今日の上尾南分校

切り絵に挑戦!

今回の2年生の美術では、切り絵を行いました。

 

1年生の時よりはるかにレベルアップしており、

線の細く緻密な模様も、デザインナイフを巧みに使い、

白い部分を切り取ることができました。

 

真剣に切り取る顔はもはや芸術家そのもの。

大変集中して取り組んでいました。

インターネットトラブルについて知ろう!

上尾南高校さんと合同で

ネットトラブル講座を受講し、

身近に迫るネット上の危険の

実態や特徴を教えていただきました。

また、成年年齢の引き下げに伴う

インターネットに関連する消費者モラルを

具体例や専門的な知識を交えて、わかりやすく

丁寧に教えていただきました。

少し難易度の高めな講座でしたが、どの生徒も

真剣なまなざしで受講していました。

フライングディスクに挑戦!!

現在保健体育の授業は、

男女で2か所に分かれて活動しています。

女子は水泳、男子はフライングディスクです。

ディスクを投げるという慣れない動作に悪戦苦闘・・・。

身体をひねって、全身を連動させる動作となるため、

野球ボールを投げたりするよりも難易度が高いそう。

自分の身体を思い通りに動かすことが上手になれば

他の競技はもちろんのこと、仕事をする上での作業能力も

向上しそうですね。

「こうやって支援すれば、上手に投げられますかね。」

授業後も職員室では、今後へ向けて

担当教員が作戦会議をしていました。

次回の授業が楽しみです。

「普通科」のカリキュラムで行われる職業教育

上尾南分校では、

毎週火曜日と木曜日の午前中に

職業の授業を設定しておりますが、

お昼を挟んだ午後は、各教科の授業にも取り組みます。

 こちらもチェック! 

 

職業能力を高めることはもちろんですが、

教科学習にも同様に重点を置くことで、

生徒たちが自立するための力を総合的に伸ばしていきます。

学校説明会では、この様な高校内分校ならではの特色に加え、

地域の特別支援学校や高等学園(職業学科)とのちがいなど

今後特別支援学校の受検を検討している皆さまにとって

進路選択の一助となる情報提供を行っております。

 

3日目の学校公開も2日後に迫ってまいりました。

当日朝まで申し込みを受け付けておりますので、

この機会にぜひ上尾南分校までお越しください。

申し込みはコチラから!

音楽表現を深めよう

今日の2年生の音楽では、歌唱と合奏を行っています。

歌唱では、「明日へ」という曲を歌いました。

歌詞の意味を理解したり抑揚をつけたりなど、

躍動感のある大きな表現を目指します!

 

合奏では、電子鍵盤と木琴を使用し、

「ドラゴンクエスト~序章~」の演奏練習を行いました。

 

 

♯の鍵盤に苦戦しながらもメロディーを覚え、

徐々に奏でることができるようになってきました!

校内実習に向けて頑張っています!

上尾南分校では

1年時に一度、外部から請け負った業務を

校内で取り組む「校内実習」に取り組みます。

キャリアデザインの授業も、校内実習を見据えて指導しています。

学習プリントとは別に手元にメモを用意し、

必要なことを書き込む姿も見られるようになってきました。

今日のテーマは「具体的」と「抽象的」。

難しい内容の課題に対しても、

16人全員が真剣に取り組んでいました。

焼き立てパンの香りに誘われて・・・

上尾南分校の廊下を歩いていると、

焼き立てパンのいい香りが漂ってきます。

火曜日と木曜日の午前中は、

1年生が食品加工室でパンやお菓子作りに取り組んでいます。

「おお!いいにおいがする!」

部屋の前を通る南高生も興味津々の様子。

写真を見ているだけでもお腹が空いてきます・・・。

 

学校説明会でも、タイミングが合えば

焼き立てパンのいい香りが嗅げるかも!?

(召し上がっていただくことはできません・・・。)

次回は6/22(木)。午前午後とも受付中です!

申し込みはコチラから。

暑中お見舞い申し上げます

1年生の国語の授業では、

手紙の書き方の学習を行っています。

今日は暑中見舞いの意味や書き方を学んでから、

実際に手紙を出すことを目標に下書きを進めていました。

一定のルールの中で書き進めなければいけない暑中見舞いは

生徒たちにとってなかなか難しい様子。

教員も生徒ひとりひとりに寄り添いながら

暑中見舞いの完成を目指します。

オフィス班マイスター制度のご紹介

上尾南分校のオフィスの授業では、

生徒たちが目標をもって作業に取り組めるよう

マイスター制度を導入しています。

写真だと伝わりづらいですが・・・。

作業能力はもちろんのこと、挨拶や報告連絡相談など

業務に向かう姿勢までを評価対象として、

試験に合格するごとにランクが上がっていきます。

本日は合格者第1号の表彰が行われました。

合格すると、胸につけるネームプレートの色が変わります。

少し誇らしげな表情がイイ感じです。

積み重ねた自信を胸に、これから行われる現場実習等でも

活躍してくれることを願っています!

ドリンクを作ろう!

今日の2年生の家庭科では、清涼飲料水についての学習を行いました。

飲料水に含まれる砂糖の量や成分などを知り、

実際に様々な清涼飲料水を作りました。

また、クエン酸を初めて舐めてみましたが…

あまりの酸味に全員が顔をすぼめていました。

スポーツドリンクからオレンジジュースへの変化など、

甘味と酸味、香料を調整することで、

様々な清涼飲料水を作ることができました。