今日の上尾南分校

今日は野菜の販売です

本日は昼休みの時間帯を利用して、

畑で採れた新鮮野菜を販売しました。

 

みんなで協力して、会場のセッティング!

どうすれば商品の良さが伝わるかな?

知恵を出し合いながら設営をすすめていきます。

 

本日販売した野菜の一部がこちら。

白菜もカリフラワーも、なんと一玉100円!

物価高が続く中で、この価格は魅力的です。

 

たくさん用意した野菜も、なんと完売!

販売を終えた生徒の表情からは、達成感と自信が伝わってきました。

収穫から力を合わせて準備した成果が出ましたね。

お疲れ様でした!

面積を求めよう!

今日の数学では、

図形の面積を求める学習を行いました。

 

長方形の中に”1㎠の正方形が何個あるのか”

という別の視点で面積を求めることができました。

 

一般的な”縦×横”の計算はもちろんのこと、

解き方を工夫することで図形の計算が苦手な生徒も

簡単に面積を求めることができました。

身体を動かそう!(自立活動の授業)

今日の自立活動のテーマは「身体を動かそう!」

分校多目的室にヨガマットを敷いて、体操をしました。

 

1人1台端末ならぬ、1人1枚ヨガマット!

学校で用意しているものではありますが、

こういった活動にも取り組みやすいよう多数ストックしております。

 

思い通りに身体を動かすのは、想像以上に難しい様子。

自分自身について知る「自己理解」を

いつもとは違った角度から深められる自立活動の授業でした♪

教職員も学び合っています!

本日の体育の授業は、

先週に引き続きサッカー!

天候の心配があったため、体育館で活動しました。

 

実は今回の授業、体育の研究授業だったんです。

分校職員全員で授業の観察を行い、授業研究を行います。

 

上尾南高校の体育科の先生方も駆けつけてくださいました。

学校の垣根を越えて、生徒だけでなく教職員も学び合っています。

より良い支援・指導を行えるよう、今後も研修を深めていきます。

歌声ひびけ!音楽の授業

本日の音楽の授業は、

全員で歌唱練習に取り組みました。

 

コロナ禍により、

歌を歌うことが難しい状況が続きました。

今はフェイスシールドを着用し

生徒間の距離を十分取るなど

感染症対策を講じた上で実施しています。

 

フェイスシールドが曇ってしまったり、

マスクをした状態だと呼吸しづらかったりと

思うように歌えない状態ではありましたが、

皆で一緒に行う歌唱練習は楽しかったようです。

 

生徒たちが笑顔で思う存分歌える日が

一日も早く来てほしいですね。

野菜とパンの販売を行いました。

本日2記事目です!

 

お昼の時間帯に、

午前中に収穫した新鮮野菜と焼き立てのパンの販売を行いました。

今回はいつもとは違って生徒昇降口での販売となりましたが、

たくさんの南高生が買いに来てくれました!

 

パン販売はいつも通りの大盛況で、かなりの行列が!

 

野菜の販売では、格安の野菜に驚いている様子で、

「お家の人のために」と購入してくれる生徒も。

 お昼のわずかな時間でしたが、

また少し両校の交流が深まった販売活動でした。

冬野菜の収穫

本日の冬野菜の販売に向けて、

冬野菜(小松菜、白菜、葉大根、カリフラワー)の

収穫を行いました。

「暖かい鍋に入れて食べたいね」

「茹でておひたしにすると美味しいよ」

食卓を彩る野菜料理を目に浮かべながら収穫をしていました。

「くらしに役立つ」分校の授業

本日は国語の授業にお邪魔しました・・・。

生徒たちは真剣に教員の説明に耳を傾けています。

 

写真をご覧いただいて分かるように、

上尾南分校ではすべての教科で教科書を使用しています。

 

生徒の実態に合った支援や配慮をしつつも、

3年間を通して体系的な学習が行えるよう

教科書に沿った授業展開を行っております。

 

各教科の様子を紹介したページもございます。

ぜひ一度ご覧ください。

もっと速く走るには?

