カテゴリ:1学年
1学年 学年行事(お正月行事)
今日1月11日は、鏡開きの日です。
3学期の始めの学年行事(お正月行事)として
「家庭用餅つき機」を使用しての餅つきを行いました。
さあ、準備開始です。
水に一晩浸したもち米を、
水を切ってから、「家庭用餅つき機」で蒸しあげて餅をつき始めます。
餅米の蒸しあがりが待ち遠しい様子。
餅米が蒸し上がれば、餅つき開始です。
また別室では、
辛味餅の大根をおろしています。
辛味餅に使用する大根は、生徒皆で育てた大根を使用します。
餡子餅用の餡も自分たちで作りました。
とてもよい具合に仕上がりました。
丸餅を作る機械を使い、丸餅にします。
皆で準備・作業をし、完成です。
できあがったお餅は
スタッフが美味しくいただきました。
辛味餅、餡子餅、きな粉餅などなど…
お箸が進みます。
中には、お餅を6個食べたという、強者も…
たくさん食べて、お腹いっぱいになりました。
ごちそうさまでした!
3学期スタート!
今日から3学期がスタートしました!
学年集会では、【お正月を知ろう!】ということで
正月遊びやおみくじを行いました。
知っているけど触ったことの少ない正月遊びに
初めは戸惑っていましたが、
触っているうちに遊び方や面白さに気づき
最後にはみんなでワイワイ楽しんでいました。
様々な”吉”が入った
おもしろおみくじも。
見たこともない”吉”に驚きながら、
お互いに見せ合って自慢し合っていました。
おはようございます!朝のホームルーム活動
今日は1年1組の
朝SHR(ショートホームルーム)にお邪魔しました。
まずは全員で「おはようございます」のあいさつから!
週のなかば、水曜日の今日は疲労の色が見えかくれ・・・。
どんな朝でもあいさつは元気よくできるとイイですね。
担任の先生から今日の予定の説明を受けます。
生徒たちはすでに1時間目の授業の準備を終えていました。
見通しを立てて準備をする習慣が身についてきています。
オンラインでホームルームに参加している生徒もいました。
今日も一日、元気にがんばりましょう!
文化祭垂れ幕が完成しました
9月9・10日に開催される上尾南高校の文化祭に分校も参加します。
校舎の中庭の5Fのベランダから、各学級の企画を紹介する垂れ幕が飾られます。
22本の色とりどりの垂れ幕が、中庭ステージの背景を飾る様子は圧巻で、
わが南分校の垂れ幕もその一翼を担います。
垂れ幕に書かれた文字は「すまいる 南 の丘農場」で、
パンやクッキー、野菜や花のイラストをフェルトで作り、
文字の周りに貼り付けて飾りました。
文化祭当日にお越しの際は、
中庭に並ぶ垂れ幕にもぜひご注目ください!
学年集会
今日は2学期の学年開きということで、
学年集会を実施しました。
夏休みの生活を改めて振り返ったあと、
学年主任から次のようなお話を聞きました。
皆さんは、ノミという虫を知っていますか?
動物や人間の体についていると言われる、アレです。
ノミはとても高くジャンプできることでも知られていますが、
小さいビンにフタをして閉じ込めると、高く跳ぶことをあきらめ
やがてそのビンの高さ以上に飛ぶことができなくなってしまうそうです。
「どうせ無理」「できないよ」
そういって自分自身にフタをすることは、
成長の可能性にもフタをしてしまっているのかもしれませんね。
生徒たちの可能性を伸ばすことはもちろんのこと、
我々教職員が子どもたちにとっての「フタ」とならないよう
ひとりひとりに寄り添いながら今学期も指導してまいります。
よろしくお願いします。