今日の上尾南分校

自分の良さに気づくワークショップ

今日の自立活動の時間では、

特別非常勤講師の言語聴覚士の古山先生による

「自分の良さに気づく ワークショップ」を行いました。

3人組のグループを組んで、グループの友達の良いところを見つけて

「Goodカード」に書き出します。

「Goodカード」をお互いに交換しながら話し合いをすることで、

友達が思っている自分の良さに気づければと思います。

最後に、友達が書いてくれたカードから改めて見つけた

「自分の良いところ」を整理して自分のキャッチフレーズを作り、

名刺カードに記入してお互いに交換します。

この授業を通して友達が気づいてくれた良さを通して、

新しい自分を発見できればと思います。

アツいぞ!バドミントン

文化祭の興奮も冷めやらぬうちに、

本日から通常授業が再開されました。

 

体育の授業では、

現在バドミントンに取り組んでいます。

コートの設営もお手のもの。

協力しながらテキパキと準備を進めます。

 

ビニール傘をターゲットに見立て、

狙いをすましてスマッシュ(?)!

活動に熱中して楽しく体を動かすことができました。

文化祭の様子⑦2日間、お疲れさまでした!

おかげさまで、2日間に渡る文化祭を

無事終えることが出来ました。

生徒、職員が力を合わせて取り組みました。

何より生徒たちの笑顔が印象的な文化祭でした。

 

そして開校1年目の我々をあたたかく迎え入れてくださった

上尾南高校の皆さまに、この場を借りてお礼申し上げます。

今後も「共和共楽」していきましょう!

文化祭の様子⑥大盛況!すまいる南

本校オリジナルブランド「すまいる南」自慢!

手作りパンのラインナップを一部ご紹介します。

 

スコーン各種(抹茶チョコ/チョコ/キャラメルチョコ)

それぞれ50円で販売しています。

 

クリームパン、チョコクリームパンも大変好評です。

どちらも1個50円です(^^)

 

パンだけではありません!

焼き菓子の販売も行っております。

ナッツとオートミールのザクザクッキーはココア味ときなこ味を用意。

こちらはそれぞれ100円で販売しています。

 

他にも美味しい焼き立てパンを各種取り揃えております。

おかげさまで午前中の販売も大盛況!

廊下まで長蛇の列が続き、

なんと販売開始から30分で午前の分はほぼ完売!

ご購入いただけなかった皆さま、大変申し訳ございませんでした。

午後も大忙しの予感。

皆で力を合わせて頑張ります!

文化祭の様子④1日目が終了しました

文化祭1日目が終了しました!

本日は校内開催でしたが、

非常に多くの南高校の方にお越しいただきました。

最大で60名を超える長蛇の列が!

誘導係がよく頑張ってくれました(^^)

HPの中の人も思わず並んで購入してしまいました。

特にオススメはポップコーン!

家に帰って家族で楽しみたいと思います。

 

明日は一般公開日となります。

なお、来場には事前の申込が必要となりますので

ご注意ください(既に受付は〆切っております)。

文化祭の様子③満喫!南高祭♪

午後からは、

分校生も交代で自由時間を設けています。

 

はじめての文化祭、

緊張して消極的になるかと思いきや・・・。

「よっしゃー!いくぞー!」

「あれ一緒に見に行こ!」

と積極的に出かけて行った分校生たち。

成長を感じずにはいられません。

 

南高校さんの部活動やクラスの企画を満喫しました。

午前中は販売活動をしていた分校生たちも、午後はお客様に。

こういった交流も、高校内分校ならではですね。

文化祭の様子②音楽部ステージ発表

中庭特設ステージにて

南高校音楽部さんの発表がありました。

実は今回のステージ発表、

分校芸術部とのコラボ企画なんです!

 

 分校生が南高生に手話を教え、

手話付きの合唱「COSMOS」を披露しました。

素晴らしい歌声と手話に感動!

 

中には分校で販売したパンを手に持って

聴きに来てくれた南高生さんもいました。

 

今後さらに交流を深めていきたいですね(^^)

ありがとうございました!

文化祭の様子①オープニング~販売開始

本日の文化祭の様子を

お伝えしていきます!

 

オープニングセレモニー!

生徒たちのわくわく感が伝わってきます!

 

販売活動の準備もバッチリです!

 

開始早々南高校の生徒さん達が来てくれました!

