今日の上尾南分校

絞り染による手ぬぐい作り

先週の家庭科の時間から、

手ぬぐいの絞り染めに挑戦しています。

手ぬぐいの大きさの木綿のさらし布に絵や模様を描き、

針と糸で縫った柄を絞り

4色(赤、青、緑、紫)の染料液に漬けて染めました。

 

今週の活動では、

漬け込んだ布を水洗いし、干して乾かした布から糸を外しました。

きつく絞った糸を丁寧に外しながら、

現れてきた絞り模様に感嘆の声を上げていました。

 

広げてからアイロンをかけ、きれいに畳み、懸け紙を巻いて手ぬぐいを

完成させました。ちょっと素敵な手ぬぐいが出来上がりました。

ヘイお待ち!自立活動の授業

HPに掲載する写真を撮影しようと

自立活動の授業にお邪魔すると・・・

「先生これ、見てください!」

まぐろのお寿司!!!

 

と、思いきや、よくよく見てみると・・・。

折り紙でできた、紙細工のお寿司でした。

道具を器用に扱いながら、ひとつひとつ作り上げていきます。

 

活動の中で、手元の指示書通りに作業する力を養います。

バランを再現するためには、手先の細かい操作性も求められますね。

どの生徒も、よく集中して取り組んでいました。

 

上尾南分校では、自立活動の授業を始めとして

生徒たちが主体的に取り組める活動の場面を設定し

自立へ向けた確かな力を身につけていきます。

2月には学校公開の機会を設けておりますので、

興味のある方は是非ご参加ください。

コチラから詳細をご覧いただけます。

春に向けて畑の土づくり

今日の農業の授業は、

畑の冬野菜を収穫した後のスペースに生徒6名で力を合わせて、

幅40cm、深さ30cm、長さ20mの溝を3本掘りました。

掘った溝の中に、

南高校の美化委員生徒が早朝の清掃活動で集めた

大量の落ち葉を入れ、落ち葉の上に石灰窒素の顆粒を播いて

土をかぶせ、春に向けた畑の土づくりを行いました。

午前中いっぱいかけてのハードな作業でしたが、

みんなへこたれることなく黙々と作業し、

1年間の成長とたくましさを感じました。

”豊かに生きる”ってどういうこと?

『キャリア教育を推進し、豊かに生きる力を育てる学校』

こちらは上尾特別支援学校の目指す学校像です。

「クオリティ・オブ・ライフ(Q.O.L.)」

「人生を豊かにする」

という言葉はよく耳にしますが、

”豊かに生きる”とは、一体どういうことなのでしょう?

今日のキャリアデザインの授業テーマはズバリ!

『みんなのキャリアデザイン』

・生きていくためには絶対必要なもの

・自分の生活に欠かせない、自分だけのもの

自分にとって何が必要かをじっくり考えました。

豊かに生きていくための、自分だけのキャリアデザイン。

今日の授業をきっかけに、3年間をかけて考えていきます。

 

皆さんにとって

自分の生活に欠かせない、自分だけのものはなんですか?

かきぞめに挑戦!

お正月の恒例行事といえば!

そう、かきぞめです。

上尾南分校では国語の授業で取り組んでいます。

いわゆる楷書体だけではなく、

様々な書体の中から好きなものを選び

思い思いの作品を仕上げていきます。

 

ふと生徒の手元を見ると・・・

何やらタブレットを使っている様子が。

見本の隅に印刷されている

QRコードを読み取っているようです。

実際にその文字を書いている様子を

動画で見ることができます。

筆の動きや運び方など、

紙のお手本からでは読み取れないポイントをつかんで

練習に取り組んでいました。

 

「愛」溢れる素敵な1年になりますように。

ボッチャを楽しもう!

今日の体育は

体育館を使ってボッチャに取り組みました。

新しく購入したボッチャが4セット。

ピカピカのボールを見て生徒たちはやる気満々でした。

小学校、中学校時代にほとんどの生徒が経験していましたが、

みんなでルールを確認してから、2人組のペアでチーム作り

さっそく試合に臨みました。

新品でまだまだ固めのボールは床を勢いよく転がり、

生徒たちは悪戦苦闘しながらも、

ジャックボール狙って真剣に投球していました。

表裏の不思議~メビウスの輪~

今日の理科では、「メビウスの輪」の実験を行いました。

「メビウスの輪」とは、細長い紙片を一度ねじって

端を貼り合わせることで生じる輪のことです。

自分で作ったメビウスの輪を縦に半分にすると…

1つの大きな輪になりました!

