カテゴリ:キャリアデザイン

「具体的」ってなに?

上尾南分校では

毎週1時間、座学で学ぶ職業の授業

「キャリアデザイン」に取り組んでいます。

 

今日の授業のテーマは『具体的ってなに?』

目前に迫る現場実習に向けて

どんな相手にも正確に情報を伝えるための

話し方や考え方を学習しました。

 

特に学校現場でよく使われる「がんばる!」という言葉。

考えてみると、この上なく具体性に欠けていますね。

「何を」がんばるのか、「どのように」がんばるのか、

「なぜ」がんばるのか。

授業の後半では、今日学んだことを参考に

実習の際に使用する日誌に"具体的な"目標を書き込みました。

 

卒業後の自立へ向けて、今日も一歩一歩、歩みを進めています。

職業準備性チェック

「職業準備性」という言葉を

ご存じでしょうか?

 

「職業準備性」とは、働く上で必要とされる

基礎的な能力のこと。

職業準備性ピラミッドとして、

以下の様に表されることが多いです。

 

本日のキャリアデザインでは、

この「職業準備性」をテーマとした授業を行いました。

それぞれの項目ごとに自分を振り返り、

現在の自身の職業準備性について考えました。

現場実習の時期も迫ってきています。

いつにも増して真剣にとりくむ1期生でした。

就労支援アドバイザーによるスペシャル授業

本日は、本校就労支援アドバイザーの

當郷綾香様に授業をしていただきました。

 

當郷様は桶川市にある株式会社シーエックスカーゴで勤務されており、

日頃から障害のある社員への支援に当たられております。

また、全日本車いす空手チャンピオンという顔もお持ちで、

熱意溢れるパワフルなお話を頂きました。

 

「なぜ企業実習が必要なんでしょうか?」

「働くために必要な力ってなに?」

普段から障害のある方と関わり、

ご自身もまた障害者として勤務されている東郷様の問いは

生徒たちの心に強く響いたようです。

「今日から周りとのコミュニケーションを大切にしようと思います」

「自分にあった職場を見つけられるようにこれから頑張ります」

こんな感想が生徒たちから聞かれました。

ご多用の中、魂のこもった授業をしていただいた東郷様に厚く御礼申し上げます。

ありがとうございました。

働く準備をしよう!

本日は、埼玉新卒応援ハローワークより

ジョブサポーターの先生を2名お招きし

「働く準備をしよう」というテーマで講義をしていただきました。

 

・ハローワークはなにをするところなのか

・働くために必要な準備はなにか

についてわかりやすく丁寧に説明していただきました。

 

挨拶の練習では、お辞儀の仕方から学習し、

ポイントを理解した上で実際に練習をします。

普段何気なく行っている挨拶も、相手にどのように見られているかを考えると

意識することも変わってきますね。

 

まずは11月から始まる現場実習に向けて、

少しずつ準備を重ねていきます。