今日の上尾南分校

体育祭 応援練習!

今日の放課後は、上尾南高校との体育祭で披露する

応援合戦の練習を行いました。

  

今回は、3-2の応援リーダーが分校と一緒に行う振り付けを

直々に教えに来てくれました!

  

本番は流れるようなカッコいい振り付けやポーズを

アップテンポな流行の曲に合わせて踊ります!

 

 

 

外国語の授業の様子

1年生の外国語(英語)の授業では、

曜日や月の名前について学習しました。

上尾南分校では、教科ごとに担当教員が異なります。

1年生の授業ですが、英語担当は2年生の担任。

普段はあまり顔を合わせない先生から教わる授業、

ちょっと新鮮な感じがしますね。

他学年の授業を受け持つ際も、

個に応じた配慮が行えるよう

職員間での情報共有を行っております。

学級・学年の枠にとらわれず、

より多くの目で生徒の成長を見守っていきます。

座学で学ぶ職業「キャリアデザイン」

座学で学ぶ職業「キャリアデザイン」は

進路指導主事が中心となり、

生徒自身が自分のキャリアについて考えるための

授業を行っています。

今日は、卒業後就労してから起こりうるトラブルについて、

事例を交えながら考えていきました。

・生活リズムが整わず、欠勤しがちになってしまった。

・相手との距離感が近すぎて、適切な関係を築けなかった。

それぞれのパターンにおいて、どうすれば良かったのかを考えました。

「今のうちから気をつけておかなきゃ・・・。」

少し背筋が伸びた様子の2年生でした。

食品加工でパンづくり!でもその前に・・・

食品加工の授業を行う食品加工室には、

実際の現場で使用されているような

本格的な機材が揃っています。

保健所からの営業許可も得て活動をしていますので、

入室する際にもさまざまなチェックが入ります。

コックコートを正しく着用して・・・

今日の体調や、爪がきれいに整えられているかも確認します。

ローラーで衣服のホコリを綺麗に取り、

マニュアルにそって丁寧に手指を洗って、

さぁ、入室です。

徹底した衛生管理も、職業教育の一環です。

今日も美味しいパンができますように・・・。

「上尾南」を背負って頑張ります!

明日はいよいよ待ちに待った陸上大会!

・・・のはずでしたが、悪天候が予想されるため

26日(金)に延期となりました。

大会当日に着用するTシャツも届きました。

実はこのTシャツ、上尾南高校さんとお揃いの体育祭Tシャツなんです!

金曜日の陸上大会は「チーム上尾南」の代表として、

生徒職員一同このTシャツを着てのぞみます。

自己ベストを目指して、頑張れ分校生!

上尾南のモーニングルーティン

一日を気持ちよくスタートするための、

上尾南分校の「モーニングルーティン」を少しだけお伝えします。

1日のスタートは、ショートホームルームから。

日直の生徒が中心となって進めます。

元気な挨拶から始まり、今日の予定などを確認します。

ホームルームが終わると、10分間の「朝活」が始まります。

上尾南分校ではこの10分間も自立活動の授業時間として位置付け、

学級や生徒の実態に応じた学習に取り組みます。

世の中の出来事に関心を持つために、

タブレットを使って時事問題について調べたり。

見通しをもって生活するために、

予定表を片手に翌週のスケジュールを立てたり。

電車の乗り換えや天気の情報を集める方法を学んで、

陸上大会の準備を進めたり・・・。

 

小さなことからコツコツと。

生徒たちにとって「今」必要なことをピックアップし、

ピンポイントで指導・支援を行っています。

今日の「上尾南の丘農場」

上尾南高校の南門から

道路を挟んだすぐ向かいにある分校の畑

「上尾南の丘農場」

農場の名前は、昨年度1期生の生徒たちからの公募で決定しました。

雑草を抜いたり、耕運機で土を耕したり・・・。

皆で力を合わせて作り上げた自慢の畑。

今日も1年生たちが、農園芸の授業に取り組んでいます。

 こちらもチェック! 

 

 今日も日差しの強い中での作業でしたが、

生徒同士がお互いに声を掛け合いながら活動していました。

めざせ!自己ベスト!

いよいよ一週間後に迫った

特別支援学校体育連盟主催の陸上大会。

体育の授業での練習にも熱が入ります。

短距離種目に出場する生徒は、

スタートの練習に取り組みます。

フィールド競技のひとつ、走り幅跳びの練習風景です。

踏切を合わせるのにちょっと苦戦していました・・・。

4×100mリレーにも出場します。

昨年度も出場した2年生は

比較的スムーズにバトンパスができていました。

 

大会当日は自己ベストを目指して

頑張ってほしいですね。

水分補給も忘れずに・・・。

2年生職業「オフィス」

1年間の準備期間を経て、

満を持して開講した「オフィス」の授業。

本日はその様子をお伝えします。

事務系・軽作業の業務を中心に、職業生活に必要とされる

実践的な技能や知識の習得を目指します。

押印の練習やはさみを使ったペーパーカットの練習は、

手指の細かい動きや力加減の訓練にもなりますね。

PC等の情報機器の扱いについても学習します。

基本的なタイピング練習はもちろんのこと、

業務に関わる物品の在庫管理も

表計算ソフトを使って生徒たちが行います。

更にはチラシの折り込みやパンフレットの作成など

職員から受注した業務にも取り組みます。

学校説明会にお越しいただく皆様に配布する資料も、

オフィスの授業内で生徒が作成しています。

 

程よい緊張感の中、集中して作業に取り組む2年生たち。

頼もしい先輩としての自覚も見られるようになりました。

今日も卒業後の自立へ向けて、歩みをすすめています。

開校以来初の調理実習!

上尾南高校の調理室をお借りして、

2年生が開校以来初めての調理実習を行いました。

初メニューは『卵焼き~スナップエンドウを添えて~』

すでに事前練習も行っており、準備は万端です。

「卵焼きを作るのは初めてです!」という生徒も多く、

ドキドキしながらのフライパンさばきでしたが

くるくる巻いているうちにみるみる上達していきます。

無事名コック13人の誕生です。

昨年度の食品加工の授業での調理器具の使い方や、

食品の扱い方の学びが実った調理実習でした。