先日の長距離走大会を受けて、

本日は振り返りの授業を行いました。

身体を動かさず、頭を働かせる体育です。

 

『走るスピード = ストライド + ピッチ』

特に運動に慣れない場合は

ピッチ(足を動かすペース)を意識して走ると良いそう。

 

いつにも増して真剣な表情です。

 

理想のテンポ(1分間に180歩!)を

メトロノームで聞きながら、実際に皆で足踏み。

想像以上の速いペースに驚きました。

 

一見単純に見えるランニングも、

実は奥が深いことを学んだ体育理論の授業でした。

トートバッグのボタン付け

前期に作ったトートバッグの仕上げで、

トートバックを折りたたんで止めるベルト部分に

飾りボタンを付けました。

 

「卒業後もボタン付けくらいは自分でやりたいね。」ということで

中学校時代にやったボタン付けを思い出しながら

さらにはタブレットの動画で確認しながら取り組みました。

 

みんな久しぶりのボタン付けに夢中になって

集中して取り組んでいました。

これでシャツのボタンが取れてしまった時も、

保護者の方の手を煩わせることなく自分で繕うことができますね。

めざせ!ワールドカップ!

まもなくカタールワールドカップが開催されますね!

上尾南分校の体育も、現在はサッカーに取り組んでいます。

 

プレイ中もお互いの名前を呼びやすいように、

短いコートネームを決めました。

呼び合ううちにチームの結束も強くなりそうです。

 

練習の内容やポイントは、チームごとに配られるタブレットに

まとめられています。

生徒同士で目標を確認したら、練習開始!

 

ドリブルやパスは、足の内側を使うと上手くいきます。

何より大切なのは、笑顔!

「サッカーって楽しいな」と子どもたちが思えるような

素敵な授業でした(^^)

「鎌倉の大仏」ってどれくらい大きいの?

皆さんは鎌倉の大仏の大きさを知っていますか?

今日の社会科の授業では、

神奈川県について学習しました。

ホワイトボードに映し出されたスライドに

視線を向ける生徒たち。

その手元をよく見ると・・・。

一人一台のPCが用意されています!

 

「鎌倉の大仏の大きさって知ってる?」

教員からの問いを聞いて、一斉にインターネットで調べ始めます。

資料の読み取りと調べ学習は、社会科授業の基本ですね。

すぐに手元で調べられるPC環境のもと、

これから特に必要とされる「情報を活用する力」も身につきそうな

楽しい社会科の授業でした♪

販売活動のポップ作り

上尾南分校オリジナルブランド「すまいる南」。

販売の際に掲示する商品紹介ポップも、授業内で生徒が作成しています。

今日の午後は、農園芸班がポップ作りに取り組みました。

 

タブレットを使って作成に励みます。

イラストを検索してデザインの参考にしたり、

デザイン作成アプリ上で作成に取り組んだりと、

様々な活用の仕方が見られました。

 

「すまいる南」にお越しの際は、手作りポップにもぜひご注目ください♪

頑張りました!長距離走大会!

絶好のランニング日和!

今日は待ちに待った(?)長距離走大会!

上尾南高校さんと合同で行います。

今回も準備や運営など南高校さんにたくさんのお力添えをいただきました。

いつもありがとうございます!

 

分校校長の号砲により、勢いよくスタート!

 

男女ともにそれぞれが目標を設定し、

一生懸命走りきることができました。

高校生と分校生がお互いに励まし合う姿も見られ、

共に学びあう両校の姿に胸を打たれました。

皆さん本日はお疲れ様でした!

平面図形の学習

本日の数学の授業は、平面図形についての学習です。

大きさや形の異なるピースを用いたクイズに挑戦!

