』

なぜ、どうして働くのか。

分校での生活の中で、考えを深めていきます。

今日のオフィス班の様子

オフィスの授業では、

自分たちを「EMBOS」という会社と位置づけ、

業務開始前に社是・社訓の唱和を行います。

信頼・誠実・感謝。

活動を通して社会人として必要な

心構えを学んでいきます。

今日の作業はエコゴミ袋の作成。

校内で回収した古新聞紙を活用し、

ゴミ袋を作ります。

作ったものは他の教室や授業で使用しています。

上記のような業務の他にも、

事務系の仕事でよく使われる

道具の扱い方も学習します。

社会参加に必要な心構えや技能。

本校の授業では、

その両面にアプローチをしていきます。

 

中学校3年生のみなさん。

卒業後の自立へ向けて、

高等部3年間を上尾南分校で過ごしてみませんか?

10月から始まる入学選考説明会にも

ぜひお越しください。

申込&詳細はコチラから。