今日の上尾南分校
電話の受け答えに挑戦!(英語版)
今日の外国語の授業では、
電話の受け答えの仕方を学習しました。
もちろん、英語で、です。
基本的な会話の仕方を確認したら、
ペアで実際に練習します。
「Hello. This is 〇〇 spaeking.」
「Hi. 〇〇. This is 〇〇.」
日本語では慣れているやり取りも、英語になると難しいですね。
英語が苦手な生徒も少なくありませんが、
最後まで粘り強く学習に向かうことができていました。
花壇の除草作業
上尾南分校の農園芸の授業では、
校内の環境整備にも取り組んでいます。
駐輪場脇にある花壇も、
少し手入れをしないだけでご覧の通り。
皆で協力して除草作業に取り組みます。
2時間ほどの作業でしたが、
生徒たちが頑張った成果がこちら!
担当する教員も思わす「うおおお」と言ってしまうくらい
とてもきれいになっていてビックリ!
最後に肥料を撒いて完成です。
美しい花が校内を彩るのが楽しみですね。
すまいる南のパン
今日は、上尾南分校のオリジナルブランド、
「すまいる南」のパンについてご紹介です。
上尾市内のパン教室「銀のスプーン」を運営されている若松美保代先生が、
本分校の取り組みに賛同いただきレシピを提供してくださいました。
このレシピ、
時間が経ってもふわふわで美味しいパン
そんなパンが焼ける「銀のスプーン製法」を取り入れたレシピなのです。
まだまだ先生が焼くパンには届きませんが、
「すまいる南」のオリジナリティを加えつつ、日々高みを目指しています。
また、
非常勤講師として、社会福祉法人上尾あゆみ会の
渡辺先生、強矢先生からは、技術指導をして頂いています。
今週は、パン作りの大事な工程である、
生地の「丸め」を、アドバイス頂きながら特訓中です。
~PANDE ANATAWO EGAONI SHITAI~
たくさんの人の想いが詰まった
すまいる南のパンで、
多くの方を笑顔にできる日が来ることを楽しみに…
今週も頑張ります。
初めての耕運機!
本日の農業では、初めて耕運機を使った畑の整備を行いました。
初めて聴く大きな音やガソリンのにおいに驚きながらも、力強く動く耕運機に興味津々な様子でした。
初めはなかなか前進しませんでしたが、すぐにコツを掴み広い畑を隅々まで耕すことができました。
今回耕したは畑には、大根や白菜などの冬野菜を植える予定です。今後の成長にご期待ください!
就労支援アドバイザーによるスペシャル授業
本日は、本校就労支援アドバイザーの
當郷綾香様に授業をしていただきました。
當郷様は桶川市にある株式会社シーエックスカーゴで勤務されており、
日頃から障害のある社員への支援に当たられております。
また、全日本車いす空手チャンピオンという顔もお持ちで、
熱意溢れるパワフルなお話を頂きました。
「なぜ企業実習が必要なんでしょうか?」
「働くために必要な力ってなに?」
普段から障害のある方と関わり、
ご自身もまた障害者として勤務されている東郷様の問いは
生徒たちの心に強く響いたようです。
「今日から周りとのコミュニケーションを大切にしようと思います」
「自分にあった職場を見つけられるようにこれから頑張ります」
こんな感想が生徒たちから聞かれました。
ご多用の中、魂のこもった授業をしていただいた東郷様に厚く御礼申し上げます。
ありがとうございました。