2022年5月の記事一覧

自立活動の授業

本日の自立活動の授業では、

2グループに分かれての活動に取り組みました。

 

①整理整頓グループ

教室内には生徒一人一人に収納用のロッカーがあります。

整理の仕方が一目で分かるよう写真付きで見本を掲示していますが、

徐々に散らかり始めてきた生徒も。

教員のチェックを受けながら、整理整頓の勉強をしました。

 

②間違い探しグループ

見る力と集中力を鍛える間違い探しに取り組みました。

大人が挑戦しても難しい難問もあります。

途中で投げ出すことなく、粘り強く作業に取り組むことができました。

 

第三回、及び第四回の学校説明会へのご参加ありがとうございました。

本日は第三回、及び第四回の学校説明会が行われました。

大雨や強風など悪天候の中でしたが、上尾南分校へお越しいただきありがとうございました。

  

今回も、食品加工と農園芸の授業風景を見学していただきました。

農園芸では、看板つくりのため板のやすり掛けや組み立て、ペンキ塗りを行いました。

 

また、午後は天気も回復しましたので、生徒たちによる畑の紹介を行いました。

  

食品加工では、あんぱんとクリームパンの製造を行いました。

  

今回の学校説明会も、より深く上尾南分校を知っていただく機会になったでしょうか。

次回は6月23日㈭の開催を予定しております。是非ご参加ください。

校内見学を行いました。

本日の社会では、身の回りを知ろうということで、上尾南高校の校内を見学しました。

図書室では、圧倒的な本の種類や冊数にとても驚く様子がみられました。

 

実験系の教室では、見たことのない教材や参考資料を興味深く観察していました。

  

他の教室も、分校とは違うところを意識しながら楽しんで見学に参加していました。

 

表彰式を行いました

昨日の陸上大会で見事入賞を果たした生徒に

表彰状が届きました。

放課後に全校集会を開き、校長先生から

賞状の授与がありました。

おめでとうございます!

陸上大会、お疲れさまでした。

昨日の陸上大会では、

暖かいご声援をいただきありがとうございました。

 

炎天下の中頑張りぬいた翌日の今日も、

上尾南分校生は休むことなく13名全員出席です。

1時間目の自立活動は、生徒同士が感想を発表しあったあと、

先生方からの話を聞きました。

疲労の色は見られますが、どんな時でもやるべき時はやる。

自立していく上では大切なことですね。

今日も一日元気に頑張ってほしいです。

陸上大会速報⑧

男子400mにも

分校生2名が挑戦しました。

応援にも熱が入ります(声出しはNGです)。

これで全生徒の種目が終了しました。

皆よく頑張りました!

陸上大会速報③

男子2名が

フライングディスクに初挑戦!

ガチガチに緊張していた2人。

競技が終わったあとは

「思ったよりいけました!」と

安心した様子でした。

またひと回り大きく成長できたようです。

陸上大会速報②

女子50m走も盛り上がっています!

お揃いの上尾南Tシャツも輝いています!

(撮影者の都合により遠くからのアングルになってしまいました。)

陸上大会速報①

競技がスタートしました!

まずは男子100mに分校生が出場しました。

緊張がスタンドまで伝わってきましたが、

頑張って走り切ることができました。

頑張れ上尾南分校!

絶好の陸上日和!

本日はいよいよ陸上大会本番!

天候にも恵まれ、非常に良いコンディションです。

上尾南分校は、1年生13名が全員参加します。

本校として初の校外行事でもあります。

健康面、安全面に十分気をつけながらも

生徒にとって実り多き一日になることを願います。

~続~ エコバッグ作成中!

本日の家庭科の授業では、エコバッグ制作の続きを行いました。

針に糸を通したり波縫いをしたりなど、慣れた手つきで針を進めることができていました。

 

今回はバッグの側の部分の半返し縫を行いました。

本返しと半返しの違いに苦戦しながらも、それぞれ自分のペースで頑張っていました。

 

次回はミシンを使うことを伝えると大変喜んでおり、

早く終わらせようと意気込む生徒も見られました。

完成が楽しみですね!

陸上大会に向けてレッツゴー!

本日のLHR(ロングホームルーム)の授業では、

来週に控えた陸上大会へ向けた確認を行いました。

 

上尾南分校では、

公共交通機関の利用や、公共マナーを理解するため

現地集合に挑戦しています。

今回は入学後始めての学校行事となりますので、

会場近くの最寄り駅集合としました。

自分のスマホを使って、自宅からの生き方を調べます。

便利なアプリの活用に慣れることも大切なことですね。

 

今回の大会は「チーム上尾南分校」をモットーに掲げ、

生徒教職員が一丸となってのぞみます。

全員おそろいのTシャツも届きました。

このTシャツは、上尾南高校さんの体育祭用Tシャツでもあります。

用意してくださった南高校の皆さんの想いも背負って

当日は精一杯頑張ります!

 

職員合同研修

本日、上尾南高校と上尾南分校の職員合同研修が行われました。

  

研修テーマを「特別支援教育への理解と上尾特別支援学校上尾南分校の日々の教育活動の様子」とし

同じ学校の中で共に学ぶ生徒たちの様子や高校内分校を知る機会としました。

日々の生活の中ではなかなか見ることのできない分校の学習の様子を、

分校職員が資料や映像を使いながら説明しました。

 

今後も体育祭や文化祭など行事での交流が予定されています。

こういった職員間の研修や生徒同士の交流学習等を通して

学校同士がお互いに学び合いながら、インクルーシブ教育を推進し

お互いにとってよりよい学びの場にしていきたいと感じました。

 

国語の授業の様子

本日の国語の授業は、

・書写

・電話のかけ方

について学習しました。

 

書写の学習では、10分間の制限時間の中で

お手本を上から鉛筆でなぞることに挑戦しました。

文字一字一字の形や特徴を捉えることはもちろんのこと、

集中力や粘り強く取り組む姿勢を養います。

 

電話のかけ方の学習は、

「くらしに役立つ国語」という教材に沿って行いました。

・ていねいな言葉で話す

・大切なことはメモを取りながら

など基本的な内容をおさえました。

また、携帯電話やスマホの利用方法についても触れ、

病院や飛行機など、場所によって使い方のルールが異なることを学習しました。

 

スマホやタブレットの使い方は、

これからの時代を生き抜くうえでは必須スキルです。

国語科以外の教科やホームルームでも使い方について考え、

情報リテラシーを高めていけるよう指導しています。

畑も少しずつにぎわってきました!

農業の授業が開始して早一か月。

耕運機で土を耕すところからスタートしましたが、

生徒の頑張りにより、少しずつにぎわってきています。

 

先日植えた枝豆も、芽を出してきました。

 

ポップコーンやジャガイモも栽培しています。

調理して食べるのが楽しみです。

機会があれば販売にもチャレンジしたいですね。

 

ナスやトマトは苦手な生徒が多く、ちょっと不評です・・・。

栽培には意欲的に取り組んでいます。

 

始めは慣れなかったマルチ張りも、

だいぶ出際よくなってきました。

本日は炎天下の中での長時間作業でしたが、

最後まで頑張って取り組むことができました。