今日の上尾南分校

タブレット端末、使っています!

上尾南分校では、

いわゆる一人一台タブレット端末を活用した授業を行っています。

今日の数学は「調理にかかる材料費を計算しよう」。

それぞれ考えた料理に必要な4人前の材料が、

ネットスーパーで注文するといくらかかるのかを調べます。

卒業後の生活を考えると、

ICT機器を有効に使う力も必要になります。

実生活に根ざす授業にICT教育を組み合わせることで、

これからの社会の中で生きていく力を育みます。

今年もスタート!すまいる南のパン販売

上尾南分校のオリジナルブランド「すまいる南」。

新1年生の練度もあがり、いよいよ本日から

令和5年度の販売活動がスタートしました!

待ちに待った開店ということもあり、

たくさんの方にお買い上げいただきました。

焼き立てパンととれたて野菜!

 

販売活動は接客も伴います。

生徒たちはいつにも増して緊張した様子でしたが、

「ありがとう」「おいしそうだね」と声を掛けていただき、

ちょっと嬉しそうにはにかむ姿が印象的でした。

ついに入水!男子水泳!

 今日は待ちに待った男子水泳の授業!

新品の水着をまとい、期待感にあふれながら

プールに入っていきました。

今日は気温も高く、絶好のプール日和!

どの生徒も気持ちよさそうにすいすいと泳いでいました。

水中歩行やビート版キック、中にはバタフライなど、

各々が全力で楽しそうに取り組んでいました。

 

「熱硬化性樹脂」ってなんだ?

現在2年生の理科の授業では、

身近にある物質について学習しています。

もっとも馴染み深い物質のひとつ、プラスチック。

実験を通して、熱で固まる性質を持つ樹脂について学びます。

ドライフラワーを内部に閉じ込めて固めることで、

とてもキレイに仕上がるそう。

事前に教員がせっせと作った見本に、生徒たちも興味津々です!

樹脂が固まるまでは、少し時間がかかるようです。

完成が待ち遠しいですね・・・!

身近にあるプラスチック製品は、どのように作られているのかな?

理科についての興味関心が広がるような、楽しい実験でした。

すいかとかき氷、夏に食べるならどっち?

「今日の記事のネタは2年生の国語でいこうかな~」と

授業をしている多目的室にお邪魔すると・・・

生徒と教員が向かい合って、話し込んでいました。

ただならぬ事態か!?と思いましたが、どうやら違った様子。

「すいかとかき氷、夏に食べるならどっち?」というテーマで、

一人ずつ発表しながら意見交換を行います。

『かき氷は歯に染みるのでイヤです』

『色々な味を楽しめるから、かき氷の方が好きです!』

思わず「なるほど~」と納得してしまう意見が飛び交います。

そしてなにより生徒同士が

「それ分かるー!」と共感し合っていたのが印象的でした。

1年前の授業では、相手に共感するための会話練習を積んでいた1期生。

日々の積み重ねの成果でしょうか、すっかり定着していました。

会話を楽しむ生徒の表情から、

大きな成長を感じることができた授業でした。