今日の上尾南分校

学校の入り口をきれいに… メンテナンス班

本日のメンテナンス班の3年生は、

昇降口の清掃を行いました。

上尾南分校、上尾南高校どちらも利用する

共有スペースでもある昇降口。

今回は窓の清掃と入口の苔落としをしました。

最近風が強い日が多く、窓も砂の汚れがたくさん。

生徒たちは隅々まで丁寧に汚れを落としていました。

入口の苔落としでは、高圧洗浄機やブラシを使って

頑固な苔の汚れを落としていきます。

高圧洗浄機の扱い方にも慣れ、手際よく取り組む生徒。

見違えるほどきれいになりました。

 

就労支援アドバイザーの授業

本日は、本校の就労支援アドバイザーの當郷様に授業を

して頂きました。

當郷様は桶川市にある株式会社シーエックスカーゴで勤務されており、

日頃から障害のある社員への支援に当たられております。

 

本日は「働くときに必要な力」「実習が大切だと言われる理由」

の2点について意見を出し合い、考えを深めました。

今回の授業を通して、働くときに必要な健康管理・日常生活管理の力、

対人関係について見直しました。

「早寝早起きを意識して生活をしていきたい」

「整理整頓を意識していきたい」「相手のことを考えて発言する」など、

自分を見つめなおす時間となりました。

また「目標をもって実習に取り組んでいきたい」と、

実習に前向きな姿が見受けられました。

今後の生徒たちの活躍が楽しみです!

身近な問題について考えました。

本日、1年生の社会の授業で、フードロスについて考えました。

最初に、フードロスが引き起こす問題を伝える動画を視聴し、

各自が感じたことや考えたことを書き出しました。

生徒は、食べ物を無駄にしないためにはどうすればよいか、

また家庭や学校でできる工夫についても考えることができました。

例えば、食事の量を調整することや、食材を無駄にしないための

保存方法を見直すことなどが挙げられました。

今回の活動を通して、フードロスを減らすための意識を高める

ことができ、学生たちは身近な問題として捉えることができました。

今後も、こうした活動を通じて環境や社会に対する意識を深めていきます。

もし日本の代表になったら・・・

本日、3年生では生徒たちが「自分が総理大臣になったら…」

というテーマで活動を行いました。

生徒一人ひとりが、それぞれの分野で「この人はこの仕事に

向いていそうだな」という視点から友達や教員を大臣に選抜しました。

生徒たちは自分の身近な人を観察し、得意なことや特徴を

活かせるポジションに適切に推薦していました。

この活動を通じて、政治や社会の仕組みを考え、

協力の大切さやリーダーシップの重要性を学ぶことができました。

生徒たちの意欲的な姿勢に、次回の活動に対する期待が高まりました。

生徒たちの熱気あふれる活動!

本日、2学年の生徒たちは、4つの活動にチャレンジしました。

事前にアンケートを実施し、生徒一人ひとりが「体幹を鍛えたい」

「バランス感覚を養いたい」「柔軟性を高めたい」

「運動不足を解消したい」といった自身の課題と向き合えるよう、

4つの種目が用意されました。

ダンスグループでは、軽快な音楽に合わせて体を動かし、

振付を覚えるために頑張っていました。

けん玉グループでは、集中力を高めながら技の習得に励み、

成功すると歓声が上がっていました。

ヨガグループでは、ゆったりとした動きで心身のリラックスを図り、

深い呼吸で集中力を高めていました。

ラケット競技グループでは、ラリーを続けるためにはどんなことを

意識すべきか生徒自身が考え、活動していました。

今回の活動を通して、生徒たちは楽しみながら自分の

課題に向き合うことができました。また、仲間と協力し、

互いに励まし合う姿も見られ、充実した時間となりました。