カテゴリ:理科

「アレルギー」について学習しています

現在理科の授業では

ヒトの身体について学習しており

今日は免疫系とアレルギーについて学習しました。

本来は人体に無害なものでも、

免疫が過剰に働くことで

アレルギーが引き起こされることを学びました。

 

食品加工の授業でパン等の販売も行っている生徒たち。

お金をいただくプロとしては、

アレルギーについても知識を持っておく必要がありますね。

仕事には相応の責任がともなうことを学んだ生徒たち。

授業の最後に行われた振り返りの確認テストにも

真剣に取り組んでいました。

"ホネ"身に染みる理科の授業

今日の理科の授業は、

人間の骨格について学習しました。

1学期の呼吸器系に続いて、

自分自身の身体に焦点をあてて学習します。

上尾南高校さんからお借りした骨格の模型を使って

骨の名前や場所を確認していきます。

骨格について知ることで、自分自身の身体に対する

イメージを掴むことにも繋がりますね。

くらしに役立つ魅力的な授業、生徒たちも意欲的に取り組んでいました。

肺をつくろう!

本日の理科の授業では

前回に引き続き呼吸器系の内容に取り組みました。

 

「肺をつくろう!」というテーマの授業。

ペットボトルと風船を使って肺の模型作りに取り組みます。

 

 

完成した肺の模型はこちら!

 

下の部分を手で引っ張ることで、

肺に見立てた中の風船が膨らみます。

 

手で引っ張った部分は、横隔膜に相当するわけですね。

横隔膜のはたらきによって肺が動き、呼吸していることを

工作を通して楽しく学ぶことができました。

キミは何分息を止めていられるかな?

突然ですが、ここで問題です!

『人間が息を止め続ける事ができる時間の世界記録は?』

①42分

②12分

③24分

 

本日の理科の授業では、人間の呼吸について学習しました。

冒頭のクイズで生徒たちは興味津々です。

プリントを用いながら、プロジェクタから投影される

動画教材を見て学びを深めていきます。

人間の身体は一番身近なテーマですが、案外知らないことも多い内容。

サポートに入る教員からも「へぇ~」という声が聞かれる

とても楽しい授業でした。

 

※冒頭のクイズの答えは下記動画でご確認いただけます(授業で扱った映像です)。

 実際に記録に挑戦した際の映像です。