さらに今度は2回ねじってから半分にすると…!

二つの輪がくさり状につながりました!

不思議な現象に、驚きを隠せない様子。

更には切りこみを2本にしたり、ねじる回数を多くしたりなど…

どのような結果になるのか、

様々な仮説を立てながら実験を楽しんでいました!

1学年 学年行事(お正月行事)

今日1月11日は、鏡開きの日です。

3学期の始めの学年行事(お正月行事)として

「家庭用餅つき機」を使用しての餅つきを行いました。

  

さあ、準備開始です。

蒸しあがりを待つ様子辛味餅の準備

水に一晩浸したもち米を、

水を切ってから、「家庭用餅つき機」で蒸しあげて餅をつき始めます。

餅米の蒸しあがりが待ち遠しい様子。

餅米が蒸し上がれば、餅つき開始です。

 

また別室では、

辛味餅の大根をおろしています。

辛味餅に使用する大根は、生徒皆で育てた大根を使用します。

餡子を作っています。餅の状態を皆で見守る。

 餡子餅用の餡も自分たちで作りました。

 とてもよい具合に仕上がりました。

 

間もなく仕上がります。つきあがりの餅を丸餅に

丸餅を作る機械を使い、丸餅にします。 

皆で準備・作業をし、完成です。

 

できあがったお餅は

スタッフが美味しくいただきました。

試食開始。試食開始

試食開始。試食開始。

 辛味餅、餡子餅、きな粉餅などなど…

 お箸が進みます。

中には、お餅を6個食べたという、強者も…

たくさん食べて、お腹いっぱいになりました。

ごちそうさまでした!

3学期スタート!

今日から3学期がスタートしました!

学年集会では、【お正月を知ろう!】ということで

正月遊びやおみくじを行いました。

知っているけど触ったことの少ない正月遊びに

初めは戸惑っていましたが、

触っているうちに遊び方や面白さに気づき

最後にはみんなでワイワイ楽しんでいました。

 

様々な”吉”が入った

おもしろおみくじも。

見たこともない”吉”に驚きながら、

お互いに見せ合って自慢し合っていました。

今年もよろしくお願いします

いつも上尾南分校のHPにお越しいただき

誠にありがとうございます

 

「素敵な学校ですね」

「毎日UPされる記事を楽しみにしています」等々

旧年中は皆さまから温かいお言葉をたくさん頂戴しました

誠にありがとうございます

 

これからも皆さまからのご期待に応えられるよう

生徒たちと共に魅力ある上尾南分校を築いて参ります

 

本年もどうぞよろしくお願いいたします

上尾南分校 教職員一同

2学期終業式

長かった2学期も、

今日が最終日となりました。

終業式では校長先生から、

「四十八豆と大黒天」という物語について

お話がありました。

年の瀬に、目標を持ち続けることの大切さについて考える

良い機会になりましたね。

 

生徒指導主任の先生と一緒に

冬休みの過ごし方や自律について考えた後は、

代表生徒のスピーチがありました。

 

入学から早9か月が経ちましたが、

1期生13名、皆大きな成長が見られ

分校職員一同大変嬉しく思っています。

今後も上尾南分校へのご支援賜りますよう

よろしくお願い申し上げます。

年末(学期末)大掃除!

1時間目に年末(学期末)の大掃除を行いました。

清掃は毎日6時間目終了後行っていますが、今日は普段使っている教室、

特別教室(多目的室、食品加工室等)をより念入りに清掃しました。

今年の塵や汚れは、今年中にピカピカに磨き上げ、新しい年をフレッ

シュな気持ちで迎えられればと思います。

あつまれ!クリスマス集会!

今日は学年で、

クリスマス集会を行いました! 

 

前半は"オリジナルボッチャ"や

"2ナンバーズビンゴ"など、

体験的レクリエーションに挑戦!

 

 

 

休憩を挟んでの後半は、

2学期の様子を写真で振り返ったり、

有志で出し物を披露し合いました。

カップスやダンスに始まり、モノマネまで・・・!

普段とは違う生徒たちの表情に、

会場は大盛り上がり!

 

大人も負けていられません!

ダンスや一発芸、ピアノなど、

ハイレベルな出し物をお届けしました。

それにしても皆さん芸達者・・・。

 

最後にはスペシャルなゲストも…!