画面に映し出されたシルエットから正解を予想します。

 

「むずかしい~」

「この形はここに置くんじゃない?」

楽しいクイズ形式の授業で、

自然と生徒同士が学び合うように。

苦手な生徒も多い単元ですが、

どの生徒も意欲的に取り組むことができていました。

校外宿泊学習に行ってきました!vol.4

【前回までの記事】

 vol.1

 vol.2

 vol.3

 

本日は、1学年校外宿泊学習vol.4、最終号です。

 

校外宿泊学習2日目の午後は、

体育館を貸し切ってレクリエーションを行いました。

2日間の疲れもある中でしたが、ボッチャやバスケットボール、

バレーボールなど普段の体育ではできないようなスポーツを

大いに楽しんでいました。

    

この2日間はとても濃い内容でしたが、

表情や姿勢など生徒たちの様子が学習の前後で驚くほど変化し、

それぞれで大きな成長がうかがえました。

大変充実した校外宿泊学習になったのではないでしょうか。

 

今回の体験を、

今後始まる現場実習にも大いに活かしてほしいと思います。

全4回にわたっての1学年校外宿泊学習でしたが、

いかがでしたでしょうか。

2日間、大変よく頑張りました!

校外宿泊学習に行ってきました!vol.3

【前回までの記事】

  vol.1はこちら

  vol.2はこちら

 

本日は、1学年校外宿泊学習vol.3をお伝えします!

 

校外宿泊学習の2日目の朝。

初日の疲れも見えましたが、全員決められた時間に起きることができました。

眠たい目をこすりながら朝のラジオ体操をしっかり行い、

朝食のサンドイッチを近所の喫茶店に買いに行きました。

朝の散歩は生徒にとって新鮮だったようで、

寒がりながらも楽しそうに歩く姿が見られました。

  

朝食は朝の散歩の効果もあってお腹がペコペな様子でした。

豪華なサンドイッチをおいしそうに頬張っていました。

  

午前の体験活動は、うどん打ち体験!

うどん粉がなかなかまとまらず苦戦している様子でしたが、

水を少しずつ加えながら諦めずにこね続けていました。

食品加工の授業の成果もあり、

ツヤのあるもちもちの生地を作ることができました。

  

完成したうどんの生地を薄くのばし、

包丁で均等に切り上げました。

切っていくうちにどんどん幅が太くなり

最後にはきしめんのような極太の麺になってしまう生徒も…。

    

茹で上がった麺はツヤがさらに増して輝いており、

弾力やのどごしも最高な仕上がりでした。

生徒たちは黙々と食べすすめ、

食堂は麺をすする音でいっぱいでした。

  

→最終号のvol.4は明日公開!

校外宿泊学習に行ってきました!vol.2

前の記事(vol.1)はこちらから。

 

校外宿泊学習1日目の夕食は、

近場の地元のお食事処、いつもの味の牛丼、

少し遠めの町イタリアンなど、

クラス混同で行きたい場所でグループを組み、

それぞれで外食に出かけました。

友達だけの夕食は初めての生徒が多く、

とても楽しそうに食事をしていました。

 

 

夕食後はプラザで入浴をしたり

各部屋でベッドメイクや持ち物整理をしたりなど、

就寝準備を行いました。

 

 

久しぶりの外泊に少しテンション高めな様子で、

それぞれの部屋でボードゲームや談笑で盛り上がりながらも、

疲れがたまっていたようで消灯時間にはすぐに寝静まってしまいました…。

 

→続き(vol.3)はコチラから。

校外宿泊学習に行ってきました!vol.1

大変お待たせしました…!

10/27、10/28に行われた1学年校外宿泊学習の様子をお伝えします!

