今日の上尾南分校
令和5年度修了式
本日3月24日をもちまして
令和5年度の全課程を修了しました。
修了式では、各クラスの代表生徒が
校長先生から修了証を受け取りました。
その後の生徒代表あいさつや、
優秀生徒の表彰の様子から
この1年での大きな成長を感じました。
1期生の生徒および保護者の皆さま、
いつも暖かく見守っていただいている地域の皆さまと
共に歩んできたこの1年間。
色々なことがありましたが、開校初年度から
充実した教育活動を行うことができました。
教職員一同、この場をお借りして皆様に
厚く御礼申し上げます。
開校2年目も上尾南分校の特色を存分に生かし、
「日本一のインクルーシブ教育推進校」を目指して参ります。
今後とも変わらぬご支援のほどよろしくお願いいたします。
1年生最後の学年集会!
今日は1年生最後の学年集会が行われました。
今回は、集会の司会やレク、出し物など、
先生方の力を借りずに、自分たちで行う
ことを目標に取り組みました。
前半のボウリングでは、自分で作ったボールを使用し、
得点の異なるピンを次々と倒すことができました!
後半の出し物発表では、合唱やモノマネ、
ダンスやけん玉など、
1学期とは比べ物にならないほど、自身に満ちた
発表を披露することができました。
そして最後には…
上尾特別支援学校から、マスコットキャラクターの
”はっぴー”がみんなのために駆けつけてくれました!
1年生の集大成ともいえるこの集会は
生徒たちの大きな成長が感じられる、
素晴らしい学年集会でした。
入学許可候補者説明会が行われました
先日の入学選考において
入学許可候補者となった方向けに
説明会を実施しました。
4月からの入学を目前に控え
不安なこともたくさんあるかと思いますが、
生徒・保護者の皆さまと共に
充実した3年間を送りたいと願っています。
入学式当日、
また皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。
上尾南分校職員一同、
芽吹き始めた桜と共にお待ちしております。
外国のお札に触れてみよう
本日の社会科の授業では、
外国のお札について学習しました。
為替・円高・円安・・・。
お金の学習となると難しい専門用語が並びがちですが、
まずは実際に触れてみよう!と
ホンモノのお札が登場しました!
普段見慣れない海外のお金に興味津々。
「1ドルって何円になるんだろう?」
「お札たくさん印刷すれば大金持ちになれるんじゃない?」
面白い意見や疑問がたくさん聞こえてきました。
お札に仕込まれる偽造防止の技術にも触れながら、
生徒たちの疑問に答えていきます。
社会で自立していく上で「お金」はとても大事なもの。
お金との上手な付き合い方を身に付けられるよう
キャリア教育の一環として指導しています。
年度最後の職業
1年間取り組み続けた職業の授業も、
今日が最後となりました。
食品加工は、分校生向けの販売を行いました。
自分たちが買って食べるパンをひとつひとつ丁寧に焼き上げ
袋詰めまでを行いました。
また、1年間着たコックコートやシューズは
全てきれいにして学校に返却します。
来年度袖を通す新1年生のためを思いながら、
こちらも丁寧に洗濯していました。
上尾南分校では、学年によって取り組む科目が変わります。
2年生になるとメンテナンスとオフィスに取り組みます。
1年間職業の授業を通して大きく成長した1期生。
来年度もさらなる飛躍を期待しています。
表彰式がありました【準優勝おめでとう!】
昨日まで行われた球技大会の表彰が行われました。
南高校の全校生徒が集まる体育館で
ドキドキの表彰式です。
モルック部門で見事準優勝した
1年1組の代表生徒が
ステージに登壇し賞状をいただきました。
球技大会当日から表彰式まで、
同じ上尾南の仲間として暖かく迎え入れてくださった
南高校さんに改めて感謝申し上げます。
「日本一のインクルーシブ教育推進校」を目指して、
来年度も交流を深めていきたいですね。
球技大会2日目!
今日は、昨日に引き続き南高校さんのチームと
”モルック”で対戦をしました。
体育や他の授業で練習を重ね、
1回戦は1組・2組とも快勝!
2組は惜しくも2回戦で敗れてしまいましたが、
1組は順調に勝ち進み・・・
見事準優勝に輝きました!!!!
大勢の生徒や先生方が見守る決勝戦は
緊張と熱気で大変賑わっていました!
