今日の上尾南分校
2年理科「太陽のうごき」
2年生になると、
理科の授業では天体についても
扱うようになります。
太陽の周りをまわる地球をイメージしたのか、
まずは輪になってフラフープリレーに取り組みます。
疲れの色が見えてくる午後の授業にも
集中して取り組めるよう工夫された導入です。
視覚的に理解しやすいよう作成された資料を
プロジェクタで投影しながら、
生徒はタブレットを手元に学習を進めます。
上尾南分校ではICT機器を活用した
学習活動を展開しておりますが、
同時にほぼ全ての教科で教科書も導入しています。
在籍する3年間を見通して、
生徒の実態に合わせながらも教科書に沿った
体系的な授業を行っております。
来週から始まる学校説明会では、
実際に使用している教科書も展示する予定です。
この機会にぜひ一度、上尾南分校にお越しください。
ものの長さについて考えよう
本日の1年生の数学では
ものの長さについて考える学習を行いました。
次のうち、直径が一番ながいものはどれ?
A 100円玉
B 10円玉
C 1円玉
正解はどれでしょう?
気になる方は、是非調べてみてください。
普段触れている身近なものでも、
意識していないと案外分からないものですね。
頭を悩ませながらも、楽しく取り組んでいました。
飛ばせモルック!
今日は、1.2年生合同でモルック大会を行いました!
2年生が、モルックのルールを1年生にゆっくり、
わかりやすく、丁寧に伝えていました。
また、1年生も真剣に先輩の話を聞いていました。
両チームが一致団結しており、
良い雰囲気の中ゲームが始まりました。
2年生のプレイを見て1年生が、
「おお~」と驚く姿も…
また1年生のプレイを見て、
2年生がハイタッチを求めたりなど、
大変盛り上がっていました!
※スペシャルゲストで、フィンランドから
”モルックおじさん”も来ていただきました。
”新体力テスト”が行われました!
本日は、南高校と合同で新体力テストを行いました。
晴天の中、皆が自分の持てる力を十分に発揮し、
それぞれが自分のベストを出すことができました!
今回は、各種目に取り組む生徒たちの様子をご紹介します。
~立ち幅跳び~
~50m走~
~ボール投げ~
~反復横跳び~
~腹筋~
~握力~
~長座体前屈~
1年理科「体のつくりやはたらき」
1年生の理科の授業では、
体のつくりやはたらきについて学習しています。
人間のからだのつくりは、
一番身近であるはずですが、意外と知らないことが多いですね。
「実は心臓は、左胸ではなく中心にあります」
「えー!」
用意されたスライド資料も活用しながら
教科書やプリントの問題にも
意欲的に取り組んでいました。