内容が盛りだくさんのため、全4回に分けてご紹介させていただきます。

 

初日の企業見学は、

株式会社シンフォニア東武様とあけぼの123株式会社様に

分かれて行いました。

どちらの会社も私たち分校を快く迎え入れてくださり、

実りある体験学習をさせていただきました。

学校の授業だけでは学べないような貴重な体験をさせていただき、

生徒たちの表情もより一層大人びたようで、

短時間で大きな成長が見られました。

 

その後はコンビニで栄養素を考慮した昼食を自分で購入し、

加須げんきプラザで食事をとりました。

午前中の緊張もようやくほぐれた様子で、

みんなで食事を楽しんでいました。

   

 

午後は、午前中の企業見学のまとめを行いました。

各企業でいただいた資料や自分で取ったメモを参考にしながら、

グループでそれぞれの企業の特色や働く力について意見を出し合い、

出た意見を模造紙にまとめることができました。

  

 

“健康管理” “報連相” “ルール” “挨拶” “礼儀” “責任”そして “笑顔”

生徒たちが企業見学を通して見つけた力が、

会話を通して沢山上げられました。

  

 

先生に頼らず自分たちの力でまとめをすすめることができ、

また発表を通してみんなで情報を共有することもできました。

   

→続き(vol.2)はコチラから

「すまいる南」正式オープン!

これまでの校内プレ販売期間を経て、

本日より「すまいる南」正式オープンとなりました!

なんと上尾南高校の校長先生から

開店祝いのお花をいただきました。

ありがとうございます!

 

今日も午前中の終了チャイムが鳴るやいなや、長蛇の列が!

販売の際は上尾南高校の先生方も誘導や見守りをしてくださっています。

いつもありがとうございます。

 

今日も美味しい焼き立てパンがズラリ(^^)

皆様も機会があれば、ぜひ一度ご賞味あれ♪

好きなものを紹介しよう!

自分の好きなものや、興味のあるもの。

誰かにその魅力をうまく伝えることができれば、

会話が弾んだり、仲を深めるきっかけになりそうですね。

 

今日の情報の授業では、

自分の好きなものを紹介するための資料作成を行いました。

PCのプレゼンソフトを活用して、発表用スライドを作成します。

ソフトの使い方を学びながら活動に取り組みます。

『皆はきっと新幹線・特急を高いと思っているはず』

内容がとても気になります。発表当日がとても楽しみです。

上尾商工会議所主催「オータムフェス」出店!!

10月30日(日)に

オータムフェスが開催されました。

本校は、丸広百貨店上尾店様のご協力のもと

上尾駅改札前販売スペースにて「すまいる南」が

校外初出店しました。

天候にも恵まれ、

多くのお客様にご来店いただき

準備していた商品は…

 

なんと完売しました!!

当日、ご来店いただいた皆様

本当にありがとうございました。

 

前日までの準備と当日の準備から片付けまで

生徒・保護者の皆様ありがとうございました!

この調子で協力していきましょう!

 

里芋の収穫体験(地域との交流)

今日は、上尾南分校の隣で野菜を育てている農家の方のご厚意で、

里芋の収穫をさせていただきました。

生徒たちはスーパーで売られている里芋は知っていても、

どのように里芋がなっているのか知らず、

身の丈ほど高く育った里芋の葉を眺めながら興味津々でした。

鎌を使って太い茎を刈り取り、

スコップを使い地中にぎっしりつながった

里芋を掘り起こしますが大苦戦。

でも大量の里芋の収穫にみんな満足そうでした。

 

職業準備性チェック

「職業準備性」という言葉を

ご存じでしょうか?

 

「職業準備性」とは、働く上で必要とされる

基礎的な能力のこと。

職業準備性ピラミッドとして、

以下の様に表されることが多いです。

 

本日のキャリアデザインでは、

この「職業準備性」をテーマとした授業を行いました。

それぞれの項目ごとに自分を振り返り、

現在の自身の職業準備性について考えました。

現場実習の時期も迫ってきています。

いつにも増して真剣にとりくむ1期生でした。

ダンボールカホンつくり

今日はダンボールカホンづくりの3回目。

今回は、ニスと絵の具を調合した茶色の塗料を塗ったダンボールに、

ギターの弦を張ったり鈴を付けたりなどのカスタマイズを行いました。

弦を重ねて張り合わせてハリのある響きを出したり、

鈴を一番音が出る場所に付けたりなど、

本物らしい音色に近づけるためのカスタマイズを進めました。

 

最後はワークシートにこだわった点と図面を一緒に記入することで、

それぞれの楽器の良さや音色などの特徴を捉えることができました。

 

次回はいよいよカスタマイズをしたダンボールカホンを使った合奏に入ります!

