カテゴリ:保健体育

ボッチャを楽しもう!

今日の体育は

体育館を使ってボッチャに取り組みました。

新しく購入したボッチャが4セット。

ピカピカのボールを見て生徒たちはやる気満々でした。

小学校、中学校時代にほとんどの生徒が経験していましたが、

みんなでルールを確認してから、2人組のペアでチーム作り

さっそく試合に臨みました。

新品でまだまだ固めのボールは床を勢いよく転がり、

生徒たちは悪戦苦闘しながらも、

ジャックボール狙って真剣に投球していました。

飛ばせ!モルック!

今日の体育では

フィンランドの伝統ゲーム”モルック”を行いました。

このゲームは20㎝の木の棒を3~4m離れたピンに当てて、

点数を競うゲームです。

 

ゲーム序盤は集合しているピンに簡単に当てていましたが、

ゲームが進むにつれて的を当てるのに苦戦していました。

 

  

3回連続で外してしまうと

その場で負けが確定してしまうという

厳しいルールも・・・。

 

 

的にピンポイントで当てたり豪快に倒れたりなど、

重なるファインプレーに場は大盛り上がりの様子でした!

教職員も学び合っています!

本日の体育の授業は、

先週に引き続きサッカー!

天候の心配があったため、体育館で活動しました。

 

実は今回の授業、体育の研究授業だったんです。

分校職員全員で授業の観察を行い、授業研究を行います。

 

上尾南高校の体育科の先生方も駆けつけてくださいました。

学校の垣根を越えて、生徒だけでなく教職員も学び合っています。

より良い支援・指導を行えるよう、今後も研修を深めていきます。

もっと速く走るには?

先日の長距離走大会を受けて、

本日は振り返りの授業を行いました。

身体を動かさず、頭を働かせる体育です。

 

『走るスピード = ストライド + ピッチ』

特に運動に慣れない場合は

ピッチ(足を動かすペース)を意識して走ると良いそう。

 

いつにも増して真剣な表情です。

 

理想のテンポ(1分間に180歩!)を

メトロノームで聞きながら、実際に皆で足踏み。

想像以上の速いペースに驚きました。

 

一見単純に見えるランニングも、

実は奥が深いことを学んだ体育理論の授業でした。

めざせ!ワールドカップ!

まもなくカタールワールドカップが開催されますね!

上尾南分校の体育も、現在はサッカーに取り組んでいます。

 

プレイ中もお互いの名前を呼びやすいように、

短いコートネームを決めました。

呼び合ううちにチームの結束も強くなりそうです。

 

練習の内容やポイントは、チームごとに配られるタブレットに

まとめられています。

生徒同士で目標を確認したら、練習開始!

 

ドリブルやパスは、足の内側を使うと上手くいきます。

何より大切なのは、笑顔!

「サッカーって楽しいな」と子どもたちが思えるような

素敵な授業でした(^^)