今日の上尾南分校

感染症の流行にそなえて・・・

日に日に寒さが増してきた今日この頃。

空気も乾燥してくるこの時期は、

風邪を始めとした感染症が流行してきます。

 

今日の理科の授業で、感染症について学習しました。

ウイルスの粒子のサイズがとても小さいことにビックリ!

授業の後半は、生徒が個々に感染症について調べ、

プレゼンテーションソフトを用いてスライドにまとめました。

 

生徒が手元で作る資料は、前面のスクリーンに映し出して

全員で見ることもできます。

お互いが調べた情報を共有しながら

資料作りに取り組んでいました。

朝の教室の風景

グラウンド側にある教室の窓からは、

朝の陽ざしが綺麗に差し込みます。

友達と談笑する生徒、

自動販売機で飲料を買い求める生徒、

連絡ボードで今日の予定を確認する生徒と、

朝学習の時間まで思い思いに過ごしています。

 

朝学習は、教科書に目を通したり、

単行本を読んだり、

美術の課題に取り組んだり。

それぞれ15分間を工夫しながら過ごしています。

8時45分から朝のSHR。

今日も南分校の1日がスタートします。 

表計算に挑戦!

本日の情報の授業で、

表計算ソフトの練習に取り組みました。

「セル・行・列・シート・数式バー」

慣れない専門用語がたくさん飛び交うのが

表計算ソフトの特徴です。

 

サポートで入る教員も、合間を見て一緒に勉強していました。

解説もそこそこに、実際に手を動かしながら表の作成に取り組みます。

始めて扱う生徒もいたようで、今日は戸惑う様子も見られました。

 

業種にもよりますが、生徒がお世話になる実習先でも

表計算ソフト等を扱ったPC入力業務を行うことが増えています。

授業で身につけた力を、今後の実習等で生かしてもらいたいですね。

 

上尾南分校では、今回の情報の授業のように

進路選択の幅を広げるための教科活動にも取り組んでいます。 

実際にご覧いただける機会もございます。

まだまだご参加いただける枠に空きがございますので、

この機会にぜひご応募ください!

 

新中2・3年生向け学校公開(保護者・教員の方のみの参加も可能です)

上級学校訪問(学校単位での受付となります)

47都道府県制覇!!

上尾南分校の社会科の授業では、

1年時に地理分野に取り組みます。

1学期から続いてきた各都道府県の学習も、

本日で完結です!

 

今後は1年間の復習を行うそう。

今日は、プログラミングソフトを使った学習に挑戦です。

・東北地方

・人口が多い

・海に面している

などなど、いくつかの条件をつなげて読み込ませることで

画面のキャラクターが当てはまる都道府県を見つけてくれます。

 

「3つの条件だけて見つけてもらおう!」

「埼玉県を見つけてもらうには、どんな条件が必要かな?」

これまで学習した内容を思い出しながら、

楽しく地理の学習に取り組んでいました。

ナイスパス!バスケットボールの授業

本日から体育の授業で

バスケットボールに取り組み始めました。

まずは簡単なルールの中で、

教員をゴールに見立てたポートボールにチャレンジ!

ドリブルやパスを駆使して、

イスの上に立つ教員にボールが渡ればポイントGET!

一心不乱にボールを追いかけます。

ボールの扱いに慣れない生徒が多い印象でしたが、

試合中はたくさん動いてボールに触ろうとする姿勢がよく見られました。

今後も皆で身体を動かす楽しさを味わいながら、

バスケットボールに取り組んでいきます。