↓今回作成したカホンです。(持ち上げているのもが本物です)

 

 

大きく育て!(冬野菜の消毒作業)

今日は、畑に植えた冬野菜(キャベツ、白菜、ブロッコリー)の

消毒作業を行いました。

噴霧器のタンクに、殺虫剤、定着材、肥料を混ぜた液体を詰めて、

丁寧に散布しました。

最初は、空気を圧縮した噴霧器の操作にこわごわ取り組んでいたり、

満タンにすると4kgを超える重量に苦戦したりしていましたが、

慣れてくると手際よく散布作業ができました。

重たいタンクを持ってあげながら共同作業をするなど

生徒同士が協力し合う姿は微笑ましく思えました。

 

Do you like 〇〇?

今日の英語の授業では、

チーム対抗での英会話練習を行いました。

「Hello. Do you like 〇〇?」

今回は相手の好きな食べ物を聞く練習です。

 

順番に会話練習をすすめていきながら、

先生が「Yes.I do!」と答えた絵カードを取りにいきます。

 

今日も楽しみながら会話とリスニングの練習に

取り組むことができました。

上級学校訪問がありました

本日上級学校訪問として、

上尾市立原市中学校特別支援学級の皆さまに

お越しいただきました。

 

今回は分校内をめぐるクイズツアー形式で、

じっくりと校内を見学していただきました。

少しでも上尾南分校に興味を持っていただけたらうれしいです。

お忙しい中お越しいただきありがとうございました。

 

今後も随時上級学校訪問を受け付けております。

(学校単位での受け入れとなります)

興味のある方は、ぜひ一度ご相談ください。

数学の授業の様子

本日の数学の授業は、

2ケタの掛け算について学習しました。

数学に苦手意識を持つ生徒も、楽しい授業展開のおかげか

とても意欲的に参加しています。

 

また、本日登校できなかった生徒とオンラインで繋がり、

上尾南分校初のリモート授業にも挑戦!

ビデオで繋がる生徒を映したタブレットを教員が手持ちするという

デジタルとアナログのハイブリット対応が見られました(笑)

生徒の学びを最大限支援するために試行錯誤の毎日。

私たちも生徒と共に学び、未来へつなぎます。

ダンボールカホンづくり

今日はダンボールカホンづくりの2回目。

先々週段ボールに和紙を張って強度を増して下準備をしたダンボールに

絵の具を調合して作った茶色のニスを塗りました。

市販の茶色系の透明ニスでは色が少し薄いので、

茶色の水性絵の具を混ぜながら色を調整し、木の雰囲気に近づけました。

ハケや筆を使って、丁寧に重ね塗りをして仕上げました。

来週は、カホンの内部により素敵な音が出るように

針金や鈴等を張り付けて、いよいよ完成となります。

がんばれ!長距離走!

これまで様々な学校行事を上尾南高校さんと共にし、

交流を深めてきました。

11月には長距離走大会が控えており、

分校生も一緒に参加させていただきます。

今日の体育の授業は、長距離走に向けた走り込みです!

走る表情は真剣そのもの!

 

速すぎてカメラで追うことができません!

 

先生方もナイスファイト!