改めて、1組の皆さん、
準優勝おめでとうございました‼‼
上尾南高校の皆さん、2日目大変お世話になりました。
来年度も宜しくお願いします!
球技大会1日目!
いよいよ今日は球技大会1日目!
上尾南高校さんのチームと
ソフトバレーボールで対戦しました。
体育の授業でみっちり練習をしたおかげで、
互角に渡り合うことができました。
結果としても、見事1勝をつかみ取ることができました!
明日の競技に備え、午後はモルックの練習に取り組みました。
準備万端!明日も分校生の活躍を期待しています。
上尾南高校の皆さん、2日目もお手柔らかにお願いします。
新入生を迎えるために…
今日の美術では、来年度の新入生を迎えるために、
”新入学ウェルカムボード”作りを行いました。
折り紙を使った切り絵の桜や、
折り紙を組み合わせた大きなオーナメント、
色画用紙を切り取った桜の花や花びらなど、
丁寧に気持ちを込めながら、
入学してくる来年度の後輩に向けて準備を進めています。
お買い上げありがとうございました!
今年度続けてきた
南高校さん向けのパン販売も
本日が最後となりました。
南高生の中には、
午前中の卒業式予行を終えてから
開店まで待っていてくれた生徒も。
「このご時世にこの値段は破格だよね~」と
たくさんご購入いただきました。
南高校さんのご理解とご協力のおかげで
販売活動を通してたくさんの学びを得ることができました。
パン販売も含め、次年度は一層交流を深めていきたいですね。
今後ともよろしくお願いします!
学年末テスト!
暖かい日が続き、
春の足音を感じる今日このごろ。
上尾南分校は、
学年末テストの真っ只中です。
テストといっても、授業の時間内に教科ごとに実施します。
成績をつけることが目的の試験とは違い、
ひとりひとりの理解度に合わせて行っています。
本日行われた数学のテストでは
生徒それぞれの実態や到達度に合わせて
参考となるようなプリントを別途用意したりと
個別の配慮がなされていました。
職員室でも
「〇〇さん、この問題解けるようになってますよ!」
「おお~!すごい!」
そんなうれしい会話が聞こえてきました。
もうすぐ2年生になる1期生たちの成長が
とても頼もしく感じます。
南高校の3年生へ感謝を込めて!
今日は上尾南高校の予餞会。
お世話になった3年生に感謝の気持ちをこめて
抹茶マフィン、さくらマフィン、抹茶スコーンを作り
プレゼントしました。
1時間目から製品の袋詰めやシール貼りを行い
7学級分に配分しました。
3年生が予餞会で体育館に移動した後
プレゼントを学級まで運び
一人一人の机の上に心を込めて置かせていただきました。
上尾南高校3年生の皆さん、1年間お世話になりました。
旅行計画を立てよう!
今回の情報では、WordやExcelを使って
旅行の企画書や日程表の作成を行いました。
(↑この計画書はすべて生徒たちで作成しました。)
他県の高校生向けに、埼玉をめぐる旅の計画を
グループごとに立て合いました。
経路や利用料を調べたり書類を作成したりなど、
パソコンをフルに活用しながら計画を
練ることができました。
妊婦さんって、大変そう・・・
今日の家庭科の時間に、
生命の誕生や妊娠について学びました。
生命の誕生について学んだ後、
後半はあかちゃん人形を使った体験にチャレンジ。
「以外と赤ちゃんって重たいね」
「抱っこの仕方、難しい・・・」
「足元見づらいなぁ・・・。」
「手すりがないと階段降りれません!(汗)」
妊婦体験をした生徒たちからはこんな声も。
実際に体験してみないとわからないことってありますよね。
「妊婦さんにやさしくしなきゃ・・・」
ちょっと大人に近づくことができた1期生でした。
社会体験学習に行ってきました!
3/2(火)の社会体験学習は…
【東京スカイツリー&浅草探索】を行いました!
今回は完全グループ行動ということで、スカイツリーの展望台や
ソラマチ商店街、浅草仲見世通りなど、先生の力を借りずに
自分たちの力で観光を行いました。
展望台でゆっくり景色を堪能するグループもあれば、
昼食をフードコートで軽く済ませ、
お土産と食べ歩きのためにおこづかいを調整するグループ、
いち早く浅草のもんじゃやお好み焼きの食べ放題に行ったグループなど、
観光の仕方はグループで様々でした。
どのグループも時間を上手に使って、有意義に
観光を進めることができました!
