カテゴリ:学校行事
文化祭へ向けて・・・その3
文化祭準備も3日目になりました。
生徒たちは引き続き、楽しそうに準備に励んでいます。
メンテナンス班は校内の清掃を担当し、窓や流しまでピカピカに!
受付を担当するオフィス班は接客の心構えについての研修を受け、
文化祭本番に備えます。
他にも販売する野菜を収穫たり、販売ポップの準備を進めたり・・・。
文化祭の成功に向けて、全員が一丸となってラストスパート!
明日の校内開催が楽しみです!
文化祭へ向けて・・・その2
文化祭準備2日目です!
今日から上尾南高校さんも本格的に準備が始まり、
校内は一気に文化祭ムードです。
今年の文化祭のテーマは「アゲナンピック」。
オリンピック・パラリンピックをモチーフに、
各クラスや団体が世界の国々をテーマにした企画を展開します。
分校2年生からはハワイとカナダをテーマにした
アトラクションを用意しています。
もぐらたたきやフリスビーなど、楽しい企画が盛り沢山です。
生徒たちは一生懸命準備に取り組み、笑顔が絶えませんでした。
ぜひ皆様もご来校いただき、
この素晴らしい文化祭を一緒に楽しみませんか?
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
文化祭へ向けて・・・その1
今週末はいよいよ文化祭!
みんなで最高の文化祭にすべく、
今日から本格的に準備がスタートしました。
農園芸担当は、販売するポップコーンの準備をしていました。
当日美味しい商品をお客さまにお届けすべく、
収穫したコーンを丁寧にほぐします。
食品加工担当も、
当日販売する焼き菓子の仕込みに取り組んでいました。
また、ICTに長けた生徒が「文化祭当日の混雑を少しでも解消したい」と
自主的に商品紹介HPを作成してくれました!
https://smile-minami.my.canva.site/
すまいる南の商品を購入予定の方は、
事前に販売商品をご確認いただけますと、
当日のお買い物がスムーズになるかもしれませんね。
ぜひ一度、HPを御覧ください!
2学期始業式
本日、2学期始業式が行われました。
先生方から、1学期の終業式の話も踏まえ、挑戦することの
大切さについてお話がありました。
また、各学年の代表の生徒が、夏休みの思い出と2学期の
目標について発表をしました。
生徒からは新学期への意気込みが感じられました。
水泳記録会での素晴らしい活躍に対し、表彰も行われました。
2学期も様々なことに挑戦し、充実した学校生活を
送ってくれることを期待しています。
令和6年度2学期始業式 校長挨拶
皆さん、本日から2学期が始まります。
夏休みはどのように過ごしましたか。
私は、夏休みに皆さんが出場した水泳大会を見学しました。
生徒の皆さんの頑張っている姿を見て、力をもらいました。
さて、今年の夏は7月26日から8月11日までフランスのパリでオリンピックが開催されました。
昨日、28日からは、パラリンピックが開会しました。
8月6日の毎日新聞にパリ・パラリンピックの女子走り幅跳びに出場する高桑早生(たかくわ さき)さんが紹介されていました。
高桑さんは、埼玉県深谷市出身で、13歳の時に骨肉腫という病気で左足を切断したそうです。
足を失った人が義足で走る姿を見て感銘を受け、パラ陸上を始めたそうです。
「足を失ったからといって、何かを諦めるという気持ちはなかった。スポーツの存在が私の背中を押してくれた。」
出身小学校の講演会で子供たちへのメッセージとして「やりたいことが見つからず悩んでいる子もいるかもしれない。目の前にあることに力を尽くせば、必ずヒントが見えてくる。」という言葉を贈ったそうです。
上尾南分校の生徒の皆さん、今回、片足を失っても前を向き、様々なことにチャレンジしている高桑さんの話をしました。
また、1学期の終業式で作家の伊集院静さんの「落ちるリンゴを待つな」という話をしました。
共通していることが何でしょうか。
そのことは誰しも必要なことだと思います。
皆さんが有意義な2学期を過ごすことを願っています。
令和6年8月29日(木)
校長 渡辺 秀行