 

 

あいにくの雨で体育館での活動となりましたが、

それぞれ自分のペースを守り、

真剣に取り組むことができていました。

入学選考説明会2日目

本日は第3回、及び第4回の入学選考説明会が

行われました。

本日も冒頭に分校の紹介動画をご視聴いただき、

続いて入学選考の詳細をお伝えさせていただきました。

 

その後は分校の授業の様子を見学していただきました。

数学の授業での図形の組み合わせパズルや

外国語の英会話練習など、分校ならではの授業を

ご覧いただけたのではないでしょうか。

 

改めまして、お忙しい中足をお運びいただき

ありがとうございました。

次回の入学選考説明会は、11月10日㈭となります。

宜しくお願いいたします。

お申し込みはコチラから。

白菜の植え付け

日に日に秋も深まってきて、気候もだいぶ涼しくなってきました。

スーパーの食品コーナーにも暖かい料理の食材が並び始めています。

冬野菜の代表といえば、鍋料理に欠かせない「白菜」です。

今日は、その白菜の苗の植え付けを行いました。

3人1組になって手際よく苗を並べ、

移植ごてで丁寧に一つずつ植え付けました。

大きく育って心と体を温めてくれるのが楽しみです。

 

情報の授業の様子

現在情報の授業では、

PCを使用した情報デザインについて学習しています。

 

上尾南分校オリジナルブランド「すまいる南」の販売ポスターを

文書作成ソフトを活用しデザインします。

 

出来上がったポスターは教室の後ろに掲示されていきます。

思い思いの素敵な作品が仕上がりました。

入学選考説明会

第1回、及び第2回の入学選考説明会が行われました。

あいにくの天候でしたが、前半後半合わせてたくさんの方にご参加いただきました。

はじめに分校の紹介動画をご視聴いただき、続いて分校の入学選考の詳細をお伝えさせていただきました。

その後は分校の授業の様子を見学していただきました。

 

今回説明会に来られた生徒さんが、分校に大きな期待感を持っている様子が見られ、分校職員一同大変嬉しく思っています。

次回の入学選考説明会は、10月13日(木)となりますので、宜しくお願いいたします。

申し込みはコチラから。

本日の「すまいる南」パン販売

今日も12:45分のチャイムと同時に長蛇の列が…!

寒くて手がかじかんていても、お目当てのパンを買いに、たくさんの高校生が来てくれました!

今回はたくさんの人にお買い求めいただけるようメロンパンを増量しましたが、一瞬で売り切れてしまいました…。

次回の販売もお楽しみに!

突撃!となりの昼ご飯(学食)

午前中授業を頑張った生徒は、

昼前になるとお腹がペコペコの様子。

4時間目が終わると、学食には毎日長蛇の列が。

分校生は、上尾南高校の学食を利用することができます。

購入する際は事前予約も可能です。

 

カレーライス、フライドポテト、チャーハンおにぎり!

カロリーがちょっと高そうですが、これでなんと500円!

 

食事をとる際は教室で黙食。

それでも美味しそうに笑顔で食べる生徒を見ていると

なんだか幸せな気分になりますね。

エネルギーをチャージして、午後の授業も頑張ります!

今日の自立活動の様子

上尾南分校では、

生徒の「自己理解」「自己選択」「自己決定」を

大切にしています。

本日の自立活動の授業では、

生徒自身が自分の課題を見つめ、活動を選択して取り組みました。

 

①目と手の協応

ボールを目で追ったり、正確に文字を書くために鉛筆を走らせたりと、

目と手を連動させる力は生活や学習活動の上でとても重要です。

今日はボールを目で追うことを意識して、卓球に取り組みました。

 

②手指の巧緻性

 

パーティーを盛り上げるジェンガも、ねらいを持って取り組めば

手先の器用さ(巧緻性)を高める立派な教材になります。

空間認知やコミュニケーションスキルの向上も期待できますね。

 

③ボディバランス・ボディイメージ

上尾南高校の格技場で、バランスボールを使ったエクササイズ!

