今日の上尾南分校
じゃがいも(出島)の収穫 ~冬場所~
白菜、大根などの冬野菜と一緒に植えつけた
じゃがいも(出島)の収穫を行いました。
6月以来久しぶりの収穫になりますが、
丸々と育ったじゃがいもがゴロゴロと畝から顔をを出しました。
クリスマスに食卓を彩る
フライドポテトやポテトサラダを目に浮かべながら、
収穫に取り組んでいました。
「アレルギー」について学習しています
現在理科の授業では
ヒトの身体について学習しており
今日は免疫系とアレルギーについて学習しました。
本来は人体に無害なものでも、
免疫が過剰に働くことで
アレルギーが引き起こされることを学びました。
食品加工の授業でパン等の販売も行っている生徒たち。
お金をいただくプロとしては、
アレルギーについても知識を持っておく必要がありますね。
仕事には相応の責任がともなうことを学んだ生徒たち。
授業の最後に行われた振り返りの確認テストにも
真剣に取り組んでいました。
今日の国語の授業風景
本日の国語の授業で行われていた
プリント学習の一部をご紹介します。
①3ヒントクイズ
3つのヒントをもとに、答えを考えるクイズ。
(1)階段
(2)道をわたる
(3)安全
ヒントから連想し、共通する最もふさわしいものを絞る過程で
筋道を立てて考える力を養います。
②文や言葉を正しくつなごう
いわゆる「てにをは」と呼ばれる助詞の学習です。
(例)道(が・に・を・で)渡りました。
適切に助詞を選ぶトレーニングを重ねる中で、
言葉のつながりや文脈をとらえる力を養います。
担当教員の前にはチェックを待つための列が!
単調になりがちなプリント学習ですが、
生徒ひとりひとりが自分のペースで
学習をすすめることができていました。
「具体的」ってなに?
上尾南分校では
毎週1時間、座学で学ぶ職業の授業
「キャリアデザイン」に取り組んでいます。
今日の授業のテーマは『具体的ってなに?』
目前に迫る現場実習に向けて
どんな相手にも正確に情報を伝えるための
話し方や考え方を学習しました。
特に学校現場でよく使われる「がんばる!」という言葉。
考えてみると、この上なく具体性に欠けていますね。
「何を」がんばるのか、「どのように」がんばるのか、
「なぜ」がんばるのか。
授業の後半では、今日学んだことを参考に
実習の際に使用する日誌に"具体的な"目標を書き込みました。
卒業後の自立へ向けて、今日も一歩一歩、歩みを進めています。
みんな幸せ・共生社会 県民のつどい
昨日伊奈町の県民活動総合センターにて
『みんな幸せ・共生社会 県民のつどい』が
開催されました。
「障害がある人もない人も みんな一緒に楽しもう!」
県内小中高、及び特別支援学校をはじめとした団体による
ステージ発表や絵画・作品展が行われました。
上尾南分校からも作品展示を行いました。
美術で作成したコルクボードや
音楽の授業で使った手作りカホン!
そして日々の活動の様子をおさめた写真を展示しました。
ステージ発表は、上尾南高校さんとの合同企画!
今回は映像上映ということで、
・9月に行われた文化祭の様子
・分校生徒による両校の交流活動紹介
・11月に行われた長距離走大会の様子
以上3つを動画にてお伝えしました。
今回は多くの方にご来場いただき、
上尾南分校の日頃の様子をお伝えすることができました。
ご多用の中会場まで足を運んでいただいた皆様と
貴重な機会をご提供いただいた運営の皆様に
この場をお借りして厚く御礼申し上げます。
これからも上尾南分校へのご支援のほど
よろしくお願いいたします。
今日は野菜の販売です
本日は昼休みの時間帯を利用して、
畑で採れた新鮮野菜を販売しました。
みんなで協力して、会場のセッティング!
どうすれば商品の良さが伝わるかな?
知恵を出し合いながら設営をすすめていきます。
本日販売した野菜の一部がこちら。
白菜もカリフラワーも、なんと一玉100円!
物価高が続く中で、この価格は魅力的です。
たくさん用意した野菜も、なんと完売!
販売を終えた生徒の表情からは、達成感と自信が伝わってきました。
収穫から力を合わせて準備した成果が出ましたね。
お疲れ様でした!
面積を求めよう!
今日の数学では、
図形の面積を求める学習を行いました。
長方形の中に”1㎠の正方形が何個あるのか”
という別の視点で面積を求めることができました。
一般的な”縦×横”の計算はもちろんのこと、
解き方を工夫することで図形の計算が苦手な生徒も
簡単に面積を求めることができました。
身体を動かそう!(自立活動の授業)
今日の自立活動のテーマは「身体を動かそう!」
分校多目的室にヨガマットを敷いて、体操をしました。
1人1台端末ならぬ、1人1枚ヨガマット!
学校で用意しているものではありますが、
こういった活動にも取り組みやすいよう多数ストックしております。
思い通りに身体を動かすのは、想像以上に難しい様子。
自分自身について知る「自己理解」を
いつもとは違った角度から深められる自立活動の授業でした♪
教職員も学び合っています!
本日の体育の授業は、
先週に引き続きサッカー!
天候の心配があったため、体育館で活動しました。
実は今回の授業、体育の研究授業だったんです。
分校職員全員で授業の観察を行い、授業研究を行います。
上尾南高校の体育科の先生方も駆けつけてくださいました。
学校の垣根を越えて、生徒だけでなく教職員も学び合っています。
より良い支援・指導を行えるよう、今後も研修を深めていきます。
歌声ひびけ!音楽の授業
本日の音楽の授業は、
全員で歌唱練習に取り組みました。
コロナ禍により、
歌を歌うことが難しい状況が続きました。
今はフェイスシールドを着用し
生徒間の距離を十分取るなど
感染症対策を講じた上で実施しています。
フェイスシールドが曇ってしまったり、
マスクをした状態だと呼吸しづらかったりと
思うように歌えない状態ではありましたが、
皆で一緒に行う歌唱練習は楽しかったようです。
生徒たちが笑顔で思う存分歌える日が
一日も早く来てほしいですね。
野菜とパンの販売を行いました。
本日2記事目です!