「やっすっ!」「おいしそー!」

嬉しい声が聞かれました。

 

中庭では吹奏楽部の演奏が行われています。

文化祭、盛り上がっています!

文化祭がはじまります!

いよいよ今日は文化祭当日!

生徒と職員全員にパンフレットが配られました。

 

このパンフレット、

表裏のイラストをよーく見てみると・・・。

分校と上尾南高校の制服を着た生徒が、共に描かれています。

(表表紙の右側の女子と、裏表紙の男子が分校の制服を着ている)

更に校長先生や生徒会長の挨拶文でも、分校について書かれていました。

上尾南高校さんの心遣いと粋な計らいに感謝です。

 

いつも本当にありがとうございます。

南高祭、共に成功させましょう!

文化祭前日!

いよいよ明日は文化祭!

始めての文化祭を前に、

生徒も職員もドキドキ・・・。

 

 今日は明日のオープニングセレモニーで披露する

出し物紹介のリハーサルがありました。

 

今回は農園芸で作った農作物と

食品加工で作ったパンや焼き菓子を販売します。

PRの準備もバッチリです!

文化祭の準備が始まりました

9日(金)、10日(土)に開催される文化祭の準備が今日から始まりました。

昨日(6日)の夕方、企画紹介ののぼりを中庭に設置しました。

南高校の生徒会の生徒の協力の下、代表の4名がのぼりを設置し、

22本ののぼりが出揃った壮観な光景に満足そうでした。

今日はクラスごとに食品加工、農園芸に分かれ、

文化祭当日の販売準備に取りかかりました。

食品加工はお菓子作り、

農園芸は収穫して乾燥させたポップコーン用のトウモロコシの脱粒作業を行いました。

文化祭当日に向けて力が入ります。

作業療法士の先生がいらっしゃいました

作業療法士の小川恵美子先生が

来校されました。

小川先生は上尾南分校だけでなく、

上尾特別支援学校(本校)を始めとした

複数の特別支援学校で支援に当たられています。

 

小川先生には作業療法士の視点から、

生徒の観察や指導支援に関する助言を頂いております。

複数の専門家の方から頂くアドバイスをもとに

生徒に寄り添った支援を行っていきます。

「すまいる南」のオリジナルスタンプ完成!

上尾南分校の食品ブランド「すまいる南」の

オリジナルスタンプが完成しました!

こちらは上尾市、さいたま市を中心に活動されている

消しゴムはんこクリエイターShokoinuさんに

作成のご協力をいただきました。

1期生13人がそれぞれデザインしたパンのイラストが

かわいくあしらわれています。

 

パンを入れる紙袋にスタンプしたら、とっても素敵!

「すまいる南」は、パンであなたを笑顔にします(^^)

地理かるたにチャレンジ!

本日の社会科の授業では、

1学期に作成した地理かるたに挑戦しました。

 

「四国で一番ながい四万十川がながれています」

「黒潮がながれ、カツオの一本釣りで有名です」

一見難解なヒントでも、回数を重ねていくうちに

遊びの中で知識が身についていきます。

どうしても暗記に偏りがちな社会科の授業ですが、

かるたを通して楽しく学習することができました。

 

※上記ヒントの答えは・・・

「高知県」でした。

文化祭垂れ幕が完成しました

9月9・10日に開催される上尾南高校の文化祭に分校も参加します。

校舎の中庭の5Fのベランダから、各学級の企画を紹介する垂れ幕が飾られます。

22本の色とりどりの垂れ幕が、中庭ステージの背景を飾る様子は圧巻で、

わが南分校の垂れ幕もその一翼を担います。

垂れ幕に書かれた文字は「すまいる 南 の丘農場」で、

パンやクッキー、野菜や花のイラストをフェルトで作り、

文字の周りに貼り付けて飾りました。

 

文化祭当日にお越しの際は、

中庭に並ぶ垂れ幕にもぜひご注目ください!

学年集会

今日は2学期の学年開きということで、

学年集会を実施しました。

夏休みの生活を改めて振り返ったあと、

学年主任から次のようなお話を聞きました。

 

皆さんは、ノミという虫を知っていますか?