バランス感覚はもちろんのこと、力の入れ具合や緩ませ方を学習します。

姿勢の保持やスムーズな動きの獲得が期待できそうです。

校外宿泊学習に向けた事前学習

上尾南分校では、

1学年の2学期に校外宿泊学習を行います。

本日はその事前学習を行いました。

行程の中には、2グループに分かれての企業見学が含まれています。

また、家庭を離れての宿泊体験や、集合解散に関わる公共交通機関の利用を通して

「自立」する力を養うプログラムが組まれています。

 

学校生活の素敵な思い出を作ることはもちろんのこと、

「未来につながる」充実した宿泊学習になることを期待しています。

手作り楽器”カホン”

今日の音楽では、打楽器”カホン”の制作を行いました。

カホンとは、スペイン発祥の箱型打楽器で、手でたたくことで数種類の音色を表現することができる楽器です。

今回は素材に段ボールを使用し、障子紙をちぎって張り付けることで木材に近い強度と質感を目指しました。

 

障子紙をちぎる、ボンドで貼るなどグループで協力しながら活動に取り組むことができました。

 

次回の音楽では、見た目と強度を高めるために色塗りやニス塗りを予定しています。

完成が楽しみですね!

※どちらが本物の"カホン"でしょうか?

 片方は手作りの"段ボールカホン"です。

完売御礼!すまいる南

一昨日に続き、

本日も上尾南高校さん向けにパン販売を実施しました。

準備もバッチリ!

昼休みが始まると同時に「すまいる南」開店です♪

 

本日のお客様第一号は、南高校の先生でした!

できたてのソーセージパンをお買い上げいただきました。

その後も続々と行列ができて・・・

前回の販売以上の長蛇の列が!

最後尾からでは列の先頭が目視できません。

本日も15分足らずで完売となりました。

お越しいただいた上尾南高校の皆様、ありがとうございました!

"ホネ"身に染みる理科の授業

今日の理科の授業は、

人間の骨格について学習しました。

1学期の呼吸器系に続いて、

自分自身の身体に焦点をあてて学習します。

上尾南高校さんからお借りした骨格の模型を使って

骨の名前や場所を確認していきます。

骨格について知ることで、自分自身の身体に対する

イメージを掴むことにも繋がりますね。

くらしに役立つ魅力的な授業、生徒たちも意欲的に取り組んでいました。

「すまいる南」の校内販売

今日は上尾南高校向けに、

分校オリジナルブランド「すまいる南」の販売活動を行いました。

「あんぱん」「チョコクリームパン」「クリームパン」「メロンパン」

「ビッグスコーン」「ハムロールコーン」「ソーセージパン」の、

新作も含め7種類を販売しました。

   

販売開始直後には長蛇の列が…!

 

なかでもメロンパンが大人気で、いち早く売り切れてしまいました!

文化祭の販売に引き続き大好評で、購入制限も設けることに…

沢山の生徒や先生方にご購入していただき、分校一同大変嬉しく思っています!

 

9月は30日(金)も、校内販売を予定しています。

サッカーの授業がはじまります!

先日まで取り組んでいたバドミントンはひと区切り。

体育の授業では、今日からサッカーに取り組みます。

今回はオリエンテーションということで、

教室でサッカーのルールや特性について簡単に学びました。

 

「サッカーのルールは・・・

 ①足でボールをける!②ゴールに入ると1点!」

教員からの説明があると・・・

「さすがに知ってるよー!」

と生徒から総ツッコミ(笑)

アンケートをとると、多くの生徒が体育の授業などで

1度はサッカーを経験したことがあるようでした。

 