球技大会に向けて・・・
今月末に開催される上尾南高校さんの球技大会に
分校も参加させていただきます。
今日の体育の授業では、実施競技のうちのひとつ
ソフトバレーボールの練習に取り組みました。
レシーブの仕方を学んでから、
実際にボールを使った練習にチャレンジ!
上手にできるでしょうか・・・?
生徒数が少ない今年度は、大人も総出で挑戦します。
生徒はもちろんのこと、先生方もケガには十分お気を付けくださいね。
チーム分校、ファイト!
社会体験学習の事前準備
明後日3月2日は、
上尾南分校初の社会体験学習!
記念すべき開校初年度の行先は東京方面です。
入学してからここまで1年間
色々な経験を積んできた1期生13名。
今回は現地集合、現地解散に加えて、
グループ別行動にもチャレンジします。
素敵なしおりも完成しました!
まずは安全第一。
その中で素敵な思い出と学びを得られる
良い1日になることを期待しています。
日頃の感謝を込めて・・・
いつもお世話になっている
上尾南高校さん。
分校の入学選考の際などでも、
生徒の誘導など多くのご協力とご配慮を
いただきました。
明日は上尾南高校さんの入学者選抜です。
ありがとうの気持ちを込めて、
共有施設の掃除を行いました。
これからも両校支え合いながら、
より良い学校を築き上げていきたいですね。
※上尾南高校の入学者選抜に伴い、
22日(水)~27日(月)まで、分校は臨時休業となります。
また、試験当日(22日)は終日留守電対応とさせていただきます。
ご了承ください。
学校公開が行われました
本日20日、午前と午後2度に分けて
新中2・3年生向け学校公開が行われました。
簡単な学校概要説明のほか、
令和5年度入学選考についての
情報提供も行わせていただきました。
説明終了後は分校の授業をご覧いただきました。
午前中は国語の授業、午後は美術の授業を参観し、
本校の実際の空気感もお伝えすることができたかと思います。
年度末のお忙しい中ご参加いただき誠にありがとうございました。
次年度の学校説明会等の情報も、
今後随時HPに掲載していく予定です。
皆さまからのお申込みをお待ちしております。
部活動もがんばってます!
普段は授業の様子をメインにお伝えしていますが、
実は部活動も日々頑張っています!
上尾南分校には部活動が3つあり、
月・水・金の週3日活動を行っています。
本日の各部活動の様子を
ほんの少しだけお見せします♪
まずは運動部!
今日は近隣の公園へランニングに出かけるそう。
出発前に多目的室で入念な準備体操を行っていました。
芸術部はPCを使った活動に取り組んでいました。
自分の好きなものをインターネットで調べ、
プレゼンソフトや文書ソフトを駆使して
アーティスティックなポスターを作るそうです。
PC部は
来年度入学する新入生に向けた紹介動画を作成している様子。
良い画角を探してベストショットを狙います。
タブレットの操作もお手のもの。頼もしい限りです。
どの部活でも
生徒たちが前向きに取り組む姿勢が印象的でした。
「社会体験学習」事前学習
今日のL.H.Rの時間は、3月2日の社会体験学習の事前学習を行いまし
た。社会体験学習は「東京スカイツリー・浅草方面」に出かけます。
今日は、グループごとに分かれて、昼食を食べる場所を決めました。
東京ソラマチあたりでショッピングを楽しみながらお昼を食べるグ
ループ。早々に浅草に移動して仲見世通りを楽しむグループ。
パソコンを使って調べたり、ガイドブックで調べたり、和気藹々と
話し合いが進んでいました。
当日、どんな冒険が繰り広げられるか楽しみです。
【すまいる南】2月限定商品を販売しました!