動物や人間の体についていると言われる、アレです。

ノミはとても高くジャンプできることでも知られていますが、

小さいビンにフタをして閉じ込めると、高く跳ぶことをあきらめ

やがてそのビンの高さ以上に飛ぶことができなくなってしまうそうです。

 

「どうせ無理」「できないよ」

そういって自分自身にフタをすることは、

成長の可能性にもフタをしてしまっているのかもしれませんね。

 

生徒たちの可能性を伸ばすことはもちろんのこと、

我々教職員が子どもたちにとっての「フタ」とならないよう

ひとりひとりに寄り添いながら今学期も指導してまいります。

よろしくお願いします。

2学期が始まりました

今日、始業式が行われました。

久々に生徒全員顔を合わせました。

校長先生の話、生徒代表のスピーチ、生徒指導部の先生のお話がありました。

生徒代表のスピーチでは、「夏休みは規則正しい生活が送れました」とのこと。

皆さんは、どのような夏休みを過ごしたのでしょうか?

さて、2学期は来週の文化祭を皮切りに、色々な行事が目白押しです。

感染症対策を万全に体調管理を行い、取り組んで行きましょう。

第三回、及び第四回の体験入学が開催されました!

本日8月29日(月)に体験入学が行われました。

午前午後を含め、たくさんの方にご参加いただきました。

 

体験前半は、畑で夏野菜の収穫を行いました。

自分でナスとピーマンを選び、専用のはさみで収穫をしました。

  

体験後半は、自立活動とキャリアデザインを行いました。

自立活動では、座ってできるストレッチを行い、

お手軽に体をほぐす体操を行いました。

また、両手を使ったヴィジョントレーニングでは、

両手を使い分けながら正確に手を動かすことを体験しました。

  

キャリアデザインでは、姿勢の整え方やネクタイの結び方について学習しました。

初めてのネクタイ結びに苦戦しながらも、

皆さんかっこよくネクタイをつけることができました。

  

今回の体験を通して、分校の雰囲気に触れることができたでしょうか。

ご参加いただいた皆様、本日はありがとうございました。

校内水泳記録会を行いました!

晴天!

絶好のスイミング日和!

今日は中止になってしまった

水泳記録会の代替として、

運動部で校内記録会を実施しました!

 

元気よく選手宣誓から!

校長先生も急遽上尾特別支援学校(本校)から

駆けつけてくださいました!

 

本番前のウォーミングアップから気合十分!

 

いつもとは目の色が違う(ゴーグルで見えないけど)!

 

 

指導にも熱が入ります!

 

記録測定は25m自由形。

全員が自己ベストを記録しました!

中には5秒近く記録を更新した生徒も。

 

最後は校長先生より記録証の授与がありました。

泳ぎきった後に見ることができた、

生徒ひとりひとりの充実感に満ちた表情が何より印象的でした。

 

素晴らしい記録会でした。

運動部の皆さん、お疲れ様でした!

第一回、及び第二回の体験入学が開催されました!

本日7月26日㈫に体験入学が行われました。

午前午後を含め、たくさんの方にご参加いただきました。

 

午前中ははあいにくの雨でしたので、

農園芸では室内でもできる野菜の測りや袋詰めを行いました。

午後の回は雨が上がりましたので、畑で収穫体験を行いました。

状態の良いナスを選び、専用のはさみで収穫しました。

 

自立活動では、ストレッチとビジョントレーニングを行いました。

上手な身体の使い方を覚える学習に取り組みました。

 

キャリアデザインでは、ネクタイ結びを体験しました。

「プレーンノット」の結び方に苦戦しながらも、

かっこよく上手に結ぶことができていました。

今回の体験を通して、分校の雰囲気に触れることができたでしょうか。

ご参加いただいた皆様、本日はありがとうございました。

 

次回の体験学習は、8月29日となります。

まだ枠に若干の空きがございます。

申込みはコチラから。

夏休みに突入しました!

今日から楽しい夏休み!

夏休みといえば、そう!

「夏休みの宿題」です・・・!

 

連絡用ホワイトボードには、

国語科から宿題についての張り紙が。

宿題の内容は、「自由選択」です。

自分で取り組みたい宿題を選んで持ち帰ります。

宿題をやらない、という選択もアリだそう。

 

このように上尾南分校では、

自由な時間を自分のためにどう使うかを

生徒が主体的に考えられるよう支援しております。

1学期終業式

本日9:00から

1学期終業式がとりおこなわれました。

校長先生や生徒指導主任の先生からの話を聞き、

夏休みの過ごし方について皆で考えました。

 

始業式後は生徒表彰を行いました。

体育祭で全員で勝ち取った応援合戦優勝。

上尾南高校さんから頂いた表彰状を代表生徒に授与しました。

 

終業式での代表生徒のスピーチでも、

「一番の思い出は上尾南高校と一緒にとりくんだ体育祭」と

話がありました。

分校ならではの生活を通して、生徒一人一人が

着実に成長することができたこと、大変嬉しく思います。

この場をお借りして、皆さまから頂いた応援に感謝申し上げます。

今後も上尾南分校へのご支援賜りますようよろしくお願い申し上げます。

おおそうじ!