今年は特にドリブルやパスに重点をおいて活動します。

皆でたのしくボールを蹴り合うのが今から楽しみです。

自分の良さに気づくワークショップ②

今日の自立活動は、9月14日に続いて、言語聴覚士の古山先生による

「自分の良さに気づくワークショップ」の2回目を行いました。

前回、友達が自分の良さについて書いてくれた「Goodカード」に加え、

生徒一人につき二人の先生が書いてくれた「Goodカード」を見て

発見できた自分の良さについて整理しました。

そして、最後に自分の「キャッチフレーズ」を作りました。

生徒たちからは

「最初は自分の良さがわからなかったけれど、話し合いやカードを見ながら、

段々自分の良さに気づくことができました。」

という感想が聞かれました。

次は、いよいよキャッチフレーズを入れて名刺を完成させます。 

電話の受け答えに挑戦!(英語版)

今日の外国語の授業では、

電話の受け答えの仕方を学習しました。

もちろん、英語で、です。

基本的な会話の仕方を確認したら、

ペアで実際に練習します。

 

「Hello. This is 〇〇 spaeking.」

「Hi. 〇〇. This is 〇〇.」

日本語では慣れているやり取りも、英語になると難しいですね。

英語が苦手な生徒も少なくありませんが、

最後まで粘り強く学習に向かうことができていました。

花壇の除草作業

上尾南分校の農園芸の授業では、

校内の環境整備にも取り組んでいます。

駐輪場脇にある花壇も、

少し手入れをしないだけでご覧の通り。

皆で協力して除草作業に取り組みます。

 

2時間ほどの作業でしたが、

生徒たちが頑張った成果がこちら!

担当する教員も思わす「うおおお」と言ってしまうくらい

とてもきれいになっていてビックリ!

最後に肥料を撒いて完成です。

美しい花が校内を彩るのが楽しみですね。

すまいる南のパン

 今日は、上尾南分校のオリジナルブランド、

「すまいる南」のパンについてご紹介です。

 

 

上尾市内のパン教室「銀のスプーン」を運営されている若松美保代先生が、

本分校の取り組みに賛同いただきレシピを提供してくださいました。

 

このレシピ、

時間が経ってもふわふわで美味しいパン

そんなパンが焼ける「銀のスプーン製法」を取り入れたレシピなのです。

まだまだ先生が焼くパンには届きませんが、

「すまいる南」のオリジナリティを加えつつ、日々高みを目指しています。

 

 

また、

非常勤講師として、社会福祉法人上尾あゆみ会の

渡辺先生、強矢先生からは、技術指導をして頂いています。

 

今週は、パン作りの大事な工程である、

生地の「丸め」を、アドバイス頂きながら特訓中です。

 

 

~PANDE ANATAWO EGAONI SHITAI~

 

たくさんの人の想いが詰まった

すまいる南のパンで、

多くの方を笑顔にできる日が来ることを楽しみに…

 

今週も頑張ります。

初めての耕運機!

本日の農業では、初めて耕運機を使った畑の整備を行いました。

初めて聴く大きな音やガソリンのにおいに驚きながらも、力強く動く耕運機に興味津々な様子でした。

初めはなかなか前進しませんでしたが、すぐにコツを掴み広い畑を隅々まで耕すことができました。

今回耕したは畑には、大根や白菜などの冬野菜を植える予定です。今後の成長にご期待ください!

就労支援アドバイザーによるスペシャル授業

本日は、本校就労支援アドバイザーの

當郷綾香様に授業をしていただきました。

 

當郷様は桶川市にある株式会社シーエックスカーゴで勤務されており、

日頃から障害のある社員への支援に当たられております。

また、全日本車いす空手チャンピオンという顔もお持ちで、

熱意溢れるパワフルなお話を頂きました。

 

「なぜ企業実習が必要なんでしょうか?」

「働くために必要な力ってなに?」

普段から障害のある方と関わり、

ご自身もまた障害者として勤務されている東郷様の問いは

生徒たちの心に強く響いたようです。

「今日から周りとのコミュニケーションを大切にしようと思います」

「自分にあった職場を見つけられるようにこれから頑張ります」

こんな感想が生徒たちから聞かれました。

ご多用の中、魂のこもった授業をしていただいた東郷様に厚く御礼申し上げます。

ありがとうございました。