昨日2月14日は、
ドキドキワクワクのバレンタインデーでしたね。
本日のパン販売では、
バレンタインにちなんだ限定商品が並んでいました。
・チョコチップメロンパン
・チョコマフィン
・チョコロール
チョコづくしでとっても美味しそう♪
今日もたくさんの南高生が購入しに来てくれました。
楽しいお昼のひとときに、
「すまいる南」は笑顔をお届けします^^
生徒カウンセリングタイム
今日は、公認心理士(特別非常勤講師)の
鷹巣先生の定期カウンセリング(生徒個別面談)がありました。
鷹巣先生は年間25日来校され、
授業等、教育活動の様子を見ていただいたり、
教室に入って生徒たちの話に熱心に耳を傾けてもらったり、
悩み事など相談に乗ってもらっています。
生徒たちは鷹巣先生の来校日を心待ちにしていて、
休み時間には先生の周りに人だかりができています。
定期カウンセリングタイムは学期毎に実施し、
今回は3回目の面談になります。
鷹巣先生からは、
一人ひとり1年間の成長が感じられたとお話をいただきました。
切り絵(影絵)のランプシェード
美術では切り絵(影絵)のランプシェードを作っています。
パソコンを使って白黒の原画を作り、印刷した原画の黒の背景を残して
デザインカッターで絵柄を切り抜きます。
みんな驚く程に集中して作業に取り組み、細かな線も器用なカッター
さばきでカットしていました。
出来上がった切り絵にラミネートフィルムをかけ、丸めて円柱型にし、
光源を入れランプシェードを完成させました。
生徒たちは光に浮かびあがる絵に感嘆の声を上げていました。
かきぞめの作品が完成しました!
3学期の国語の授業で取り組んでいた
かきぞめ。
生徒たちが思い思いに書き上げた作品が
ついに完成しました。
なかなか味わいのある作品が並んでいます。
自由な発想で、自由な書体で書くことができたので、
文字を書くことが苦手な生徒も前向きに取り組めていました。
生徒たちの力作は、教室前の廊下に掲示しております。
上尾南分校にお越しの際は、ぜひご覧ください!
感染症の流行にそなえて・・・
日に日に寒さが増してきた今日この頃。
空気も乾燥してくるこの時期は、
風邪を始めとした感染症が流行してきます。
今日の理科の授業で、感染症について学習しました。
ウイルスの粒子のサイズがとても小さいことにビックリ!
授業の後半は、生徒が個々に感染症について調べ、
プレゼンテーションソフトを用いてスライドにまとめました。
生徒が手元で作る資料は、前面のスクリーンに映し出して
全員で見ることもできます。
お互いが調べた情報を共有しながら
資料作りに取り組んでいました。
朝の教室の風景
グラウンド側にある教室の窓からは、
朝の陽ざしが綺麗に差し込みます。
友達と談笑する生徒、
自動販売機で飲料を買い求める生徒、
連絡ボードで今日の予定を確認する生徒と、
朝学習の時間まで思い思いに過ごしています。
朝学習は、教科書に目を通したり、
単行本を読んだり、
美術の課題に取り組んだり。
それぞれ15分間を工夫しながら過ごしています。
8時45分から朝のSHR。
今日も南分校の1日がスタートします。
表計算に挑戦!
本日の情報の授業で、
表計算ソフトの練習に取り組みました。
「セル・行・列・シート・数式バー」
慣れない専門用語がたくさん飛び交うのが
表計算ソフトの特徴です。
サポートで入る教員も、合間を見て一緒に勉強していました。
解説もそこそこに、実際に手を動かしながら表の作成に取り組みます。
始めて扱う生徒もいたようで、今日は戸惑う様子も見られました。
業種にもよりますが、生徒がお世話になる実習先でも
表計算ソフト等を扱ったPC入力業務を行うことが増えています。
授業で身につけた力を、今後の実習等で生かしてもらいたいですね。
上尾南分校では、今回の情報の授業のように
進路選択の幅を広げるための教科活動にも取り組んでいます。
実際にご覧いただける機会もございます。
まだまだご参加いただける枠に空きがございますので、
この機会にぜひご応募ください!
47都道府県制覇!!
上尾南分校の社会科の授業では、
1年時に地理分野に取り組みます。
1学期から続いてきた各都道府県の学習も、
本日で完結です!
今後は1年間の復習を行うそう。
今日は、プログラミングソフトを使った学習に挑戦です。
・東北地方
・人口が多い
・海に面している
などなど、いくつかの条件をつなげて読み込ませることで
画面のキャラクターが当てはまる都道府県を見つけてくれます。
「3つの条件だけて見つけてもらおう!」
「埼玉県を見つけてもらうには、どんな条件が必要かな?」
これまで学習した内容を思い出しながら、
楽しく地理の学習に取り組んでいました。
ナイスパス!バスケットボールの授業
本日から体育の授業で
バスケットボールに取り組み始めました。
まずは簡単なルールの中で、
教員をゴールに見立てたポートボールにチャレンジ!
