カテゴリ:家庭
家族との上手な関わり方
本日、生徒たちは「家族間での関わり方」をテーマに、
活発な議論を繰り広げました。
家庭内で起こりうる4つの悪い状況を例に、
「どんな言葉を伝えればよかったのか」
「どうすれば喧嘩にならなかったか」などを
グループで考え、ロールプレイに挑戦。
具体的な言葉を選び、表情や態度まで
工夫しながら、互いの立場を理解し合う
様子が見られました。
今回の授業を通して、生徒たちは家族との
コミュニケーションの大切さを改めて実感し、
より良い家族関係を築くためのヒントを
得たようです。
健康寿命を延ばすパタカラ体操を体験!
本日の家庭の授業では、
健康寿命を延ばす
ための取り組みの一環として、
「パタカラ体操」を体験しました。
動画を見ながら、実際に口を大きく開けたり、
舌を動かしたりする運動を行い、
高齢者の健康維持に役立つ体操を学びました。
今回の体験を通して、生徒たちは、
健康の大切さや、高齢者の方々への理解
を深める良い機会となりました。
高齢者の体や気持ちを体験! 3年家庭科
3年生の家庭科では、高齢者について学習しています。
今日は、高齢者体験キットを装着して、高齢者の体の不便さや
気持ちのもどかしさを体験しました。
膝や膝の可動域が狭まったり、耳が聞こえにくくなったりと
高齢者の疑似体験をしながら、廊下の歩行や階段の上り下りを
してみることに。
生徒たちからは、「階段が怖い」「体が辛い」などの感想が
出ました。また、「自分のおじいちゃんが大きい声で話すのは
耳が聞こえないからだったのかも」などの気付きもありました。
体験してみることで、わかることや感じることも多く、
よい経験となりました。
子どもとの関わり方 2年生家庭科
2年生の家庭科では、子どもとの関わり方について
学習しています。今日は新生児との関わりを学び、
抱っこの仕方の体験をしました。
まずは、自分が考える新生児の抱っこの仕方で
やってみることに…。
恐る恐る抱っこに挑戦する生徒達。なんだかぎこちなく、
緊張が伝わってきます。
次に、抱っこの仕方やポイントを説明後にもう一度
チャレンジ!
2回目は、赤ちゃんの首を支えてあげたり、
足や手の向きを気にしてあげたりしながら、抱っこすることが
できました。
生徒たちの優しい表情や緊張した様子など普段は見られない
姿が見られ、新鮮でした。
高齢者について考えよう
本日の家庭の授業では、寿命について考えました。
その中で、生徒たちは「何で寿命が延びて
いるのか」で熱い議論が展開されました!
生徒たちは、寿命が延びた理由について、
医療の発達、生活習慣の改善等が挙げられました。
少子高齢化が進む現代社会において、高齢者に対する理解は
ますます重要になってきています。今回の授業では、生徒
たちが高齢者について積極的に考え、意見交換をすることが
できました。