今日の上尾南分校

キャリア探索プログラム

今日は埼玉県新卒応援ハローワークより

ジョブサポーターの福島様と木本様にお越しいただき

1年生向けにご講義をいただきました。

「キャリア探索プログラム~仕事について考える~」と題し

働くために必要なことについて考えます。

まずは相手の目を見て、しっかり挨拶から!

自己紹介も兼ねて、一人ずつ挨拶の練習をしました。

 

講義の後半では、グループで話し合いながら

働くために必要なことについて意見交換を行いました。

「生活習慣」

「あきらめない心」

「すなおな心」

ぜひ日頃から意識してくださいね!

福島様、木本様、本日はありがとうございました。

絶好の農園芸日和

今日も上尾はいい天気!

快晴の中、1年生は農園芸の授業に励んでいます。

今回は枝豆の播種(豆まき)に取り組みました。

 

撮影中になんども生徒から

「先生!そこ踏んでますよ!」と

お叱りの言葉を頂きました。

申し訳ございません・・・。

 

おかげさまで今日もいい写真が撮れました。

 

暑い中での作業でしたが、

校内実習を経て体力もついたのか

集中して作業することができていました。

朝から元気に!保健体育の授業

水曜日の1時間目は、保健体育の授業!

眠気を覚まして1日元気よく過ごすために

朝からみんなで身体を動かします。

準備体操、5分間走を行って、

身体がほぐれたところで活動に入ります。

今日も先日に引き続き、

フライングディスクに取り組みます。

ディスクを持ってターゲットを見据える目は

真剣そのもの。

回を重ねるごとにメキメキと上達しています!

学校説明会にご参加いただきありがとうございました。

 5月から始まった学校説明会は8回目を迎えましたが、

今回もたくさんの方にご参加いただき、

職員一同心から感謝申し上げます。

 

今回の学校公開でも、インクルーシブ教育を推進している

分校の教育課程や上尾南高校との交流学習の様子など、

上尾南分校の特徴について詳しくご紹介させていただきました。

また施設見学では、

実際の授業の様子や教室、特別教室など、

見学していただきました。

日程の都合で説明会に参加いただけなかった方は、

ぜひ体験入学への参加もご検討いただきますよう

よろしくお願いします。

 

詳細はこちらから。

2年生家庭『リサイクルでエコグッズを作ろう!!』

今回の2年生の家庭科では、日常的に捨てられてしまうもので

エコグッズを作りました。

 

・押し花カード

 アイロンでプレスした季節終わりの花を

 色画用紙に配置します。送りたい相手に

 メッセージを書き、ラミネートをしました。

 

・芳香剤

 余った保冷材に色やアロマオイルの香りを付け、

 オリジナルの芳香剤を作りました。

  

・ハンディモップ

 使い終わった歯ブラシに余った

 毛糸を巻き付け、はさみで整えながら

 ふわふわのモップを作りました。

 

 

いらなくなった物や捨ててしまう物も、

適正に有効利用できると良いですね。

「正義」ってなんだ?道徳の授業

子どもの頃誰しもが憧れる正義のヒーロー。

みんなの為に悪を退治します。

でも、相手が悪といえど、

暴力をふるって良いのでしょうか?

2年生の道徳の授業のテーマは『せいぎ、どう解く?』

難しいテーマに対して自分なりに考えをめぐらせながら、

意見をまとめていきます。

少人数のグループに教員も加わりながら、

考えた意見を交わしていきます。

ちょうど議論が煮詰まったタイミングで・・・。

正義のヒーローにご登場いただきました。

 

当事者を前に若干困惑気味の生徒たちでしたが、

各班で展開される白熱した議論は見応えがありました。

 

答えのないテーマに対して悩んだり、葛藤する中で生まれる

子どもたちの心境の変化や心の成長を見守っていきます。

ラストスパート!校内実習3日目

いよいよ校内実習も最終日!

生徒たちの表情には疲労の色も見えますが、

朝礼で身体と心の準備を整えます。 

(※音が流れます。ご注意ください。)

 1日の流れの確認を行ったあと、

ビジネスコミュニケーションの練習や、

ラジオ体操を行います。

担当者から業務内容の指示を受ける表情も、

以前より少し大人びて見えました。

頼もしいかぎりです。 

実習ノートを記入したら、作業開始です。

校内実習もラストスパート!

がんばれ!1年生!

先輩も学びます!校内実習2日目

1年生が行っている校内実習の様子を

2年生が見学に行きました。

担当者から業務内容の説明を受けたあと、

間近で実習の様子を見つめる生徒たち。

真剣なその眼差しから、分校生活での成長を感じます。

・作業を見て、良かったこと

・改善できそうなこと、アドバイス

教室に戻ってから、後輩へ届けたいメッセージを考えました。

 

僅かな時間の中でも、

的確なアドバイスを考えられたり

自分自身の学びに変えようとする姿勢が見られました。

生徒同士が共に学びあえる、良い実習ができています。

校内実習1日目・・・

1年生の校内実習がスタートしました。

今年は株式会社plusA様より頂いた業務に

学年全員で取り組みます。

普段使用している教室も、

作業するための道具が並ぶと

ガラリと雰囲気が変わりますね。

校内実習は木曜日まで続きます。

上手くいかなかったことや、思い通りにならなかったことも

生徒ひとりひとりの確かな成長に繋げていけるよう

家庭・生徒・職員が力を合わせて臨んでいます。

一生懸命はかっこいい!

明日からいよいよ校内実習本番!

