今日の上尾南分校

生活に生かす「時間の学習」

今日の数学は時間の学習に取り組みました。

生徒たちは現在、順番で初めての産業現場等の実習に出かけています。

今後の本格的な実習、卒業後の生活を見据えると、

時間の感覚を身に着けることが大切になります。

時計に関するクイズから始まり、

時計の読み方、時間の計算の仕方など

実際の生活場面で必要な学習を進めました。

最後にGoogleMAPを使って、

自宅から学校までの時間を調べました。

実生活を想定し、時間の感覚をしっかり身につけたいですね。

畑の土づくりⅡ 新入生のために!

今日の農園芸は、

1月20日(金)に引き続き

春野菜の栽培に向けて

畑の土づくりを行いました。

今日の担当は1年2組。

30cm✖30cm✖20mの溝を2本、

3人1組の共同作業で掘った後、

たっぷりたまっている落ち葉を入れ、

石灰窒素を播いてその上に土をかけました。

初めての土づくりの作業に、みんな悪戦苦闘していました。

来年度、この畑で春野菜を作るのは新入生。

みんな後輩たちのために汗を流して頑張っていました。

"生活の質"について考えよう 第2弾

先週のキャリアデザインの授業で、

自分の生きがいや生活の質(QOL)について考えました。

(前回の授業の様子はコチラ

 

・生きていくために必要不可欠なもの。

・自分の生活を豊かにしてくれるもの。

それぞれについて考えましたが・・・。

 

今日のテーマは

『「学校」「実習」は自分にとってどんなもの?』

思わずドキッとしてしまう問いでしたが、

ひとりひとり真剣に考えていました。

 

上尾南分校では、生きていくために不可欠な

「自立する力」を養うと同時に、

自分の人生を豊かにする「生きがい」にも

焦点を当てた指導を行っています。

教職員一人一人が生徒に寄り添いながら、

豊かに生きる力を育んでいます。

学校公開上級学校訪問など、

実際に分校の様子をご覧いただける機会もございます。

是非一度上尾南分校までお越しくださいませ。

つなげっ!襷!!

1月28日(土)に

第35回県民総合スポーツ大会兼第17回障害者駅伝大会に

出場しました。

熊谷スポーツ文化公園陸上競技場周辺の

ランニングコース約1.7キロを4名で4周する駅伝でした。

結果は16チーム中11位。

  

日々の練習では、「楽しんで走る!!」「走り終わりもかっこよく!」

を目標に上尾南分校の外周で集団走を繰り返し行いました。

 

普段味わえない緊張感の中、

一人一人が練習の成果を十分に発揮し、

4人で襷をつなぐことができました。 

この成果をさらに来年につなげていきたいと思います。

応援ありがとうございました!

「スマイル南」新年初売りです。

「スマイル南」の看板が新しくできあがりました。

文字の周りを飾っているパンは、

生徒たちが作って焼き、

カチカチに乾いた状態にニスを塗って仕上げました。

 

今日は「スマイル南」

新年の初売りになります。

6名の生徒のうち2名が

産業現場等の実習で留守にしているため、

残っている4名がフル回転で準備をしました。

今日の目玉商品は、

農園芸で作ったじゃがいも「出島」を使った

じゃがいもパンシリーズ。

思わず食べたくなるような出来栄えでした。

チャイムと共に南高校生の列ができ、

10分で完売となりました。