開校から早4ヶ月弱。

教室や施設を使った自分たちで

学期納めの大掃除に取り組みました。

 

普段の清掃ではなかなか手を付けられなかった場所を中心に、

これまでの感謝の気持ちを込めて掃除します。

 

どの教室もとてもキレイになりました。

すがすがしい気持ちで明日の終業式を迎えられそうです。

学年集会がありました

先日から準備を進めていた

学年集会の様子をお伝えします!

 

用意した手作りの輪を使って、輪投げ対決をしました。

抜きつ抜かれつ、白熱したシーソーゲーム!

大変盛り上がる活動となりました。

 

生徒たちには負けていられません・・・!

教員からも個性豊かな出し物を披露しました。

 

集会の最後には、故郷を追われた某異星人がやってきて・・・。

バラエティに富んだ楽しい学年集会でした。

大量の枝豆が…

 今日もあいにくの雨…

畑での作業はできません。

 しかし、大量の枝豆が収穫できました!

見てください、作業台からこぼれそうな枝豆!

本日の仕事は、

この枝豆一つ一つを枝から取り、

選別・計量し、袋詰めを行いました。

出荷に向け、黙々と仕事に取り組みました。

枝豆のいい香りがしています。

英語で伝言ゲーム

今日の外国語(英語)の授業では

全員で伝言ゲームにチャレンジしました。

 

①What is the date today?

②Whtat day is today?

③How is the weather today?

 

①~③のどれかの疑問文が出題され、

グループごとに隣の生徒に伝言していきます。

一番端の生徒がその疑問文に答え、正解したらクリア!

 

正しく発音して伝えられるかな?

みんな頑張って伝えていきます。

 

それぞれのグループからは異なる回答があがってきましたが、

まさかの正解者ゼロ・・・。

 

英語の難しさを改めて実感した生徒たちでしたが、

次の問題では全員正解!

ちょっとレベルアップできて嬉しそうな生徒たちでした。

誰よりも目立て!ポップ作り

今日はあいにくの雨・・・。

悪天候の日は畑に出ることができないため、

農園芸の授業は屋内で行います。

 

今日の授業は販売活動時に使うポップ作り。

タブレットを使ってアイデアを得ながら

オリジナリティあふれるポップを作りました。

 

目立つポップを作るためには

・色使いはどうすれば良い?

・絵や文字の大きさはどうすると良い?

・レイアウトはどうすれば良い?

それぞれ工夫を凝らして取り組みます。

 

完成したポップがこちら!

どれも個性あふれる作品に仕上がったのではないでしょうか。

早速今日の販売活動から使用しています。

学年集会の準備をしました

今週で1学期の授業も終わり、

来週からは短縮日課となります。

 

今日は学期末に企画されている

学年集会の準備を行いました。

 

1年生の学年集会は、

当日の運営がすべて生徒に委ねられています。

企画されている輪投げ大会に向けて、道具づくりに励みました。

「直径が30cm以内の輪をつくる」という今日の課題に対して

どう取り組むか意見を交換しながら活動します。

 

試行錯誤を重ねながらも、なんとか道具の準備が終わったようです。

 

入学当初はグループでの意見交換に参加できなかったり

手先の細かい作業に取り組めなかった生徒もいましたが、

今日は全員が意欲的に参加することができました。

 

1学期の短い期間でも成長した姿が見られ、大変嬉しく思います。

当日は良い集会になることを期待しています。

ストレッチ、やってますか?

「身体がかたくて腰が痛い・・・」

「昔からケガが多くて・・・」

そんな話を上尾南分校でもしばしば耳にします。

皆さんは大丈夫ですか?

 

今日の自立活動は、

ストレッチについての学習をしました。

 

ストレッチの効果や意義について簡単に学習した後、

実際に体の柔らかさを測定します。

座っての授業が続いたからか、皆ガチガチ・・・。

そこで1度目の測定後、体を柔らかくするストレッチを行います。

 

すると・・・

あっという間に記録アップ!

