今日の上尾南分校
上尾南高校の花壇を花で飾ります(農業)
農業の時間に花の種まきを行いました。
小さな花の種をお皿にあけて、ピンセットを使ってひとつずつ
丁寧にまきました。
花は6種類。
マリーゴールド、百日草、黄花コスモス、ミニひまわり、赤と紫
のサルビアです。
苗が育ったら、南高校の花壇に移して敷地内を綺麗に彩ります。
レッツ!ダンシング!
本日の体育の授業から、
「ダンス」の学習が始まりました。
創作活動や自己表現は、
どうしても「恥ずかしい」と感じてしまいがち。
『自分を出そう!相手を認めよう!』を目標に
楽しい雰囲気の中で伸び伸びと活動しました。
始めは両手をつかったじゃんけんから。
リズムに合わせて動くうちに、
少しずつ身も心もほぐれてきたようです。
最後に行った全身を使ったじゃんけんでは、
ダイナミックな動きが見られるようになりました。
みんなの楽しそうな笑顔がとても素敵な1時間でした。
学校説明会の資料作成
これまで計4回の学校説明会を実施させていただきました。
その際に配布させていただいている「学校案内」。
実は手作りなんです。
原稿もPCで職員が自作しています。
大量印刷して出来上がったものを、
生徒が手分けして裁断、三つ折り、封入します。
手先の操作が苦手な生徒や、裁断機などの道具を使う生徒には
教員が個別にサポートします。
全員で協力して、1時間程で150部の資料が完成しました。
作成した資料は、今後開催予定の学校説明会でも配布します。
各回とも残り枠が少なくなってきております。
申込みを希望される方は、ぜひお早めにご登録ください。
※申込みはコチラから。
言語聴覚士の先生にお越しいただきました
上尾南分校では、非常勤講師として4名の専門家の方に
お越しいただいております。
本日は「発達障害支援オフィス ことばラボ」代表
言語聴覚士の古山慎治先生が来校されました。
古山先生は言語聴覚士でありながら、
自閉症スペクトラム、学習障害、ADHD等々を抱える幅広い年齢層への
指導や支援に携わられておられます。
本校においても、言語発達等に限らず
様々な場面やケースでご指導頂いております。
専門家の先生方からのお力添えをいただきながら、
生徒ひとりひとりにとって最適な指導を行えるよう支援して参ります。
キミは何分息を止めていられるかな?
突然ですが、ここで問題です!
『人間が息を止め続ける事ができる時間の世界記録は?』
①42分
②12分
③24分
本日の理科の授業では、人間の呼吸について学習しました。
冒頭のクイズで生徒たちは興味津々です。
プリントを用いながら、プロジェクタから投影される
動画教材を見て学びを深めていきます。
人間の身体は一番身近なテーマですが、案外知らないことも多い内容。
サポートに入る教員からも「へぇ~」という声が聞かれる
とても楽しい授業でした。
※冒頭のクイズの答えは下記動画でご確認いただけます(授業で扱った映像です)。
実際に記録に挑戦した際の映像です。