ドリブルやパスを駆使して、
イスの上に立つ教員にボールが渡ればポイントGET!
一心不乱にボールを追いかけます。
ボールの扱いに慣れない生徒が多い印象でしたが、
試合中はたくさん動いてボールに触ろうとする姿勢がよく見られました。
今後も皆で身体を動かす楽しさを味わいながら、
バスケットボールに取り組んでいきます。
生活に生かす「時間の学習」
今日の数学は時間の学習に取り組みました。
生徒たちは現在、順番で初めての産業現場等の実習に出かけています。
今後の本格的な実習、卒業後の生活を見据えると、
時間の感覚を身に着けることが大切になります。
時計に関するクイズから始まり、
時計の読み方、時間の計算の仕方など
実際の生活場面で必要な学習を進めました。
最後にGoogleMAPを使って、
自宅から学校までの時間を調べました。
実生活を想定し、時間の感覚をしっかり身につけたいですね。
畑の土づくりⅡ 新入生のために!
今日の農園芸は、
1月20日(金)に引き続き
春野菜の栽培に向けて
畑の土づくりを行いました。
今日の担当は1年2組。
30cm✖30cm✖20mの溝を2本、
3人1組の共同作業で掘った後、
たっぷりたまっている落ち葉を入れ、
石灰窒素を播いてその上に土をかけました。
初めての土づくりの作業に、みんな悪戦苦闘していました。
来年度、この畑で春野菜を作るのは新入生。
みんな後輩たちのために汗を流して頑張っていました。
"生活の質"について考えよう 第2弾
先週のキャリアデザインの授業で、
自分の生きがいや生活の質(QOL)について考えました。
(前回の授業の様子はコチラ)
・生きていくために必要不可欠なもの。
・自分の生活を豊かにしてくれるもの。
それぞれについて考えましたが・・・。
今日のテーマは
『「学校」「実習」は自分にとってどんなもの?』
思わずドキッとしてしまう問いでしたが、
ひとりひとり真剣に考えていました。
上尾南分校では、生きていくために不可欠な
「自立する力」を養うと同時に、
自分の人生を豊かにする「生きがい」にも
焦点を当てた指導を行っています。
教職員一人一人が生徒に寄り添いながら、
豊かに生きる力を育んでいます。
実際に分校の様子をご覧いただける機会もございます。
是非一度上尾南分校までお越しくださいませ。
つなげっ!襷!!
1月28日(土)に
第35回県民総合スポーツ大会兼第17回障害者駅伝大会に
出場しました。
熊谷スポーツ文化公園陸上競技場周辺の
ランニングコース約1.7キロを4名で4周する駅伝でした。
結果は16チーム中11位。
日々の練習では、「楽しんで走る!!」「走り終わりもかっこよく!」
を目標に上尾南分校の外周で集団走を繰り返し行いました。
普段味わえない緊張感の中、
一人一人が練習の成果を十分に発揮し、
4人で襷をつなぐことができました。
この成果をさらに来年につなげていきたいと思います。
応援ありがとうございました!
「スマイル南」新年初売りです。
「スマイル南」の看板が新しくできあがりました。
文字の周りを飾っているパンは、
生徒たちが作って焼き、
カチカチに乾いた状態にニスを塗って仕上げました。
今日は「スマイル南」
新年の初売りになります。
6名の生徒のうち2名が
産業現場等の実習で留守にしているため、
残っている4名がフル回転で準備をしました。
今日の目玉商品は、
農園芸で作ったじゃがいも「出島」を使った
じゃがいもパンシリーズ。
思わず食べたくなるような出来栄えでした。
チャイムと共に南高校生の列ができ、
10分で完売となりました。
図書室の利用
本日、1年1組のLHRの時間には個別に生徒面談を行いました。
順番を待つ間、上尾南高校の図書室を利用し、
生徒たちは思い思いの本を手に時間を過ごしました。
静かな時間が流れる中、「えっ、こんな本もある」
「すごい、借りたい」といった小さな声が聞こえてきました。
高校の施設を使用できる分校ならではの様子だな、と
思った一日でした。
来週の販売に向けて・・・
今日の食品加工の授業では、
来週の校内販売に向けて
新商品の試作を行いました。
1年近くパン作りに取り組んできた生徒たち。
指示を聞きながら慣れた手つきで作業に取り組みます。
焼きあがったパンがこちら!
・チョコチップメロンパン
・クリームパン(なんとクリームは自家製!)