わずか10分程度のストレッチでも効果があることが分かりました。

日常生活の中にもストレッチを取り入れられるといいですね!

上尾南高校・上尾南分校合同避難訓練

今年度第1回目の上尾南高校・上尾南分校合同避難訓練を行いました。

3時間目の授業時間の途中で大きな地震が発生し、

その後、食堂から火災が発生したという想定で避難を行いました。

 

分校に入学して初めてで、

さらに南高校の生徒と一緒に総勢800名が避難する大規模な訓練。

サイレンが鳴って避難指示が出たときは少し緊張した様子でしたが、

整然と落ち着いて避難することができ、

消防署の方からは、お褒めの言葉をいただきました。

働く準備をしよう!

本日は、埼玉新卒応援ハローワークより

ジョブサポーターの先生を2名お招きし

「働く準備をしよう」というテーマで講義をしていただきました。

 

・ハローワークはなにをするところなのか

・働くために必要な準備はなにか

についてわかりやすく丁寧に説明していただきました。

 

挨拶の練習では、お辞儀の仕方から学習し、

ポイントを理解した上で実際に練習をします。

普段何気なく行っている挨拶も、相手にどのように見られているかを考えると

意識することも変わってきますね。

 

まずは11月から始まる現場実習に向けて、

少しずつ準備を重ねていきます。

上級学校訪問

本日は、

上尾西中学校の特別支援学級の皆さまにお越しいただきました。

「上尾南分校クイズツアー」として、

各所でクイズにチャレンジしながら見学をすすめました。

「学食のお弁当はいくらでしょうか?」

「職業の授業はどんなものがあるでしょうか?」

難易度の高い問題にも意欲的に参加する姿が印象的でした。

西中の皆さまにとって、進路について考える良い機会となれば幸いです。

 

上尾南分校では、

今回の様に上級学校訪問の受け入れも随時行っております。

学校単位での受付となります。

ご希望の際はいつでもご相談くださいませ。

 

連絡先:048‐729-8828 (担当 根岸)

職業販売が始まりました!

本日からいよいよ職業販売が始まりました。

食品加工班と農園芸班からそれぞれ商品を出しあい

分校多目的室で販売しました。

 

会場の設営から袋詰まで

生徒同士協力しながら進めていきます。

 

しばらくは分校と上尾南高校の先生方向けの販売を行います。

「ありがとう!」

「がんばってね!」

と温かいお声掛けを頂きました。

今後は販売させていただく対象を拡大して、

より多くの方に分校の商品をお届けできるよう

頑張ります!

地理カルタづくりに挑戦!

社会科の地理分野の学習で使う

地理カルタの作成に取り組みました。

読み札には、

それぞれの都道府県の特徴や名産品が記載されています。

楽しく活動する中で、教養も身につきそうですね!

完成品で学習を行うのが楽しみです。

PC部 活動の様子

PC部は現在、上尾南高校のパソコン部と合同で活動しています。

 

日頃の活動は10分間のタイピング練習に励んでいます。

他にも様々な活動を計画中です。

 

現在は文化祭にむけて、エクセルを使いドット絵の作成中です。

生徒が好きなものをインターネットから自身で探し、

苦戦しながらも完成を目指して頑張っています。

 

文化祭で掲示予定です。ぜひご覧ください!

第7回、及び第8回の学校公開へのご参加ありがとうございました。

本日の午前午後に、

上尾南分校学校公開が行われました。

 

今回の学校公開でも、

本校の教育課程や指導方針などを説明させていただきました。

また、食品加工や農園芸の授業の様子、

整備された教室なをど見学していただきました。

最後の学校公開ということで、たくさんの方に来校していただき、

分校職員一同大変嬉しく思っております。

 

日程の都合で説明会に参加いただけなかった方は、

ぜひ体験入学への参加もご検討くださいませ。

詳細はコチラからご確認ください。

運動部!水泳記録会に向けて!

運動部では、走る・歩く・踊る・跳ぶ・鍛える等

さまざまな運動に取り組んでいます。

現在は、8月に障碍者交流センターで行われる

水泳記録会に向け、水泳の練習を行っています。

記録会には、部員4名全員で出場します。

それぞれが自分の目標を持ち意欲的に練習に

取り組んでいます。

「まだ泳ぎたい、もう1本。」

「私はウォーキングにします。」

「僕も、もう1本いってもいいですか。」

と自分の体調を考えながら、

お互いを意識しながら頑張っています。

8月の記録会が楽しみです!

