今日の上尾南分校

おつりを正しくもらおう!

2年生の数学では、授業の始めに計算問題をやっています。

月曜日はプリント学習、金曜日はタブレット学習ということで、

本日もタブレットを使って計算問題を解きました!

最後に評価も出るので、1回目よりも2回目、さらに3回目というように徐々に成績があがっていくことに喜びを感じています。

本時の学習ではGoogleスライドを使って、実際の買い物を想定したおつりの計算について学びました!

直接的なお金のやりとりは少なくなってきている世の中ですが、正確なお金のやりとりをするための計算力を身につけておきたいですね!

 

昨日はQuizlet、今日は・・・

1年生の英語では、

はじめましての会話で必修の「自己紹介」を練習中です。

名前や、出身地、趣味や好きなこと等を文章にしますが、パパっと書く人、

じっくり考える人、取り組みにかかる時間は様々です。早く終わった人から

英単語の復習をしています。ここで登場するのが「Kahoot!」です。

クイズに答えながら、英単語が覚えられる!

隙間の時間でも楽しく学習が進められるアプリの一つを活用して、

今日も英語力をUpしていきます。

秋を思う

今、2年生の理科では、

学んだことの復習に『Quizlet』というアプリを

活用しています 。

画面に映ったチームのメンバー探しから始まりますが、

ランダムにメンバーが組まれるので、

そこにワクワク感があります。

そして、メンバーのタブレットには

それぞれ違う回答が映し出されるので、

チームのメンバーのタブレットをのぞき込みあい、

早く回答を見つけるドキドキ感も加わります。

  

これで授業本題に入る前に、

しっかり思考のエンジンがかかった状態になります。 

 

さて、今日のお題は「仲秋の名月って何?」

「太陽と月と地球の位置関係」に注目しながら調べ、

グループごとにスライドにまとめます。

ここでも、2人組で資料を作成するのにタブレットが大活躍です。

それぞれのグループの個性あふれるスライドの仕上がりを楽しみに

また来週!です。

すまいる南では・・・

1年生の食品加工(職業)の授業では、

いろいろな行事や校内販売に向け

パンとお菓子作りに日々励んでいます。

今日は、南高校の生徒さんに評判のスコーンを作りました。

実はスコーンは生地をこねるのが大変で、手がとても疲れます。

でも頑張ります!

なぜなら、皆さんが「おいしい!」と

言ってくださるからです。

そして洗い物は手際よく片付けます。

なぜなら環境整備は大切だからです。

 また、パンやお菓子だけでなく、チラシや袋も手作りします。

こうして職業の授業では、総合力を身につけられるように

工夫がなされています。

お腹から声を出すために

2年生の音楽では、合唱と器楽を行いました。

はじめに腹式呼吸と発声練習でお腹の使い方を確認しました。

風船に息を吹き込む際にお腹から出すことを意識します!

入念な発声練習の効果か、合唱ではとても力強い歌声が響きました!

4月から練習してきている分校歌も驚くほど上達し、

全員自信をもって歌っていました。

器楽では、1人1台キーボードで楽譜を見ながら練習しました。

はじめたばかりの曲なので、まだぎこちなさもありますが、

練習を重ねていくなかでどんなハーモニーになっていくか楽しみですね!

 

身だしなみはビジネスマナーの基本!

資生堂さんをお招きして、2年生を対象に身だしなみ講座を行いました!

 

会場に入ったら、ひとりひとりの机の上に基礎化粧品などが準備されていて、生徒たちもどことなく気持ちが高まっている様子。

 男女で分かれ、男子は髭剃りや頭皮ケアの方法を学んだり、実際に洗顔やヘアスタイリングを体験させていただきました!きめ細やかな泡で顔を洗い、みんなすっきりとした表情に。

女子は洗顔の方法を学んだり、実際にメイクアップを体験させていただきました!

「身だしなみを整えることは自分を大切にすること」

「肌に優しくしてあげましょう」

ひとつひとつ丁寧に教えていただきました。

みんなこれでまた一段と素敵になりますね!

資生堂のみなさま、本日は貴重なお時間をいただきありがとうございました!

防災の日は過ぎたけど・・・

家庭科では、『安全な住まい方』の学習を始めました。

防災の日にちなんで先週から防災について学習しています。

今週は自然災害の中でも「地震大国日本」と言われるほど

大きな地震に見舞われる可能性が常にある地震災害の備えに

ついて学びました。

 

動画を観ながら地震の仕組みについてを学びます。

 

 

いつどこで起きてもおかしくない地震について理解した後は、

家の中の危険や必要な備えについて学習する予定です。

オリジナルワッペンを作ろう!

1年生の美術では、オリジナルワッペン作りに取り組んでいます。

自分の好みなキャラクターや好きな物など、色合いや大きさなどを

整えながら夢中になってデザインに取り組んでいました。

 

完成したデザインを見ながらワッペン用フェルトに描き写し、

パーツごとに重ねて立体化を目指します。

 

完成が楽しみですね!

夏野菜も終わり、秋・冬野菜へ

南の丘農場では、文化祭で大活躍したポップコーンのとうもろこし、売れ筋商品のなす、ピーマン、トマト、きゅうり、かぼちゃ、空心菜、などなど本当にたくさんの野菜を収穫することができました!

そんな作物に感謝の気持ちを込めながら、本日は夏野菜の片付け作業を行いました。

畑を整えて次の野菜を育てる準備を行います。

じゃがいも、白菜、ブロッコリー、などなど、次はどんな野菜が収穫されるか楽しみですね!

「働く」ってどういうこと?

1年生のキャリアデザインの授業で

文化祭販売活動のふり返りを行いました。

得意だったこと、難しかったことに加え、

やりがいを感じた瞬間について考えます。

「商品の説明が伝わって、とても達成感が湧きました」

「ありがとう、と言ってもらえた時が一番うれしかった」

誰かのためにがんばって、やりがいを感じることができた経験は

生徒たちの心の成長につながるはず。

 

『働くって、どういうこと?』

なぜ、どうして働くのか。

分校での生活の中で、考えを深めていきます。