今日は直前指導ということで、

進路指導主事、生徒指導主任から

激励のお話がありました。

自律するためには、「どうしたいか」「どうしてほしいか」を

自分で伝えられるようにすること。

実習中であっても、上尾南分校の目標や

目指す生徒像を忘れずにいてほしいこと。

改めて気が引き締まった様子の1年生たち。

「一生懸命はかっこいい」

校内実習でまたひと回り成長してくれることを期待しています!

がんばれ!1年生!

切り絵に挑戦!

今回の2年生の美術では、切り絵を行いました。

 

1年生の時よりはるかにレベルアップしており、

線の細く緻密な模様も、デザインナイフを巧みに使い、

白い部分を切り取ることができました。

 

真剣に切り取る顔はもはや芸術家そのもの。

大変集中して取り組んでいました。

インターネットトラブルについて知ろう!

上尾南高校さんと合同で

ネットトラブル講座を受講し、

身近に迫るネット上の危険の

実態や特徴を教えていただきました。

また、成年年齢の引き下げに伴う

インターネットに関連する消費者モラルを

具体例や専門的な知識を交えて、わかりやすく

丁寧に教えていただきました。

少し難易度の高めな講座でしたが、どの生徒も

真剣なまなざしで受講していました。

フライングディスクに挑戦!!

現在保健体育の授業は、

男女で2か所に分かれて活動しています。

女子は水泳、男子はフライングディスクです。

ディスクを投げるという慣れない動作に悪戦苦闘・・・。

身体をひねって、全身を連動させる動作となるため、

野球ボールを投げたりするよりも難易度が高いそう。

自分の身体を思い通りに動かすことが上手になれば

他の競技はもちろんのこと、仕事をする上での作業能力も

向上しそうですね。

「こうやって支援すれば、上手に投げられますかね。」

授業後も職員室では、今後へ向けて

担当教員が作戦会議をしていました。

次回の授業が楽しみです。

「普通科」のカリキュラムで行われる職業教育

上尾南分校では、

毎週火曜日と木曜日の午前中に

職業の授業を設定しておりますが、

お昼を挟んだ午後は、各教科の授業にも取り組みます。

 こちらもチェック! 

 

職業能力を高めることはもちろんですが、

教科学習にも同様に重点を置くことで、

生徒たちが自立するための力を総合的に伸ばしていきます。

学校説明会では、この様な高校内分校ならではの特色に加え、

地域の特別支援学校や高等学園(職業学科)とのちがいなど

今後特別支援学校の受検を検討している皆さまにとって

進路選択の一助となる情報提供を行っております。

 

3日目の学校公開も2日後に迫ってまいりました。

当日朝まで申し込みを受け付けておりますので、

この機会にぜひ上尾南分校までお越しください。

申し込みはコチラから!

音楽表現を深めよう

今日の2年生の音楽では、歌唱と合奏を行っています。

歌唱では、「明日へ」という曲を歌いました。

歌詞の意味を理解したり抑揚をつけたりなど、

躍動感のある大きな表現を目指します!

 

合奏では、電子鍵盤と木琴を使用し、

「ドラゴンクエスト~序章~」の演奏練習を行いました。

 

 

♯の鍵盤に苦戦しながらもメロディーを覚え、

徐々に奏でることができるようになってきました!

校内実習に向けて頑張っています!

上尾南分校では

1年時に一度、外部から請け負った業務を

校内で取り組む「校内実習」に取り組みます。

キャリアデザインの授業も、校内実習を見据えて指導しています。

学習プリントとは別に手元にメモを用意し、

必要なことを書き込む姿も見られるようになってきました。

今日のテーマは「具体的」と「抽象的」。

難しい内容の課題に対しても、

16人全員が真剣に取り組んでいました。

焼き立てパンの香りに誘われて・・・

上尾南分校の廊下を歩いていると、

焼き立てパンのいい香りが漂ってきます。

火曜日と木曜日の午前中は、

1年生が食品加工室でパンやお菓子作りに取り組んでいます。

「おお!いいにおいがする!」

部屋の前を通る南高生も興味津々の様子。

写真を見ているだけでもお腹が空いてきます・・・。

 

学校説明会でも、タイミングが合えば

焼き立てパンのいい香りが嗅げるかも!?

(召し上がっていただくことはできません・・・。)

次回は6/22(木)。午前午後とも受付中です!

申し込みはコチラから。

暑中お見舞い申し上げます

1年生の国語の授業では、

手紙の書き方の学習を行っています。

今日は暑中見舞いの意味や書き方を学んでから、

実際に手紙を出すことを目標に下書きを進めていました。

一定のルールの中で書き進めなければいけない暑中見舞いは

生徒たちにとってなかなか難しい様子。

教員も生徒ひとりひとりに寄り添いながら

暑中見舞いの完成を目指します。

オフィス班マイスター制度のご紹介

上尾南分校のオフィスの授業では、

生徒たちが目標をもって作業に取り組めるよう

マイスター制度を導入しています。

写真だと伝わりづらいですが・・・。

作業能力はもちろんのこと、挨拶や報告連絡相談など

業務に向かう姿勢までを評価対象として、

試験に合格するごとにランクが上がっていきます。

本日は合格者第1号の表彰が行われました。

合格すると、胸につけるネームプレートの色が変わります。

少し誇らしげな表情がイイ感じです。

積み重ねた自信を胸に、これから行われる現場実習等でも

活躍してくれることを願っています!

ドリンクを作ろう!

今日の2年生の家庭科では、清涼飲料水についての学習を行いました。

飲料水に含まれる砂糖の量や成分などを知り、

実際に様々な清涼飲料水を作りました。

また、クエン酸を初めて舐めてみましたが…

あまりの酸味に全員が顔をすぼめていました。

スポーツドリンクからオレンジジュースへの変化など、

甘味と酸味、香料を調整することで、

様々な清涼飲料水を作ることができました。