・ジャガイモパン
・チョコロール
とっても良いお味♪
販売当日が今から楽しみです^^
絞り染による手ぬぐい作り
先週の家庭科の時間から、
手ぬぐいの絞り染めに挑戦しています。
手ぬぐいの大きさの木綿のさらし布に絵や模様を描き、
針と糸で縫った柄を絞り
4色(赤、青、緑、紫)の染料液に漬けて染めました。
今週の活動では、
漬け込んだ布を水洗いし、干して乾かした布から糸を外しました。
きつく絞った糸を丁寧に外しながら、
現れてきた絞り模様に感嘆の声を上げていました。
広げてからアイロンをかけ、きれいに畳み、懸け紙を巻いて手ぬぐいを
完成させました。ちょっと素敵な手ぬぐいが出来上がりました。
ヘイお待ち!自立活動の授業
HPに掲載する写真を撮影しようと
自立活動の授業にお邪魔すると・・・
「先生これ、見てください!」
まぐろのお寿司!!!
と、思いきや、よくよく見てみると・・・。
折り紙でできた、紙細工のお寿司でした。
道具を器用に扱いながら、ひとつひとつ作り上げていきます。
活動の中で、手元の指示書通りに作業する力を養います。
バランを再現するためには、手先の細かい操作性も求められますね。
どの生徒も、よく集中して取り組んでいました。
上尾南分校では、自立活動の授業を始めとして
生徒たちが主体的に取り組める活動の場面を設定し
自立へ向けた確かな力を身につけていきます。
2月には学校公開の機会を設けておりますので、
興味のある方は是非ご参加ください。
コチラから詳細をご覧いただけます。
春に向けて畑の土づくり
今日の農業の授業は、
畑の冬野菜を収穫した後のスペースに生徒6名で力を合わせて、
幅40cm、深さ30cm、長さ20mの溝を3本掘りました。
掘った溝の中に、
南高校の美化委員生徒が早朝の清掃活動で集めた
大量の落ち葉を入れ、落ち葉の上に石灰窒素の顆粒を播いて
土をかぶせ、春に向けた畑の土づくりを行いました。
午前中いっぱいかけてのハードな作業でしたが、
みんなへこたれることなく黙々と作業し、
1年間の成長とたくましさを感じました。
”豊かに生きる”ってどういうこと?
『キャリア教育を推進し、豊かに生きる力を育てる学校』
こちらは上尾特別支援学校の目指す学校像です。
「クオリティ・オブ・ライフ(Q.O.L.)」
「人生を豊かにする」
という言葉はよく耳にしますが、
”豊かに生きる”とは、一体どういうことなのでしょう?
今日のキャリアデザインの授業テーマはズバリ!
『みんなのキャリアデザイン』
・生きていくためには絶対必要なもの
・自分の生活に欠かせない、自分だけのもの
自分にとって何が必要かをじっくり考えました。
豊かに生きていくための、自分だけのキャリアデザイン。
今日の授業をきっかけに、3年間をかけて考えていきます。
皆さんにとって
自分の生活に欠かせない、自分だけのものはなんですか?
かきぞめに挑戦!
お正月の恒例行事といえば!
そう、かきぞめです。
上尾南分校では国語の授業で取り組んでいます。
いわゆる楷書体だけではなく、
様々な書体の中から好きなものを選び
思い思いの作品を仕上げていきます。
ふと生徒の手元を見ると・・・
何やらタブレットを使っている様子が。
見本の隅に印刷されている
QRコードを読み取っているようです。
実際にその文字を書いている様子を
動画で見ることができます。
筆の動きや運び方など、
紙のお手本からでは読み取れないポイントをつかんで
練習に取り組んでいました。
「愛」溢れる素敵な1年になりますように。
ボッチャを楽しもう!
今日の体育は
体育館を使ってボッチャに取り組みました。
新しく購入したボッチャが4セット。
ピカピカのボールを見て生徒たちはやる気満々でした。
小学校、中学校時代にほとんどの生徒が経験していましたが、
みんなでルールを確認してから、2人組のペアでチーム作り
さっそく試合に臨みました。
新品でまだまだ固めのボールは床を勢いよく転がり、
生徒たちは悪戦苦闘しながらも、
ジャックボール狙って真剣に投球していました。
表裏の不思議~メビウスの輪~
今日の理科では、「メビウスの輪」の実験を行いました。
「メビウスの輪」とは、細長い紙片を一度ねじって
端を貼り合わせることで生じる輪のことです。
自分で作ったメビウスの輪を縦に半分にすると…
1つの大きな輪になりました!