お昼の時間帯に、
午前中に収穫した新鮮野菜と焼き立てのパンの販売を行いました。
今回はいつもとは違って生徒昇降口での販売となりましたが、
たくさんの南高生が買いに来てくれました!
パン販売はいつも通りの大盛況で、かなりの行列が!
野菜の販売では、格安の野菜に驚いている様子で、
「お家の人のために」と購入してくれる生徒も。
お昼のわずかな時間でしたが、
また少し両校の交流が深まった販売活動でした。
冬野菜の収穫
本日の冬野菜の販売に向けて、
冬野菜(小松菜、白菜、葉大根、カリフラワー)の
収穫を行いました。
「暖かい鍋に入れて食べたいね」
「茹でておひたしにすると美味しいよ」
食卓を彩る野菜料理を目に浮かべながら収穫をしていました。
「くらしに役立つ」分校の授業
本日は国語の授業にお邪魔しました・・・。
生徒たちは真剣に教員の説明に耳を傾けています。
写真をご覧いただいて分かるように、
上尾南分校ではすべての教科で教科書を使用しています。
生徒の実態に合った支援や配慮をしつつも、
3年間を通して体系的な学習が行えるよう
教科書に沿った授業展開を行っております。
各教科の様子を紹介したページもございます。
ぜひ一度ご覧ください。
もっと速く走るには?
先日の長距離走大会を受けて、
本日は振り返りの授業を行いました。
身体を動かさず、頭を働かせる体育です。
『走るスピード = ストライド + ピッチ』
特に運動に慣れない場合は
ピッチ(足を動かすペース)を意識して走ると良いそう。
いつにも増して真剣な表情です。
理想のテンポ(1分間に180歩!)を
メトロノームで聞きながら、実際に皆で足踏み。
想像以上の速いペースに驚きました。
一見単純に見えるランニングも、
実は奥が深いことを学んだ体育理論の授業でした。
トートバッグのボタン付け
前期に作ったトートバッグの仕上げで、
トートバックを折りたたんで止めるベルト部分に
飾りボタンを付けました。
「卒業後もボタン付けくらいは自分でやりたいね。」ということで
中学校時代にやったボタン付けを思い出しながら
さらにはタブレットの動画で確認しながら取り組みました。
みんな久しぶりのボタン付けに夢中になって
集中して取り組んでいました。
これでシャツのボタンが取れてしまった時も、
保護者の方の手を煩わせることなく自分で繕うことができますね。
めざせ!ワールドカップ!
まもなくカタールワールドカップが開催されますね!
上尾南分校の体育も、現在はサッカーに取り組んでいます。
プレイ中もお互いの名前を呼びやすいように、
短いコートネームを決めました。
呼び合ううちにチームの結束も強くなりそうです。
練習の内容やポイントは、チームごとに配られるタブレットに
まとめられています。
生徒同士で目標を確認したら、練習開始!
ドリブルやパスは、足の内側を使うと上手くいきます。
何より大切なのは、笑顔!
「サッカーって楽しいな」と子どもたちが思えるような
素敵な授業でした(^^)
「鎌倉の大仏」ってどれくらい大きいの?
皆さんは鎌倉の大仏の大きさを知っていますか?
今日の社会科の授業では、
神奈川県について学習しました。
ホワイトボードに映し出されたスライドに
視線を向ける生徒たち。
その手元をよく見ると・・・。
一人一台のPCが用意されています!
「鎌倉の大仏の大きさって知ってる?」
教員からの問いを聞いて、一斉にインターネットで調べ始めます。
資料の読み取りと調べ学習は、社会科授業の基本ですね。
すぐに手元で調べられるPC環境のもと、
これから特に必要とされる「情報を活用する力」も身につきそうな
楽しい社会科の授業でした♪
販売活動のポップ作り
上尾南分校オリジナルブランド「すまいる南」。
販売の際に掲示する商品紹介ポップも、授業内で生徒が作成しています。
今日の午後は、農園芸班がポップ作りに取り組みました。
タブレットを使って作成に励みます。
イラストを検索してデザインの参考にしたり、
デザイン作成アプリ上で作成に取り組んだりと、
様々な活用の仕方が見られました。
「すまいる南」にお越しの際は、手作りポップにもぜひご注目ください♪
頑張りました!長距離走大会!
絶好のランニング日和!
今日は待ちに待った(?)長距離走大会!
上尾南高校さんと合同で行います。
今回も準備や運営など南高校さんにたくさんのお力添えをいただきました。
いつもありがとうございます!
分校校長の号砲により、勢いよくスタート!
男女ともにそれぞれが目標を設定し、
一生懸命走りきることができました。
高校生と分校生がお互いに励まし合う姿も見られ、
共に学びあう両校の姿に胸を打たれました。
皆さん本日はお疲れ様でした!
平面図形の学習
本日の数学の授業は、平面図形についての学習です。
大きさや形の異なるピースを用いたクイズに挑戦!
画面に映し出されたシルエットから正解を予想します。
「むずかしい~」
「この形はここに置くんじゃない?」
楽しいクイズ形式の授業で、
自然と生徒同士が学び合うように。
苦手な生徒も多い単元ですが、
どの生徒も意欲的に取り組むことができていました。