芸術部の活動の様子

芸術部では、音楽的活動や美術的活動をはじめ

余暇を豊かに過ごすことにつながる活動に

取り組んでいます。

 

昨日は写真の撮影大会!

「夏」をテーマにタブレットを使って

写真を撮影・編集し発表しあいました。

 

暑い日の水分補給をイメージした作品。

カーテンの青と机の色のコントラストが素敵です!

 

間近に迫る七夕をイメージした1枚。

お気に入りのぬいぐるみをフレームに入れてパシャリ!

 

のどかな夏の放課後をイメージした作品。

窓から吹き込む風がよく表現されています。

 

こちらの2枚は顧問の教員が撮影した写真です。

防虫剤にエアコンのスイッチ。

どちらも夏を連想させる、面白いモチーフです。

 

皆で撮影した写真を鑑賞し合い、

とても楽しい時間を過ごすことができました。

作業療法士の先生の紹介

上尾南分校では、

生徒たちの多様なニーズに応えていくため

専門家の先生に非常勤講師としてお越しいただいています。

 

作業療法士の石川晴先生には、

学習や作業に取り組む際の身体の動かし方など

日常で必要となる応用動作を中心に、

一人ひとりの実態や個性に合わせた生活の獲得に向けた

ご指導やサポートを頂いています。

 

石川先生による専門的な知見をもとに、

日常生活や自立活動での指導・支援を行っています。

 

上尾南分校の教育活動にご興味のある方は、

是非学校説明会にもお越しください。

次回が最終回となっております。

申込みはコチラからどうぞ。

熱中症予防について学びました。(総合)

今日、「総合的な探求の時間」に、

熱中症の予防について学習しました。

まだ6月というのに関東甲信越地方は梅雨明けをし、

毎日猛烈な暑さが続いています。

梅雨明けが早かったので、

この夏の暑さとの戦いはどれくらい続くのか?考えると

憂鬱になってしまいます。

そこで、総合的な探求の時間を使って

「熱中症」から身を守るための

予防対策について、グループに分かれ

タブレット端末を使って調べ学習を行いました。

最初に「夏に食べたい食べ物ベスト5」クイズで盛り上がった後、

・熱中症が起こりやすい場所は?

・熱中症になったらどこを冷やすでしょう?

・熱中症にならないための「食べ物」「飲み物」「家での過ごし方」

「おすすめの冷却グッズ」

について調べ発表し合いました。

みんなで熱中症予防に努めて、暑い夏を乗り切りたいと思います。

自分のペースで学びます

本日の国語の授業の様子です。

生徒たちは全員が椅子に座っているわけではありません。

それぞれ自由に立ち歩く様子も見られます。

 

 

『自由進度学習』と呼ばれる授業スタイル。

学習の目標に向けて用意された課題を選んで

それぞれの生徒のペースや学び方で取り組んでいきます。

 

漢字プリントひとつを取ってみても、

生徒によっては語郡から選択する形式の問題を解いたり、

正解の組み合わせを線で結ぶ問題を解いたりとさまざま。

 

「先生、ヒントおしえてください!」と

質問に出向く生徒もいれば、

自分でじっくり考えたり、資料を使って調べる生徒もいます。

友達と協力して課題に取り組む様子も見られました。

 

生徒の実態は十人十色。

学び方やスピードも、生徒一人ひとり違うはずです。

全員にとって学びやすい環境を整え、主体的に取り組むことができるよう

工夫を凝らした授業が行われていました。

ジャガイモの販売準備をしました。

今日の農業では、

先週の金曜日に収穫したジャガイモ(男爵)を

大きさごとに仕分けし、袋詰めしてラベルを入れ

販売の準備をしました。

丁寧に仕分けをした後、500gずつ計って袋に入れました。

心を込めて育て、収穫したジャガイモが食卓を彩り、

喜んでもらえるのが楽しみです。

販売準備が終わってから農園に出て、

おいしそうにたくさん実をつけた

ピーマン、胡瓜、茄子の収穫を行いました。

生徒たちは嬉しそうに目を輝かせながら

収穫の喜びを味わっていました。

第5回、第6回学校説明会を行いました。

本日の午前、午後と第5回、第6回学校説明会を行いました。

午前25名、午後22名の計47名が来校され、

学校の概要説明や、教育内容、進路指導について

説明させていただきました。

また、「食品加工」や「農業」などの職業の授業をはじめとする

授業の様子、上尾南高校との交流、部活動などの様子を

映像で見ていただきました。

高校内分校である本校の特徴としては、

「卒業後の職業自立を目指す教育課程」

「共生社会の担い手としての生徒の育成」などがあげられますが、

本日来校された生徒さんや保護者の皆様の様子からは、

本校への関心の高さを感じ取ることができました。

お菓子づくりに挑戦!