さらに今度は2回ねじってから半分にすると…!
二つの輪がくさり状につながりました!
不思議な現象に、驚きを隠せない様子。
更には切りこみを2本にしたり、ねじる回数を多くしたりなど…
どのような結果になるのか、
様々な仮説を立てながら実験を楽しんでいました!
1学年 学年行事(お正月行事)
今日1月11日は、鏡開きの日です。
3学期の始めの学年行事(お正月行事)として
「家庭用餅つき機」を使用しての餅つきを行いました。
さあ、準備開始です。
水に一晩浸したもち米を、
水を切ってから、「家庭用餅つき機」で蒸しあげて餅をつき始めます。
餅米の蒸しあがりが待ち遠しい様子。
餅米が蒸し上がれば、餅つき開始です。
また別室では、
辛味餅の大根をおろしています。
辛味餅に使用する大根は、生徒皆で育てた大根を使用します。
餡子餅用の餡も自分たちで作りました。
とてもよい具合に仕上がりました。
丸餅を作る機械を使い、丸餅にします。
皆で準備・作業をし、完成です。
できあがったお餅は
スタッフが美味しくいただきました。
辛味餅、餡子餅、きな粉餅などなど…
お箸が進みます。
中には、お餅を6個食べたという、強者も…
たくさん食べて、お腹いっぱいになりました。
ごちそうさまでした!
3学期スタート!
今日から3学期がスタートしました!
学年集会では、【お正月を知ろう!】ということで
正月遊びやおみくじを行いました。
知っているけど触ったことの少ない正月遊びに
初めは戸惑っていましたが、
触っているうちに遊び方や面白さに気づき
最後にはみんなでワイワイ楽しんでいました。
様々な”吉”が入った
おもしろおみくじも。
見たこともない”吉”に驚きながら、
お互いに見せ合って自慢し合っていました。
今年もよろしくお願いします
いつも上尾南分校のHPにお越しいただき
誠にありがとうございます
「素敵な学校ですね」
「毎日UPされる記事を楽しみにしています」等々
旧年中は皆さまから温かいお言葉をたくさん頂戴しました
誠にありがとうございます
これからも皆さまからのご期待に応えられるよう
生徒たちと共に魅力ある上尾南分校を築いて参ります
本年もどうぞよろしくお願いいたします
上尾南分校 教職員一同
2学期終業式
長かった2学期も、
今日が最終日となりました。
終業式では校長先生から、
「四十八豆と大黒天」という物語について
お話がありました。
年の瀬に、目標を持ち続けることの大切さについて考える
良い機会になりましたね。
生徒指導主任の先生と一緒に
冬休みの過ごし方や自律について考えた後は、
代表生徒のスピーチがありました。
入学から早9か月が経ちましたが、
1期生13名、皆大きな成長が見られ
分校職員一同大変嬉しく思っています。
今後も上尾南分校へのご支援賜りますよう
よろしくお願い申し上げます。
年末(学期末)大掃除!
1時間目に年末(学期末)の大掃除を行いました。
清掃は毎日6時間目終了後行っていますが、今日は普段使っている教室、
特別教室(多目的室、食品加工室等)をより念入りに清掃しました。
今年の塵や汚れは、今年中にピカピカに磨き上げ、新しい年をフレッ
シュな気持ちで迎えられればと思います。
あつまれ!クリスマス集会!
今日は学年で、
クリスマス集会を行いました!
前半は"オリジナルボッチャ"や
"2ナンバーズビンゴ"など、
体験的レクリエーションに挑戦!
休憩を挟んでの後半は、
2学期の様子を写真で振り返ったり、
有志で出し物を披露し合いました。
カップスやダンスに始まり、モノマネまで・・・!
普段とは違う生徒たちの表情に、
会場は大盛り上がり!
大人も負けていられません!
ダンスや一発芸、ピアノなど、
ハイレベルな出し物をお届けしました。
それにしても皆さん芸達者・・・。
最後にはスペシャルなゲストも…!
1学期末に行った集会と比べてみても
生徒が自信を持って発表に臨む姿に成長を感じました。
上尾南分校1期生の更なる飛躍を期待せずにはいられない
素敵なクリスマス会でした♪