今日の上尾南分校
食品加工でパンづくり!でもその前に・・・
食品加工の授業を行う食品加工室には、
実際の現場で使用されているような
本格的な機材が揃っています。
保健所からの営業許可も得て活動をしていますので、
入室する際にもさまざまなチェックが入ります。
コックコートを正しく着用して・・・
今日の体調や、爪がきれいに整えられているかも確認します。
ローラーで衣服のホコリを綺麗に取り、
マニュアルにそって丁寧に手指を洗って、
さぁ、入室です。
徹底した衛生管理も、職業教育の一環です。
今日も美味しいパンができますように・・・。
「上尾南」を背負って頑張ります!
明日はいよいよ待ちに待った陸上大会!
・・・のはずでしたが、悪天候が予想されるため
26日(金)に延期となりました。
大会当日に着用するTシャツも届きました。
実はこのTシャツ、上尾南高校さんとお揃いの体育祭Tシャツなんです!
金曜日の陸上大会は「チーム上尾南」の代表として、
生徒職員一同このTシャツを着てのぞみます。
自己ベストを目指して、頑張れ分校生!
上尾南のモーニングルーティン
一日を気持ちよくスタートするための、
上尾南分校の「モーニングルーティン」を少しだけお伝えします。
1日のスタートは、ショートホームルームから。
日直の生徒が中心となって進めます。
元気な挨拶から始まり、今日の予定などを確認します。
ホームルームが終わると、10分間の「朝活」が始まります。
上尾南分校ではこの10分間も自立活動の授業時間として位置付け、
学級や生徒の実態に応じた学習に取り組みます。
世の中の出来事に関心を持つために、
タブレットを使って時事問題について調べたり。
見通しをもって生活するために、
予定表を片手に翌週のスケジュールを立てたり。
電車の乗り換えや天気の情報を集める方法を学んで、
陸上大会の準備を進めたり・・・。
小さなことからコツコツと。
生徒たちにとって「今」必要なことをピックアップし、
ピンポイントで指導・支援を行っています。
今日の「上尾南の丘農場」
上尾南高校の南門から
道路を挟んだすぐ向かいにある分校の畑
「上尾南の丘農場」
農場の名前は、昨年度1期生の生徒たちからの公募で決定しました。
雑草を抜いたり、耕運機で土を耕したり・・・。
皆で力を合わせて作り上げた自慢の畑。
今日も1年生たちが、農園芸の授業に取り組んでいます。
今日も日差しの強い中での作業でしたが、
生徒同士がお互いに声を掛け合いながら活動していました。
めざせ!自己ベスト!
いよいよ一週間後に迫った
特別支援学校体育連盟主催の陸上大会。
体育の授業での練習にも熱が入ります。
短距離種目に出場する生徒は、
スタートの練習に取り組みます。
フィールド競技のひとつ、走り幅跳びの練習風景です。
踏切を合わせるのにちょっと苦戦していました・・・。
4×100mリレーにも出場します。
昨年度も出場した2年生は
比較的スムーズにバトンパスができていました。
大会当日は自己ベストを目指して
頑張ってほしいですね。
水分補給も忘れずに・・・。