1学期末に行った集会と比べてみても

生徒が自信を持って発表に臨む姿に成長を感じました。

上尾南分校1期生の更なる飛躍を期待せずにはいられない

素敵なクリスマス会でした♪

 

飛ばせ!モルック!

今日の体育では

フィンランドの伝統ゲーム”モルック”を行いました。

このゲームは20㎝の木の棒を3~4m離れたピンに当てて、

点数を競うゲームです。

 

ゲーム序盤は集合しているピンに簡単に当てていましたが、

ゲームが進むにつれて的を当てるのに苦戦していました。

 

  

3回連続で外してしまうと

その場で負けが確定してしまうという

厳しいルールも・・・。

 

 

的にピンポイントで当てたり豪快に倒れたりなど、

重なるファインプレーに場は大盛り上がりの様子でした!

手ぬぐいづくりに挑戦中!

前期の家庭科の授業では、

エコバックづくりに取り組んできた生徒たち。

後期の授業では手ぬぐい作りに挑戦しています。

エコバックを作る際はミシンを使った作業がメインでしたが、

今の作業は手縫いが中心に。

気に入った絵柄を布に下書きして、個性溢れる手ぬぐいを作ります。

 

 細かい作業にも継続して取り組む集中力は、

就労を目指す上では身につけていきたいところ。

2時間続きの授業でしたが、

最後まで頑張って取り組むことができました。

 

野菜販売の看板づくり

今日の農園芸の授業では、

野菜販売の際に使用する看板づくりに取り組みました。

 

木製の素材に下地の色を塗ったり、組み立てたり・・・。

看板の土台づくりに励みます。

これまでにも何度か看板づくりに取り組んできたせいか、

非常に慣れた手つきで取り組んでいました。

 

色とりどりのフェルト生地を切り貼りして、

看板に貼り付ける野菜を作っている生徒も。

なかなか味のある、かわいい野菜たちが完成しました。

 

看板の完成まであともう少し・・・。

お披露目までもうしばらくお待ちください。

スライムが あらわれた!

今日は2学期最後の理科の授業。

全員でスライムづくりに挑戦しました!

先生が白衣を着て登場!

気合が入っています。

「ホウ砂水の量を変えると、どんな変化があるかな?」

実験前に仮説を立てたら、いざスタート!

 

 実験は材料を分量通り図るところから始まります。

道具や機材を正しく使ったり、

目盛りを正確に読み取る練習も兼ねています。

 

素材が揃ったら、カップに入れて混ぜます。

上手に完成するでしょうか・・・。

 

完成したスライムがこちら!

実験のあとは得られた結果から、仮説の検証を行いました。

 

仮説→検証の流れは、目標を立てる→振り返りのプロセスに近いですね。

活動の中に自立へ向けたヒントが散りばめられた

楽しい理科の授業でした。

おはようございます!朝のホームルーム活動

今日は1年1組の

朝SHR(ショートホームルーム)にお邪魔しました。

 

まずは全員で「おはようございます」のあいさつから!

週のなかば、水曜日の今日は疲労の色が見えかくれ・・・。

どんな朝でもあいさつは元気よくできるとイイですね。

 

担任の先生から今日の予定の説明を受けます。

生徒たちはすでに1時間目の授業の準備を終えていました。

見通しを立てて準備をする習慣が身についてきています。

 

オンラインでホームルームに参加している生徒もいました。

今日も一日、元気にがんばりましょう!

クリスマスリース作り

美術の授業で、クリスマスに向けて

オリジナルクリスマスリースを作りました。

 

まず用意された飾りを見て、

自分が作りたいリースのイメージ作りをします。

それをもとに飾りのパーツを選んで

実際にリースの台座に並べて構想を固めました。

 

構想が決まったら、

飾り紐、手芸用ワイヤー、接着剤等を使って

台座に飾り付けをしました。

みんな休憩時間になっても席を立たず

集中して取り組んでいました。

 

完成したリースは、21日の学年集会で会場を彩ります。

名刺づくりに挑戦!

本校にお越しいただいている

言語聴覚士の古山慎治先生による連続講座

「名刺づくりワークショップ」が行われました。

 

自分はどういう人なのか、アピールポイントはどこなのか。

自分自身を客観的に捉える練習です。

情報の授業で身につけたPC操作スキルも生かしながら、

限られた紙面の中で自分を表現しました。

 

バッチリ完成♪

素敵なオリジナル名刺が完成しました。

今後は名刺交換の練習や自己紹介の練習など、

実際の就職活動を想定した学習にも繋げていきます。