カテゴリ:家庭

経済的な自立をめざして・・・3年生家庭科

3年生家庭科では、

「経済的な自立」について学んでいます。

今日は一見すると難しい給与明細の見方について、

給与と控除の違いにも触れながら確認していきました。

大切なお金の話ということもあり、興味津々!

給与明細は、自分の働いた成果を知るための大切な情報です。

正しく理解し、見通しをもってお金を管理していけるよう

これからも学びを深めていきます。

家にはどんな家電がある?家庭科の授業

突然ですが、

皆さんは自宅にある家電製品、いくつ思いつきますか?

2年生の家庭科の授業の導入で、

家電ビンゴに取り組みました。

事前に9マスのビンゴ表に思いつく家電を書き込みます。

教員が思いついた製品をひとつずつあげていき、

1列そろったら、ビンゴ!

日常にとけこむたくさんの家電製品があることを

改めて実感することができたようです。

おにぎり作り

本日は3年生の生徒が家庭科の授業で

おにぎり作りをしました。

生徒たちは、自分の作りたいおにぎりの

具材を持参しました。

自分好みのおにぎり作りです!

作った後は自分のおにぎりを実食しました

おにぎりは数回しか作ったことがない

という生徒が多かったですが、

とても上手に作っていました。

 

今回のおにぎり作りの実習は

自立に向けて「仕事にお弁当を

持っていくときに役に立つ」

「災害時に役に立つ」

という意見も出ていました。

今回のおにぎり作りを機に、

今回とは違う具材での

おにぎり作りにも

挑戦しましょう!

コースターを作ろう

今日の2年生の家庭科では、毛糸を使った

オリジナルコースター作りを行いました。

 

自分で好きな色の毛糸を選び、

色を織り交ぜながら慣れた手つきで糸を通していきます。

 

完成が楽しみですね。

バランスの良い食事に必要なものは?

1年生の家庭科では、

1学期に「衣」、2学期に「住」について学んできました。

そして3学期では「食」について学びます!

テーマは「学食のメニューを考えよう」。

今日はその準備ということで、

バランスの良い食生活について考えました。

「味つけ」「彩り」「栄養」のどれが大切なのだろう?

この3つのテーマ別にグループに分かれ、

それぞれの必要性について、

調べ、話し合い、まとめました。

この後、どのようにメニューが決まっていくのか、楽しみです!