食品加工の授業では

これまでパン作りに取り組んできました。

 

本日は趣向を変えて

焼き菓子づくりに挑戦しました!

行程の途中ですが、もうすでに美味しそう・・・。

撮影しているだけでお腹が空いてきてしまいます。

 

完成したお菓子がこちらです!

 

①ナッツとオートミールのザクザク(クッキー)

 

ナッツの香ばしい香りと

オートミールのザクザクした食感がGood!

 

②テリーヌショコラ

 

濃厚なチョコレートは

まるで生チョコのような滑らかさ!

 

今後もパン製造だけではなく、

お菓子づくりにも取り組んでいきます。

これからの授業の中で

どんなお菓子が作られていくのか楽しみですね。

「エコバック」作りが佳境に入ってきました。(家庭)

家庭科の授業の「エコバック」作りでは、手縫いの作業を終え、

いよいよミシンを使った作業に移り、仕上げに向け佳境に入ってきました。

生徒たち全員が、中学校時代にミシンを使った経験はあるものの、

久しぶりにミシンに向き合って悪戦苦闘する姿も見られました。

作品が完成に近づき、出来上がりのイメージがつかめてくると、

生徒たちの集中力も高まってきたように感じます。

 

リズムにのって楽しもう!「ボディーパーカッション」「カップス」(音楽)

音楽では、手拍子と足踏みを使ってリズム打ちを楽しむ

「ボディーパーカッションダンス」と、

プラスチックのカップを使ってコンコンとリズム打ちを楽しむ

「カップス」に取り組んでいます。

 

「ボディーパーカッション」では、

最初のころは音符をにらみながら

手と足を動かすのに悪戦苦闘していた生徒たちですが、

練習を重ねるうちに「みんなが揃う」一体感を楽しみながら

取り組めるようになってきました。

 

「カップス」では、

手を使ったカップ裁きを繰り返しながら覚え、

「We Are Never Ever Getting Back Together」の曲に合わせ、

心地よい響きを楽しんでいました。

どちらも「音」を「楽」しむ! 

まさに「音楽」です。

じゃがいもの収穫を行いました

本日はいよいよじゃがいもの収穫!

入学後初めての収穫体験となります。

生徒はいつにもまして意欲的です。

 

「採れたー!」

「おっきぃー!」

生徒たちからは楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。

 

美味しそうな採れたてのじゃがいも!

新じゃがは皮をむかずに食べるのが美味しいそうです。

収穫した野菜は袋詰をして販売をする予定です。

これからもいろいろな野菜を収穫するのが楽しみです。

 

肺をつくろう!

本日の理科の授業では

前回に引き続き呼吸器系の内容に取り組みました。

 

「肺をつくろう!」というテーマの授業。

ペットボトルと風船を使って肺の模型作りに取り組みます。

 

 

完成した肺の模型はこちら!

 

下の部分を手で引っ張ることで、

肺に見立てた中の風船が膨らみます。

 

手で引っ張った部分は、横隔膜に相当するわけですね。

横隔膜のはたらきによって肺が動き、呼吸していることを

工作を通して楽しく学ぶことができました。

食品加工の授業の様子

食品加工の授業では、

「社会福祉法人 上尾あゆみ会」より2名の方にお越しいただき

非常勤講師としてご指導いただいております。

 

プロのワザを学びながら、

腕前を磨いていきます。

 

本日の食品加工の授業では、

ツナマヨパンづくりに挑戦しました。

パンが焼ける様子を心配そうに見つめる生徒たち。

果たして上手に焼けたでしょうか・・・?

 

 

 

 

じゃじゃ~~~ん!!!!!!!

 

美味しいパンが焼けました!

回を重ねるごとにクオリティがどんどん上がっております。

 

夏に開催予定の体験入学では

分校生が当日焼いたパンを、お土産としてお持ち帰りいただく予定です。

感染症予防の観点からパン作り体験は行いませんが

少しでも分校の食品加工の雰囲気を味わってみませんか?

 

※申込みフォームはコチラから